KEKの図書館でSCIENTIFIC AMERICANの最近のバックナンバーを調べていたら
いくつか面白い記事をみつけた。
そのひとつはハドロンを構成するクオークやレプトンなどを
構成するさらにちいさな素粒子の実験的検証の可能性の話をしていた。これをプレオンとよぶがだいぶ昔に提案されていたアイデアだ。
ところで
電子とミューオンは重さ以外は同じ性質をもつと言われているが
詳しく言うと磁気モーメントがわずかに違うらしい。
わたしはこの磁気モーメントを詳しく測定する加速器を ブルックヘブン国立研究所でみたことがあるが、NMR装置を小さなリング加速器に何百セットもそなえつけてある、すごいものであった。
最近のフェルミラブの測定はさらに精度を4倍あげたという。
磁気モーメントは素粒子のスピンに関連していて
いったいスピンとはなにか、あるいは電荷とはなにか
という問題になってくる。
この電子とミュオーンの違いにクオークの構造が関連しているかもというアプローチに見えるのだが、よくわからない。
わからないものは少なくないのだが
プロトンがクオークからできていると考えた場合、
スピンがクオークにどのように担われているかがわかっていない。
ちょっと、七面倒くさい。
一方でひも理論はクオークよりもはるかに小さい構造の話をしているのでわけがわからん。
プロトンースピン問題というのがあり、....
いくつか面白い記事をみつけた。
そのひとつはハドロンを構成するクオークやレプトンなどを
構成するさらにちいさな素粒子の実験的検証の可能性の話をしていた。これをプレオンとよぶがだいぶ昔に提案されていたアイデアだ。
ところで
電子とミューオンは重さ以外は同じ性質をもつと言われているが
詳しく言うと磁気モーメントがわずかに違うらしい。
わたしはこの磁気モーメントを詳しく測定する加速器を ブルックヘブン国立研究所でみたことがあるが、NMR装置を小さなリング加速器に何百セットもそなえつけてある、すごいものであった。
最近のフェルミラブの測定はさらに精度を4倍あげたという。
磁気モーメントは素粒子のスピンに関連していて
いったいスピンとはなにか、あるいは電荷とはなにか
という問題になってくる。
この電子とミュオーンの違いにクオークの構造が関連しているかもというアプローチに見えるのだが、よくわからない。
わからないものは少なくないのだが
プロトンがクオークからできていると考えた場合、
スピンがクオークにどのように担われているかがわかっていない。
ちょっと、七面倒くさい。
一方でひも理論はクオークよりもはるかに小さい構造の話をしているのでわけがわからん。
プロトンースピン問題というのがあり、....