(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
養護教諭のキャリアと人生の未来設計士 桑原朱美です。
今日のテーマは
「【アフターフォロー勉強会感想】義務感がワクワクに変わりました!」です。
保健室コーチング受講生コミュニティでは、毎月「アフターフォロー勉強会」を開催しています。
3月ののテーマは『2025年の未来設計&幸せ診断』
ベーシックコースでの学びの復習やより深く理解するための様々な角度から、学びを提供しています。学びといっても、知識の伝達ではなく、会員さん同士の交流から真の気づきが生まれています。
今回も、保健室コーチングで学んだ「未来の椅子」の応用バージョンで、それぞれの未来を引き出してもらうワークやウェルビーイングの診断などをやっていただきました。
以下、参加者の感想です
私は毎年この時期になると、4月から始まる健康診断のことが気になって憂鬱になっていきます。きつい花粉症も持っているので、毎年この時期が一年間の中で一番嫌いでした。しかし、保健室コーチングを学び始めてから、どんどん憂鬱な気持ちが薄れていき、今は、来年度は何に取り組もうか、どんなことにチャレンジしようか、ワクワクくする気持ちに変わってきています。桑原先生の保健室コーチングと出会い、確実に生きやすくなっています。一緒に学びを続けている全国の仲間がいると思うと、エネルギーが湧いてきます。これからも微力ですが、自分の体験したことをコツコツと生徒に伝えていきます。昨日の勉強会では、得たい成果を抽象的に書いてしまったので、今日は具体的に考え直しました。昨日よりもアイディアがたくさん浮かび、今からワクワクしています。これからも学び続けていきます。ありがとうございました。
今の私にタイムリーな内容で久しぶりのチョー、ワクワクしました。先週までの自分はどこに行ったのだろうと自分でもびっくりしていました。2025年の得たい成果を考えると考えるだけで「あっ、これできる」と感じ、幸せな気持ちになりました。ブレイクアウトセッションで他の方の話を聞くのもとても楽しかったです。 未来のイスでは、先生に、時間いっぱいを私に使っていただき感謝でいっぱいです。これまた、必ず大丈夫!来年の3月には、どっしりと大きくなった自分に出会えると思います。何があっても前に進める自分になっているように思います。これからの自分が楽しみになってきました。少しずつ、少しずつ前に進んでいる自分を今日、また、感じることが出来ました。幸せです。ありがとうございました。
より具体的なイメージが大切だということは知っていました。それが具体的であるほど、自分が何をすればいいのか、優先順位が明確になるという先生の言葉が心に残りました。 未来のイスはイメージが叶うところから始まるので、(できない自分ややっていない自分を責めることなく)わくわくルンルン考えられるので、楽しかったです。もうできた!つもりになっていますので。 今回の欲(課題)については事前に考えていました。ワークの時間に余裕があったため、デコレーションして、楽しんでいました。が、ウェルビーイングになった途端、(やってない)と、自分に後ろめたさのような制限をかけてしまう小さい自分が反応してしまう瞬間に気づきました。‥と、その途端、パソコンが繋がらなくなりました(笑笑。そのあとつながりました。ありがとうございました。)こんな私もいいよね!どんな自分もいていい♡の確信がまた一つ増えました。 現職として、生徒と対応するのもあと二日。存分に楽しみます!
私は毎年この時期になると、4月から始まる健康診断のことが気になって憂鬱になっていきます。きつい花粉症も持っているので、毎年この時期が一年間の中で一番嫌いでした。 しかし、保健室コーチングを学び始めてから、どんどん憂鬱な気持ちが薄れていき、今は、来年度は何に取り組もうか、どんなことにチャレンジしようか、ワクワクくする気持ちに変わってきています。 桑原先生の保健室コーチングと出会い、確実に生きやすくなっています。一緒に学びを続けている全国の仲間がいると思うと、エネルギーが湧いてきます。これからも微力ですが、自分の体験したことをコツコツと生徒に伝えていきます。 昨日の勉強会では、得たい成果を抽象的に書いてしまったので、今日は具体的に考え直しました。昨日よりもアイディアがたくさん浮かび、今からワクワクしています。これからも学び続けていきます。ありがとうございました。
未来志向で考える、それを書き出し、仲間に声に出してシェアすると、自分では気づかなかったことや迷いがクリアになりました。自分がまずは幸せであることが、周りの人間関係の幸せにつながるのだと桑原先生の言葉で確かにその通りだと思いました。何に力を入れるか、何で力を抜くか。逆算思考で選択的に優先順位をつけてやってみる!自分のしんどさが何か?に気付くことができました。今日の学びも自分の収穫となりました。
来年度、自分がやらなけらばいけない仕事について「役だから仕方ない」という思いが強かったのですが、今回得たい成果を考えたときにせっかくやるのだから、「1年後、市内の養護教諭の絆がますます深まる」という別の価値観がでてきました。いやいやするという後ろ向きな感情が薄れ、ワクワク感が出てきました。このタイミングで1年後の得たい成果を考えるのは大事だなと思いました。もっと欲張りになっていい、自分が満たされていることで、周りの人も幸せになるということを忘れないでいます。そして定期的に確認していき、「自分が得たいものは?」と問いかけていきたいと思います。ありがとうございました。
毎日忙しく暮らしていると、自分について分かっているようで深掘りできていなかったり、人から訊いてもらうと、よりハッキリしてアウトプットの大切さを感じます。ので、書こうと思いました😊 今回はブレイクアウトルームで論文を書くと言っていた方が2名いらして勇気をもらえました。今年はやり切って1年後を迎えたいと思います。また、1週間単位で優先順位をつけるのを試して見たいと思います。どうもありがとうございました。
未来志向で考える、それを書き出し、仲間に声に出してシェアすると、自分では気づかなかったことや迷いがクリアになりました。自分がまずは幸せであることが、周りの人間関係の幸せにつながるのだと桑原先生の言葉で確かにその通りだと思いました。何に力を入れるか、何で力を抜くか。逆算思考で選択的に優先順位をつけてやってみる!自分のしんどさが何か?に気付くことができました。今日の学びも自分の収穫となりました。