(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
桑原朱美です。 今日のテーマは
「養護教諭の現場力が子どもたちを元気にする」です。
保健室に問題を抱えてやってくる子どもたちの姿は、「社会の縮図」ですね
その子どもたちの問題にどう関わるのかが、子どもたちの生きる力に大きく影響っします。
今日のメルマガでは、
養護教諭の先生方が、現場でどのように子どもたちと向き合い、どんな支援をしているのか?
具体的な事例を交えながら、「現場力」の大切さをお伝えします。
◆現場での事例のご紹介
①メルマガ読者Y先生の実践
Y先生は、数年にわたって熱心にメルマガを読んでくださっています。
保健室コーチング受講生ではありませんが、現場でしっかり成果を出されています。
対人支援のコツをつかみ、さらにそのセンスがある方なのだと感じています。
先日、思春期の体と心の成長の授業で、『うさぎとかめのその後のお話』の紙芝居を担任に読んでもらいました。
体の変化ではちょっとざわついて楽しそうだったのに、紙芝居の時は、意外な展開に、真剣に見入っていました!
授業後の感想で、心も体も人と比べないでいいんだ、と分かったと書いてくれた子が何人かいて、嬉しかったです。
今朝も、不安を抱えて登校した女子に『ドリームすごろく』をしてもらったら、20分で教室に戻れました!
また、先日は不登校傾向の子が『き・せ・かお』をしながら、家のことなど本当に色々話していきました。
すごい教材ばかりで、私も、子どもたちも救われています。
②対人支援ツールを自分で開発した事例
保健室コーチングアドバンスコース修了生のG先生は、
独自のヒラメキ力で、保健室コーチングで学んだ脳科学をもとに、ご自身で様々なアイテムを開発されています。
先日の会員向けコンサルでG先生が、現場での実践を報告してくださいました。
子どもの内面理解が深まりました!おもしろかったですよ!
そのアイテムが、あまりにも素晴らしくて、驚愕!
内面を見える化することが、相手の内面を理解するためにとても大切という学びが、自然と生かされているのです。
桑原は、さっそくG先生に、
「それ、商品化できるよ!! 現場で本気で生徒と関わっている人から生まれたものって、速攻現場で役に立つよ!だったら、こうやってこうやってこうすると、めちゃおもろくない???」と声を掛けました。
「え?マジですか~❤️」とG先生。
すると、翌々日には試作品ができていて、さっそく生徒さんにやったという報告までしてくださいました。さらに、その数日後、またまた新しい教材を思いつきました!とお知らせがありました。
本当にすごい方です。
今後は、商品化に向けて、Gさんと試行錯誤を重ねていきます。
試作品が完成したら、コミュニティ会員に先行販売し、現場での実践を集め、説明書を作成します。夏ごろには、新教材として皆様にご紹介できる予定です。
◆柔軟性が高い人がやっていること
実は、Y先生の実践で活用された「うさぎとかめのその後のお話」も、保健室コーチングベーシックコース修了生がオリジナルで作った紙芝居から生まれました。
こうした柔軟性はどうやって生まれるのでしょう?
大切なのはどれだけたくさんの知識があるか、理屈を話せるかではなく、
一番大切な現場でどれくらい本気で、子どもたちと向き合っているか。
本当に大切なのは、そこです。
知識を知って、理論を語ることができても
現場で本気で子どもたちとかかわった経験が少なければ、本当の力量と言えません。
本気の大量行動をすることで、対人支援の質は高まってくるのです。
それを避けて「うまくできることだけ」に終始していては、
それはかえって自信(=自分への信頼)をなくす結果になります。
養護教諭の役割は、
「癒す」ことや問題を「とりのぞいてあげる」ことではありません。
抱えている問題をどのように考えていくと、出口が見つかるのか?
その考え方を体得する場が保健室での「健康相談活動」です。
◆現場力を磨くために必要なこと
現場力=「知識」×「実践」×「フィードバック」
現場力は、頭で理解するだけでは身につきません。
次の3つを意識して実践することが重要です。
1️⃣ 「試してみる」→ まず動く!
✔ すぐに完璧を目指さず、「まずやってみる」ことが大切(大量行動!!)
✔ うまくいかなくてもOK!子どもたちの反応を見ながら改善する
2️⃣ 「振り返る」→ 自分の支援を見直す
✔ 「この対応で子どもがどう変化したか?」を振り返る
✔ 小さな成功体験を積み重ね、成長を実感する
3️⃣ 「シェアする」→ 仲間と学び合う
✔ 一人で悩まず、現場での工夫や成功事例を共有する
✔ 他の先生の視点から気づきを得ることで、さらに支援の幅が広がる
✨ 実践+振り返り+シェアの積み重ねが、現場力を確実にアップさせます!
https://heart-muscle.com/category/textbook/
「ママの心にゆとりを手に入れるメールマガジン」
メルマガの内容をブログに再掲しお届けしています。
https://lin.ee/7ay1V0S
【実践交流オンラインカフェ3月】
3月のテーマ:実践交流オンラインカフェ3月 ハートマッスルをムキムキに!~HM紙芝居と「あるあるレンジャー」の活用~
脳科学教材と脳科学理論を活用した小学校の保健指導の事例をお話していただきます
https://hm-nedikara.net/support/support-1919/
【ほけコよみよみ会】
よみよみ会は、桑原の著書をみんなで読み、「気になった所」「共感した所」「疑問に思った所」など、自由におしゃべりする時間です。「日常に役立つヒント」を見つけたり他の方の気づきを共有できる場です♪オンラインで気軽にご参加頂けます。
https://hm-nedikara.net/support/support-1787/
【ハートマッスルトレーニングジムの対人支援ツール・脳科学教材の紹介サイト】
https://heart-muscle-sub.my.canva.site/
【養護教諭の仕事力を高める7日間チャレンジメール(無料)】
https://www.reservestock.jp/subscribe/277327
【保健室コーチング無料メール講座】
https://www.reservestock.jp/subscribe/250872
【保健室コーチング漫画(立志編)ダウンロードできます!】
https://heart-muscle.com/wp/wp-content/uploads/hoken-coach-vol.1.pdf
【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw