千葉大学の植物工場は数年前に農水省のプロジェクトで
民間企業(モンサントもはいっていた)と7つの広い
温室でトマトとレタスを栽培していた。
おおきい温室は54X44 m2程度の広さのものが5棟くらいあったか。広いの開放式であった。
小さいのは閉鎖式でクリーンルームに蛍光灯照明で
レタスを栽培していた。
レタスは水中で浮かせて、片側から収穫し、順送りに
ヒトが反対側から押してひとつひとつ収穫していく。
確か5段の棚で一段あたり60cm程度の間隔であった。
レタスはこれもヒトが種をひとつぶひとつぶずつ小さな
培地にいれて、種から小さな苗をそだてる。
これを韓国からの技術者がやっていた。
球場のレタスは高い光度が必要で反射板などを工夫をしていた。
試験栽培ということでトマトは温室全体が
一段のもの、多段のもの、茎の総延長が15メートルにも
なるのもあった。
高さは6メートルくらいで茎はヒモでつってあった。
収穫のときは茎をおらず、ヒモでさげてとるのだそうだ。
いちばん見たかった
ニンジンの栽培は秘密研究らしく?
見せてもらえなかった。
ザブネン。
ところで大学は柏の葉駅キャンパスの一ブロック西で間に
柏の葉キャンパスの駅前モールがあった。
北側は東大がビルをたてていた。
駅前東大をつくるよーだ。
3階にはシネコンプレックスあり。
他所のモールに比べて
レストランがあきらかにおおい。
回転寿しのスシローは水曜日だと言うのに
列が出来るほどの満席。
女子構成も並んでいた。
屋上庭園は名前だけのもので行く価値無し。
つくったもののあつかいにこまっているようだ。
情熱がない。
よくある水耕のデモのなかの植物が力なくしおれているのも
情熱がないのと同じだ。
民間企業(モンサントもはいっていた)と7つの広い
温室でトマトとレタスを栽培していた。
おおきい温室は54X44 m2程度の広さのものが5棟くらいあったか。広いの開放式であった。
小さいのは閉鎖式でクリーンルームに蛍光灯照明で
レタスを栽培していた。
レタスは水中で浮かせて、片側から収穫し、順送りに
ヒトが反対側から押してひとつひとつ収穫していく。
確か5段の棚で一段あたり60cm程度の間隔であった。
レタスはこれもヒトが種をひとつぶひとつぶずつ小さな
培地にいれて、種から小さな苗をそだてる。
これを韓国からの技術者がやっていた。
球場のレタスは高い光度が必要で反射板などを工夫をしていた。
試験栽培ということでトマトは温室全体が
一段のもの、多段のもの、茎の総延長が15メートルにも
なるのもあった。
高さは6メートルくらいで茎はヒモでつってあった。
収穫のときは茎をおらず、ヒモでさげてとるのだそうだ。
いちばん見たかった
ニンジンの栽培は秘密研究らしく?
見せてもらえなかった。
ザブネン。
ところで大学は柏の葉駅キャンパスの一ブロック西で間に
柏の葉キャンパスの駅前モールがあった。
北側は東大がビルをたてていた。
駅前東大をつくるよーだ。
3階にはシネコンプレックスあり。
他所のモールに比べて
レストランがあきらかにおおい。
回転寿しのスシローは水曜日だと言うのに
列が出来るほどの満席。
女子構成も並んでいた。
屋上庭園は名前だけのもので行く価値無し。
つくったもののあつかいにこまっているようだ。
情熱がない。
よくある水耕のデモのなかの植物が力なくしおれているのも
情熱がないのと同じだ。
