こんにちは
(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
桑原朱美です。
「シリーズ「自信」②/「自信はない、それでもやる」と思えるための問いかけ~」です。
前回は、「『自信がない』と言うとき、脳で起きていること」
というテーマでお伝えしました。
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12886648810.html
今回はその第2弾です。
「自信がない=できない」ではない。
そう伝えたいとき、大人がどんな言葉をかけるかが重要になります。
「自信を持って!」「大丈夫!」ではなく、
子どもが自分で「できるかもしれない」と思える問いかけ をしてみましょう。
第2回:「自信がない、それでもやる」と思えるための問いかけ
🔹子どもの可能性を引き出すコーチング的アプローチ
子どもが「自信がない」と言ったとき、説得やアドバイスしたい気持ちをわきに置いて
こんな質問をしてみるのはどうでしょうか?
アドバイスや指導に偏りがちになるのは、子どもだからできない
と無意識に思っているからかもしれません。
子どもたちは、良い問いかけに触れることで、幼児でも小学生でも
自分で考え始めます。
✅ 「もしできたら、どんな気持ちになると思う?」
→ 達成した未来を想像させることで、ワクワクする感情を引き出す。
(例:「できたら、すごく嬉しい!」「先生にほめられるかも!」)
✅ 「今、何がチャレンジを止めているの?」
→ 「本当のブレーキは何か?」を言語化させ、無意識の障害を明確にする。
(例:「失敗するのが怖い」「みんなが笑ったらイヤだ」)
✅ 「自信はないけれど、チャレンジするために誰かに助けてほしいことはある?」
→ 「ひとりでやる必要はない」と伝え、支援を求める力を育てる。
(例:「先生に横で見ていてほしい」「友達と一緒にやりたい」)
🔹「自信がない」と言う子にかける言葉
大人が、「自信がない」という子どもにかける言葉を変えるだけで、
その子の行動は大きく変わります。
例えば…
😟 「自信を持って!」
→ 無理に自信を持たせようとしても、頭でわかるだけで終わる
😀 「自信がないのは普通のこと。でも、やってみたらどうなる?」(
視点を未来に向ける)
😟 「できないならやらなくていいよ」
→問題を回避させるだけでは、成長につながらない
😀 「できないかどうかは、やってみないとわからないよね?」
(回避させるのではなく選択肢を提示する)
😟 「失敗しても大丈夫!」
→ 無理やり不安を抑え込もうとする大人の理論の押し付けとなる
😀 「失敗したらどうなる? そして、うまくいったらどうなる?」
(未来の可能性を広げる)
子どもたちに、よりよい質問をすることで、子ども自身の「思考」が生まれます。
やらせることが目的ではなく、「自分で決められる」ことが長い目で見て大切です。
何かと先回りをして、アドバイスをしてしまうかかわりは
子どもが思考する代わりに大人が代わりに思考する「思考ジャック」に他なりません。
これを愛情だと勘違いしている大人は意外と多いようです。
大人が自分の存在価値をそこに求めてしまっては、
子どもたちの主体性の芽を摘んでしまいます。
そうなると、子どもたちは、自分で考えることを放棄し、
自分の代わりに考えてくれる人を求め続けるようになります。
子どもたちは、ちゃんと自分で考える力を持っています。
子どもだからできないというのは、大人の勝手な決めつけです。
子どもたちは「自信がある・ないに関係なく、やるかどうかを自分で決められる」ようになります。
まとめ
✅ 「自信がない」は「恐れや不安」であり、行動とは別のもの
✅ 「自信がないのは当たり前」と伝えることで、子どもは安心する
✅ 問いかけを変えるだけで、子どもは自分で考え、「やってみよう」と思える
「自信がないからできない」ではなく、
「自信がなくても、やってみる!」と思える子を育てるために、
大人の関わり方を変えていきましょう!
お申込みの方には、2月20日に、メールにて動画視聴のURLをお届けいたします。
↓ ↓ ↓
https://heart-muscle.com/otoiawase/
p.s.2 情報発信サイト 「ネヂカラ」で毎月お届けしている『毎日の質問』
掲示物や保健だより、ミニ保健指導にも使えます。
https://hm-nedikara.net/support/support-1907/

■ライン公式アカウントでは
メルマガの内容をブログに再掲しお届けしています。https://lin.ee/7ay1V0S
【名古屋波動関連講座2月】
個人セッション ≪残席4)
https://www.reservestock.jp/pc_reserves_v2/calendar_month/24840?course_id=128851
ワークショップ
https://www.reservestock.jp/events/1011435
【実践交流オンラインカフェ3月】
3月のテーマ:実践交流オンラインカフェ3月 ハートマッスルをムキムキに!~HM紙芝居と「あるあるレンジャー」の活用~
脳科学教材と脳科学理論を活用した小学校の保健指導の事例をお話していただきます
https://hm-nedikara.net/support/support-1919/
【ほけコよみよみ会】
よみよみ会は、桑原の著書をみんなで読み、「気になった所」「共感した所」「疑問に思った所」など、自由におしゃべりする時間です。「日常に役立つヒント」を見つけたり他の方の気づきを共有できる場です♪オンラインで気軽にご参加頂けます。
https://hm-nedikara.net/support/support-1787/
【ハートマッスルトレーニングジムの対人支援ツール・脳科学教材の紹介サイト】
https://heart-muscle-sub.my.canva.site/
【養護教諭の仕事力を高める7日間チャレンジメール(無料)】
https://www.reservestock.jp/subscribe/277327
【保健室コーチング無料メール講座】
https://www.reservestock.jp/subscribe/250872
【保健室コーチング漫画(立志編)ダウンロードできます!】
https://heart-muscle.com/wp/wp-content/uploads/hoken-coach-vol.1.pdf
【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw