トリウム熔融塩炉フォーラムは150近い席が満席に近かった。
新エネルギーに期待する一般人が大多数なのではないか。
古川博士が存命のころは十数名の参加者しかいなかった。
大変な時代の変化だ。
今日の講演者のなかでもっとも興味深かったのは
2「中国の熔融塩炉開発状況」
徐洪傑・中国科学院・上海応用物理研究所・TMSR センター長
だろう。
このセンターには600人ものスタッフがいるという。
会場で主催者からのニュースで中国は加速器駆動トリウム熔融塩炉用の
予算もついたというおどろくべき情報もでてきた。
中国はえらい勢いでこの計画を進めている。
おどろいたのはアメリカが全面的な協力をしていることだ。
いったいアメリカはなにを考えているのだろう。
それと比べて
日本のていたらくの現状はどうだ。
新エネルギーに期待する一般人が大多数なのではないか。
古川博士が存命のころは十数名の参加者しかいなかった。
大変な時代の変化だ。
今日の講演者のなかでもっとも興味深かったのは
2「中国の熔融塩炉開発状況」
徐洪傑・中国科学院・上海応用物理研究所・TMSR センター長
だろう。
このセンターには600人ものスタッフがいるという。
会場で主催者からのニュースで中国は加速器駆動トリウム熔融塩炉用の
予算もついたというおどろくべき情報もでてきた。
中国はえらい勢いでこの計画を進めている。
おどろいたのはアメリカが全面的な協力をしていることだ。
いったいアメリカはなにを考えているのだろう。
それと比べて
日本のていたらくの現状はどうだ。