(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
桑原朱美です。
「実行可能でワクワクする保健室経営計画のための3つの原則」です。
いよいよ春休みに突入し、
1年間の安堵感と次年度に向けた準備の気持ちが入り混じる時期ですね。
先日のコンサルで、ある会員さんからこんな相談がありました。
「保健室経営計画を立てようと思っても、しっくりこないんです。五十嵐友紀先生のマッピングがすごく分かりやすいのですが、あの形で書こうとすると、なんだかうまく書けなくて…」
なるほど!あるあるですね!
保健室経営計画は、養護教諭の1年間の指針。
しかし、多くの養護教諭が 「計画を立てること」自体を目的化 してしまいがちです。
でも・・・・!
✅ 「経営計画を作ること」=ゴールではない
✅ 「学校保健の行事や取り組み」=ゴールではない
✅ 「ITツールを活用すること」=ゴールではない
本来、すべての学校保健の行事や取り組みは
「ゴール達成のための手段」である という考え方が大切です。
今日はそんなお話です。
1. 「ビジョン・戦略・行動計画」の関係を理解する
保健室経営を旅行に例えてみましょう。
「理念」=コンパス(大切にする価値観や原則)
「行動計画」=時計(時間管理と優先順位)
しかし、ここで多くの養護教諭が「手段と目的を混同」しています。
例えば…
「保健だよりを毎月発行する」ことが目的になっていませんか?
「学校保健委員会を実施する」ことが目的になっていませんか?
本来、それらは「ゴール達成のための手段」であり、「単にやるべき業務」ではない のです。
2. ゴールから逆算して考える「逆算思考」
では、そもそも あなたの保健室経営のゴールは何ですか?
✅ その子どもたちは、どんな知識やマインドを持ち、どんな行動をしていますか?
✅ それを実現するために、どんな指導をどの保健行事と絡めていきますか?
健康診断、相談活動、保健だより、掲示物、学校保健委員会…
すべての取り組みは 「ゴール達成のための手段」 です。
活動をバラバラに考えるのではなく、
「ゴールから逆算」してすべてをつなげる ことで、
学校全体の取り組みに一貫性が生まれ、他の先生方の理解も得やすくなります。
3. ITツールは「使いこなすこと」より「ゴール達成のために活用する」ことが大切
最近は、養護教諭の業務改善や効率化のために、さまざまなITツールの活用が推奨されています。しかし、ここでも多くの養護教諭が 「ITツールを使うこと」自体を目的にしてしまう という落とし穴にはまっています。
「ツールを使いこなせる人がすごいわけではない」
「ゴール達成のために、どのツールをどう活用するかが重要」 なのです。
例えば…
-------
💡 「忙しいからAIに保健だよりを作らせよう!」 → ✖ 目的不明
💡 「保健室のゴールに沿ったテーマで、AIを活用してより効果的な情報発信をしよう」 → ◎ ゴール達成の手段
------
ITツールは「できること」が多すぎるため、使い方を間違えると、
「ゴール達成からどんどん遠ざかる」という矛盾が生まれます。
「最新ツールを導入すること」が目的ではなく、
「保健室経営のゴールに必要なものだけを選び、的確に活用する」ことが本質 です。
4. 手段と目的を混同すると、一貫性のある仕事にならない
養護教諭の中には、
「とりあえず与えられた業務をこなしているうちに、1年が終わってしまう」
という人が少なくありません。また、「他の先生方に理解されにくい」 という悩みもよく聞きます。
これらの共通点は、「手段が目的化していること」 にあるのかもしれません。
例えば…
✅ 保健行事が「やることリスト」になっていて、目的が見えなくなっている
✅ 新しいツールを導入しても、活用できずに負担が増えるだけになっている
しかし、「ゴール達成のための手段」という意識を持つだけで、
養護教諭の業務に一貫性が生まれ、他の先生方の理解も得やすくなる のです。
5. 未来を具体的に描き、「逆算」して実行する
先日のコミュニティアフターフォロー勉強会では、「2025年の未来設計&幸せ診断」 をテーマに、未来の自分を逆算して考えました。
参加者から、こんな感想をいただきました。
😀より具体的なイメージが大切だと気づきました!具体的にするほど、やるべきことが明確になり、優先順位がつけやすくなると実感しました。
😀来年度やるべき仕事を“役だから仕方ない”と思っていました。でも、1年後の得たい成果を考えたら“せっかくやるなら、市内の養護教諭の絆を深める”という新たな価値観が生まれました。ワクワク感が出てきました!
😀2025年の得たい成果を考えるだけで、“これ、できる!”と感じました。未来を想像すると、自然と行動したくなりますね!
「やらなければならないからやる」ではなく、
「これをやりたいから行動する!」 に変わると、計画がワクワクするものになります。
まとめ
✅ 「計画を作ること」や「行事の実施」がゴールではない!
✅ すべての取り組みは、ゴール達成のための「手段」として活用する!
✅ ITツールは「活用すること」より「ゴール達成のために選択すること」が重要!
✅ 未来の姿を具体的に描き、逆算して一貫性のある計画を作る!
あなたも1年後の自分・得たい結果を具体化して、
ワクワクしながら保健室経営計画を立ててみてくださいね!
それでは、今日も素敵な1日を!
p.s.1 2025年の未来設計&幸せ診断の感想全文はこちら
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12891130832.html
※一部、自動返信メールが届かない方があったようです。
届かなかったという方は、メールにてご連絡ください。(このメルマガへの返信でもOKです)
メルマガの内容をブログに再掲しお届けしています。
https://lin.ee/7ay1V0S
【アイシン波動個人セッション名古屋4月 残席7】
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/courses/24840
【アイシン波動ワークショップ名古屋4月】
https://www.reservestock.jp/events/1027669
【ほけコよみよみ会】
よみよみ会は、桑原の著書をみんなで読み、「気になった所」「共感した所」「疑問に思った所」など、自由におしゃべりする時間です。「日常に役立つヒント」を見つけたり他の方の気づきを共有できる場です♪オンラインで気軽にご参加頂けます。
https://hm-nedikara.net/support/support-1787/
【ハートマッスルトレーニングジムの対人支援ツール・脳科学教材の紹介サイト】
https://heart-muscle-sub.my.canva.site/
【養護教諭の仕事力を高める7日間チャレンジメール(無料)】
https://www.reservestock.jp/subscribe/277327
【保健室コーチング無料メール講座】
https://www.reservestock.jp/subscribe/250872
【保健室コーチング漫画(立志編)ダウンロードできます!】
https://heart-muscle.com/wp/wp-content/uploads/hoken-coach-vol.1.pdf
【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw