(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
桑原朱美です。

 

今日のテーマは
「病気を治りにくくする表現とは?です。

 

先日、SNSを何気なく見ていた時のことです。
「私、アトピーなんだよね」という投稿が目に入りました。

 

保健室に来室する子どもたちの中にも
このような表現する子どもたちがいませんか?

あるいは保護者の方の中にも

「うちの子、起立性調節障害です」などの表現をされる方もあります。

 

そして、私たち自身も何気なく言ってしまう表現であり、
それについて何の疑問を持つこともないという方も多いと思います。

何が問題なのでしょう?

 

■「ぼく、喘息」 という表現がもたらす影響
養護教諭として現職だった頃、子どもたちからよくこんな言葉を聞きました。
「ぼく、喘息」 
「私、アトピー」

これらの表現にどんな問題があるのでしょうか?

 

それは、自分と病気を同一化して表現しているということです。
言葉の使い方一つで、病気が「自分そのもの」になってしまい、
症状が治りにくくなる可能性があるのです。

 

例えば、こんなユーモアを交えて話をすると、子どもたちは驚きます。

「え?君って、山田太郎くんだと思っていたけど、もしかして“ぜん・そく”さんだったの? 苗字が“ぜん”で名前が“そく”?」

子どもたちは一瞬ポカンとした表情を浮かべ、その後に笑い出します。

そして、こう続けます。

「あなたは山田太郎であって、喘息そのものではないよね?」
「『ぼく=喘息』という表現をしてしまうと、自分と病気が一体化してしまう。
そうすると、病気が自分に居続けることを許してしまい、治りにくくなっちゃうよ。」

 

■言葉は「言霊」 ~表現を変えるだけで変わること~
一見バカバカしいと思われるかもしれませんが、言葉の力は侮れません。
ことわざでいう「言霊」という考え方も、脳科学的には大いに納得できるものです。

例えば、こんなふうに表現を少し変えてみましょう。
「ぼくは、時々喘息の症状が出る」
「私は、アトピーの症状がある」
このように表現を変えるだけで、病気を自分自身と切り離し、
病気を客観的に見ることができるようになります。

 

■病気以外でも言葉の影響は大きい
こうした表現の影響は、病気だけではありません。
自分の能力、行動、価値観に対しても、

言葉の使い方が無意識に大きな影響を与えています。

例えば、
「私は不器用だからできない」
→ 「私は不器用な面もあるけど、工夫して挑戦してみたい」
「ぼくはダメな人間だ」
→ 「ぼくは今うまくいっていないけど、成長するチャンスだ」
自分を否定しない言葉選びをすることで、前向きなエネルギーが湧いてきます。

 

■保健室でできる実践とは?
子どもたちが「ぼく、喘息」「私、アトピー」と言った時、
軽いユーモアを交えながら、こんなふうに声をかけてみてください。

「君は喘息そのものじゃないよね?」
「症状があるだけで、君自身と病気は別の存在だよ。」
このように子どもたちが病気や症状を自分から切り離して考えられるようサポートすることが、彼らの心身の健康につながります。

 

■言葉の力を学び、現場で活かす方法
保健室コーチングベーシックコースでは、こうした「言葉の影響力」についても、
原理原則から学び、現場で使える具体的な方法をお伝えしています。

「言葉を変えるだけで、心と体が変わる。」
このシンプルだけど力強い方法を、ぜひ一緒に学びませんか?

 

 

2025年のベーシックコースは名古屋と北海道で開催予定です。

名古屋:8/2・3、8/23・24、9/27・28
北海道:10月~11月の3連休で開催予定(詳細は決まり次第お知らせします)
言葉の力を味方につけて、子どもたちの心身を元気にしていきましょう!

 

それでは、今日も素敵な一日を!
 

p.s.NLPマスタープラクティショナー/保健室コーチングトレーナーコース修了生
横井ゆみさんのメルマガでも子どもたちへのかかわり方が学べます。

https://www.reservestock.jp/subscribe/274659

 

■LINE公式アカウントでは、
メルマガの内容をブログに再掲しお届けしています。
https://lin.ee/7ay1V0S

 

 

講座等の情報

■■講座等の最新情報■■

【ほけコよみよみ会12月】
12月は、「保健室から見える親が知らない子どもたち」第三章、「生きづらさを抱える子どもたちの共通点」112〜134ページを読みます。よみよみ会は、「気になった所」「共感した所」「疑問に思った所」**など、自由におしゃべりする時間です。「日常に役立つヒント」を見つけたり他の方の気づきを共有できる場です♪オンラインで気軽にご参加頂けます。
https://hm-nedikara.net/support/support-1065/


【増席しました!/北海道初上陸の教育相談講座】
https://heart-muscle-sub.my.canva.site/kyoikusoudan2024
 

【実践交流オンラインカフェ1月/目から鱗が落ちました~信頼して、相手をかえようとすることをやめたら起きたこと~】
https://hm-nedikara.net/support/support-1756/

 

【ハートマッスルトレーニングジムの対人支援ツール・脳科学教材の紹介サイト】
https://heart-muscle-sub.my.canva.site/


【養護教諭の仕事力を高める7日間チャレンジメール(無料)】
https://www.reservestock.jp/subscribe/277327
 

【保健室コーチング無料メール講座】
https://www.reservestock.jp/subscribe/250872
 

【保健室コーチング漫画(立志編)ダウンロードできます!】
https://heart-muscle.com/wp/wp-content/uploads/hoken-coach-vol.1.pdf
 

【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw