カラー資格 失敗しないスクールの選び方2
こんにちは、ファイン・メンタルカラー研究所代表の藤本梨恵子です。
以前、カラー資格 失敗しないスクールの選び方1をご紹介しましたが、今日は第二弾です。
前回は、家がスクールと近いから、開催日が近いからとう理由でスクールを決定してはいけないといはなしでした。質が高いスクールを選ばなければ意味がないと。
では、「カラースクールの質をどう見分けて、選ぶのか?」について今日はお話します。
質を見分けるのに大切なのは、
1.講師の性格
2.講師の経歴(バックグラウンド)
です。
まず、1.講師の性格についてですが、これは優しいとか、しっかりしているとかいうことではなく、
“どれぐらいこだわりがあるか?” “どれぐらいプロ意識が高いか?”
ということが重要です。
こだわりがあるから、授業の内容を工夫し、レクチャーに磨きをかけ、レジュメや資料作りに力をいれれます。
私自身も、いろいろな分野の習い事をし、いろいろな講師の先生にお会いしました。
生徒さんにわかり易く、良質な授業をすべく、資料にこだわり、自己研磨に余念がない先生もいれば、逆に、講座の内容に深みがなく、浅い部分を世間話で時間をつぶすような先生もいらっしゃいました。
自分はこれでいい、この程度の内容を伝えておけば十分とあぐらをかいている講師には、向上心、プロ意識がたりません。自己満足の世界です。でも、これは努力しなくて良いので、ラクな道です。
よりよく授業をしていく努力は時間も、エネルギーも使いますし、忙しい中、資料作りも大変です。
でも、こだわり派の講師は着実にこれをやっています。これが出来る人は、自分よりも相手を思いやれるサービス精神がある人だと私は思います。
だから、講師の性格もスクール選びには、大切です。
では、どうやってその講師の性格を見抜くのか?
ですが、今は、HPやブログ、音声データなどで、講師が発信している情報は沢山あります。
それをチェックするのが一番良いでしょう。
その時も、みるポイントがあります。
まずは、選んではいけない危険なブログ
●日々のお料理の写真や日記ばかりのブログ
理由-読み手の立場ではなく、自分目線なので、自己満足度が高い。
●宣伝ばかりで、役立つ情報がない
理由-サービス精神のなさの表れ、ブログでないものが授業ではサービス精神が旺盛という可能性は低い
●情報はあるが読んでいて面白いとかためになったと思えない
理由-あなたの感性にあっていない説明が書かれている、授業でも同じ印象を持つ可能性が高い
では、逆に良いブログとは
1.役に立つ情報が書かれている
理由-読み手の立場にたつことができる。相手を思いやれる。
2.スクールの様子や感想等雰囲気やスクールのこだわりが書かれている。
理由-しっかりと他校とは違う、“ウリ”があるという表れ。こだわりがある。
3.読んでいて楽しい、わかりやすなど、役に立つと思える。
理由-あなたの感性にあっている、授業もわかり易い、楽しいと思える可能性が高い。
このように、ブログを漠然とみるのではなく、質を見極める1つとしてみることもスクール選びには大切です。
このように、カラーの資格をとるなら、講師の性格を見抜き失敗しないスクール選びをしてください!
では、次回は、2.講師の経歴(バックグラウンド)についてお話しますね!
p.s
あなたが、学びに求めるものは何ですか?
●関連記事
カラーセラピーの資格をとるなら!失敗しないスクール選びとは?シリーズ1
カラーセラピーの知識がなぜ、しっかり身に付くのか?この記事をみればわかります!
他のスクールとファインのカラーセラピー講座は何が違うのか?
ファイン・メンタルカラー研究所のカラーセラピスト養成講座はこだわりがいっぱい!
例えば、このような目で学べる視覚効果を活用したオリジナル教材を沢山使用し、わかりやすく、楽しく学べる工夫が満載です!
センセーション・カラーセラピー講座の詳細はこちらから
次回開講予定 土日コース10月23・24(土日)又 平日予約制
恋にも仕事にも効き目あり幸運力がアップする『カラーエクササイズ!』
ピンチは色で切り抜ける!カラーで人から愛される♪仕事も恋も『色』次第!賢い人はもう始めている!! 女をハッピーにするカラーテクニック。色の影響力はあなどれません。たった“一色”変えるだけで、心も運気も変わります。気になるあの人のホンネも服装から見破ることも…。カラーセラピーやパーソナルカラーの知識はもちろん、色のプロが、本当は教えたくないカラーのミラクルテクニックまで一挙公開!
カラーのメルマガもはじめました!もちろん登録無料です!
恋にも仕事にも効き目あり幸運力がアップする『カラーエクササイズ!』
http://archive.mag2.com/0001129315/index.html
以前、カラー資格 失敗しないスクールの選び方1をご紹介しましたが、今日は第二弾です。
前回は、家がスクールと近いから、開催日が近いからとう理由でスクールを決定してはいけないといはなしでした。質が高いスクールを選ばなければ意味がないと。
では、「カラースクールの質をどう見分けて、選ぶのか?」について今日はお話します。
質を見分けるのに大切なのは、
1.講師の性格
2.講師の経歴(バックグラウンド)
です。
まず、1.講師の性格についてですが、これは優しいとか、しっかりしているとかいうことではなく、
“どれぐらいこだわりがあるか?” “どれぐらいプロ意識が高いか?”
ということが重要です。
こだわりがあるから、授業の内容を工夫し、レクチャーに磨きをかけ、レジュメや資料作りに力をいれれます。
私自身も、いろいろな分野の習い事をし、いろいろな講師の先生にお会いしました。
生徒さんにわかり易く、良質な授業をすべく、資料にこだわり、自己研磨に余念がない先生もいれば、逆に、講座の内容に深みがなく、浅い部分を世間話で時間をつぶすような先生もいらっしゃいました。
自分はこれでいい、この程度の内容を伝えておけば十分とあぐらをかいている講師には、向上心、プロ意識がたりません。自己満足の世界です。でも、これは努力しなくて良いので、ラクな道です。
よりよく授業をしていく努力は時間も、エネルギーも使いますし、忙しい中、資料作りも大変です。
でも、こだわり派の講師は着実にこれをやっています。これが出来る人は、自分よりも相手を思いやれるサービス精神がある人だと私は思います。
だから、講師の性格もスクール選びには、大切です。
では、どうやってその講師の性格を見抜くのか?
ですが、今は、HPやブログ、音声データなどで、講師が発信している情報は沢山あります。
それをチェックするのが一番良いでしょう。
その時も、みるポイントがあります。
まずは、選んではいけない危険なブログ

●日々のお料理の写真や日記ばかりのブログ

理由-読み手の立場ではなく、自分目線なので、自己満足度が高い。
●宣伝ばかりで、役立つ情報がない

理由-サービス精神のなさの表れ、ブログでないものが授業ではサービス精神が旺盛という可能性は低い
●情報はあるが読んでいて面白いとかためになったと思えない

理由-あなたの感性にあっていない説明が書かれている、授業でも同じ印象を持つ可能性が高い
では、逆に良いブログとは
1.役に立つ情報が書かれている

理由-読み手の立場にたつことができる。相手を思いやれる。
2.スクールの様子や感想等雰囲気やスクールのこだわりが書かれている。

理由-しっかりと他校とは違う、“ウリ”があるという表れ。こだわりがある。
3.読んでいて楽しい、わかりやすなど、役に立つと思える。

理由-あなたの感性にあっている、授業もわかり易い、楽しいと思える可能性が高い。
このように、ブログを漠然とみるのではなく、質を見極める1つとしてみることもスクール選びには大切です。
このように、カラーの資格をとるなら、講師の性格を見抜き失敗しないスクール選びをしてください!
では、次回は、2.講師の経歴(バックグラウンド)についてお話しますね!
p.s
あなたが、学びに求めるものは何ですか?
●関連記事
カラーセラピーの資格をとるなら!失敗しないスクール選びとは?シリーズ1
カラーセラピーの知識がなぜ、しっかり身に付くのか?この記事をみればわかります!
他のスクールとファインのカラーセラピー講座は何が違うのか?
ファイン・メンタルカラー研究所のカラーセラピスト養成講座はこだわりがいっぱい!
例えば、このような目で学べる視覚効果を活用したオリジナル教材を沢山使用し、わかりやすく、楽しく学べる工夫が満載です!
センセーション・カラーセラピー講座の詳細はこちらから
次回開講予定 土日コース10月23・24(土日)又 平日予約制
恋にも仕事にも効き目あり幸運力がアップする『カラーエクササイズ!』
ピンチは色で切り抜ける!カラーで人から愛される♪仕事も恋も『色』次第!賢い人はもう始めている!! 女をハッピーにするカラーテクニック。色の影響力はあなどれません。たった“一色”変えるだけで、心も運気も変わります。気になるあの人のホンネも服装から見破ることも…。カラーセラピーやパーソナルカラーの知識はもちろん、色のプロが、本当は教えたくないカラーのミラクルテクニックまで一挙公開!

恋にも仕事にも効き目あり幸運力がアップする『カラーエクササイズ!』
http://archive.mag2.com/0001129315/index.html