何者かによって無断でビジネスプロフィールが作成されてました!!

悪意は無いと感じますが...
誤情報だらけですのでご勘弁下さい。



以前は我々ビジネスオーナーがしっかり管理してましたが余りにも身勝手なGoogleレビューが書き込まれる為わざと廃止したんです。



まず

屋号間違ってますし

ストリートビューのピンの場所も違います。


草薙さんの会社携帯が代表番号のようになっていたりと非常に迷惑です。



既にGoogleへ問題提出しましたが

もしこれをご覧になっていたら即時削除願います。






毎度毎度毎度毎度

更新が中途半端でごめんなさい🙏


仕事もプライベートも本気で忙しいのです 笑


レストアが完了して簡単ですが

YouTubeにまとめましたので是非ご覧くださいスター

細かい動画も出したいなとは思いますが

また更新しないと申し訳ないので

もしかしたらにしておきます 笑笑



では!
また来年!!







寒い寒い寒い



最近朝晩グッと冷え込みますね〜



ミートテックを装備してる私でも辛い(笑)




ツーリング28日の気温を見たら...



横須賀で最低気温5℃ガーン


こりゃ奥多摩はもっと寒みーぞー




そりゃもうすぐ12月ですもんね


早いもんでもう1年が終わろうとしてますアセアセ





さてさてレストア記事ですが


あまりに集中、、


いや突貫工事で写真が無さすぎるため


割愛しながらお話しますアセアセ




足回り編



前回フォークOHまで完了したので


次はキャリパーですねOK




残念なことにフロントキャリパー欠品だったので


ヤフオクで調達しました。

一見綺麗そうに見えますが届いたらビックリハッ



完全に固着してます.....



説明分にそんなの書いてなかったよームキー



何から何まで手のかかるバイクだ。




ピストン抜こうにもいつも通りのやり方じゃ



全くびくともしないレベルタラー



どうすりゃいいんだと3秒くらい考えて閃きました!



炙ってやろう!!



過去にフュージョンのキャリパーOHする際に


この秘技を使って抜けた記憶があったからだ。


潤滑油を拭いて熱々になるまで炙る!!



こうする事で錆が取れる?とか取れないとか




結果、、


少し動くようになったけど



ほんの数ミリピストンが回った程度



抜くまでには程遠い。




次はキャリパー自体を万力に挟んで挑戦



するとジワジワ抜けてきた



最後は力の限りグリグリやって引っこ抜いた。





もうここまで固着してるキャリパーは基本ゴミガーン



けどやるしかないんすよ。




バイク屋らしからぬ方法なので掲載はしませんが




何とか使えるキャリパーに星




フロント2個、リア1個で
所要時間5時間位


完全にタイムロス




ついでにディスクも面取りしてブレーキは工事完了拍手




フロントタイヤはそのまま


リアタイヤは160/60/17を入れて太足風



チェーンは520/110Lのゴールドチェーンを装着


自分はいつも取付が楽だからって理由だけで


クリップ式を使ってますが...


大排気量バイクはやっぱりカシメのが無難です




足回りはこんなもんですかねアセアセ




まだまだレストア記事的にはやる事沢山ありますが...






実は明日車検です(笑)



現実世界ではレストア9割完了してますアセアセアセアセ





































皆様アニョハセヨ


本日と明日は弊社定休日ですが



ツーリングに間に合わせる為に

朝から倉庫にお籠りですよと!





前回の続きからお話すると

キャブレターOHでしたね







既に高濃度自家製パーツクリーナー液に

3日程漬け置きして真鍮ブラシで掃除した状態です




酷い有様...


取り敢えず見てくれは後回しです!




Amazonで4000円位の中華製の安物OHキット



1気筒ずつパッケージされてますが...


この写真みて気づいた人いますか!?





同じ部品が2つ入っとるwwww


代わりにメインノズルが無い


番手の刻印も無いしさすが中国様ですムカムカ





取り敢えず組んでみるか〜と



バラしていきますがネジ類の固着が半端ないアセアセ



もう破壊覚悟でのバラしです(笑)









結果



このキャブレターは使い物になりませんでしたタラー



フロートピンを抜こうとした際にフロートタワーがポキっと折れてしまいました



パイロットスクリューも舐め舐めで御臨終





とわ言っても私も一応バイク屋さんですから〜?


こんな時の為に

書なし不動の丸車を調達済グッ



楽勝だぜー




って事で必要な部品をかき集めて


サクッと組み上げて何とかキャブは完了





続きまして

フロントフォークのOH



インナーチューブは錆が出てるし


折角なのでゴールドの物に交換したかったのですが


納期が3ヶ月待ちだったので今回は諦めガーン



ゆくゆく交換しますが


今回はオイルシールとダストシールのみ交換します



皆さん気をつけて下さい注意


XJR400は年式によってシールの外径が違います!!


4HMは外径54mmです




ついでにお伝えすると

油面の高さは173mm

オイル量426ccとなってますが誤差出るので



必ず油面で調整して下さい




詳しい組み方等は調べて下さいアセアセ




1時間程で完了!!






足回り編


to be next...






















やってまいりました❗️

11月定例ツーリングのお知らせです




日時 11月28日(日)
場所 奥多摩方面


今回も事前に参加表明をお願い致します!





さてさて本題


ツーリングの為にレストア頑張ってますアセアセ


為にって訳でもないんだけど、、、


残念ながら間に合わない可能性の方が高いです




相場爆上がり
96年式の初期型4HMを直してるんですが


4年くらい雨ざらしで放置の車体雨

結構前から起こそうかなー

とか思ってたんですけどようやく着手しましたあせる




業者オークション的な表現をしますと

外観D 
エンジンD
フレームD
足回りD

エンジン不動
走行テスト未確認
各所サビ大
欠品部品多数

総評Rて感じです(笑)




具体的に

マフラー欠品
2番、3番のプラグ刺さってない
インマニぱっくり
メーター欠品
ヘッドライト欠品
スイッチボックス欠品
Fキャリパー欠品
インナーチューブ錆大
ワイヤー類固着
チェーン錆大
チェンジペダル欠品
リアカウル欠品
タンク錆大


書ききれませんあせる



初見はただのスクラップにしか見えない状態笑い泣き

やるならエンジンOHか載せ替え覚悟

部品という部品はほとんどが要交換


なーんーでーすーが


実走行5000km
なんですよ


勿体なさすぎる汗


ビッカビカにして家宝にするしか無いでしょルンルン


って事で始めた訳ですね





まず最初に


放置エンジンいきなりセル使って回す奴いるー??

いねぇーよなーー??(東京リベンジャーズ)




絶対にやっちゃ駄目ですよ滝汗



数年も放置してるエンジンは

オイル切れの可能性や錆によって

一瞬で御臨終することあります

ましてやセル使ってガンガン回しちゃったら...



焦らずまずは

プラグホールから潤滑油を挿します

入れすぎは良くありません


遠い場所になればなる程オイルの回り遅くなるので
出来ればヘッドを開けて
カムシャフト、周辺にも油をさしましょうひらめき電球



注意私の場合は載せ替え用のエンジンがあるので最初から使えない体で作業してます)




次はハンドクランキングをしましょう!


車体によって左右違いますが4HMの場合は左側です


14mmのソケットレンチでゆっくりと回してみます


引っ掛かりなくスムースに動けば第一関門突破です


おめでとうございます㊗️




ここで固かったりギクシャクする場合は

腰上OH確定演出ですので慌てず一服しましょう🚬笑






しかしまだ安心は出来ません


クランキングしたとしても圧縮がなけりゃ

ただの鉄屑よ。。

まー始めから載せ替えるつもりだけど...




コンプレッションゲージで測定しますが

二気筒以上の場合は全てのプラグを外します

実働車の場合は暖気後、スロットル全開がベター



こちらの鉄クズ..いや車体の場合は


セルモーター直結で回します。


いざ‼️‼️

キュルキュルキュルキュルッ‼️‼️










うそーーーーーチーンチーンチーンチーンチーンチーンチーンチーンチーン



奇跡です


1番~4番まで全て約12


これが実走行5000kmの実力かキラキラ


超高圧縮!



エンジンが使える事がわかったので
次はキャブレターのOHなんですが、、、



これがまた酷いハッ








次回に続く...