みなさん、こんにちわ。
4日の休日の日記ですよー。
この日は、SL銀河の定期運行の最終日でしたよ。
今までも何回か撮影会を開催してたのですが、是非とも撮影会を開催しときたいとこがあったので、撮影会を開催することにしました。
つーわけで、朝。自宅を出発したワタシは釜石線沿線の撮影会の会場に向かったよ。
そして、撮影会の会場の陸中大橋駅の近くに到着。少し待ったとこでSL銀河が通過。
R283のおにぎりとのツーショットですよー。
前回、ここで撮影した時は、欲張ってアップにしすぎちゃったため、客車の後ろが切れてしまうという残り少ないチャンスなのにグダグダなことをしてしまうというハプニング発生してしまったので、なんとか撮影しなおすことが出来て良かったよ。
それにしても、これから釜石線の難所である仙人峠に向けて力強く煙を出しまくってる姿が素晴らしいですね。
そこに、釜石線を語るうえで欠かせないR283のおにぎりが優しく見守る姿が実に感動的ですな。集まった皆さんも思わずR283のおにぎりに手を振っておりましたよ。
さて。この後はR283を移動。遠野市に向かったよ。
…と、その途中、岩手上郷駅の近くに何か気になってたとこがあったので、時間的に余裕もあることだし寄ってみることにしました。
まぁ、見てみるとやはりイマイチな感じ。
でも、来週に団体専用の正真正銘のラストランがあるけど、個人的に撮影できるのはたぶん今日まで。
だったら、イマイチでもいいじゃないか。急遽、撮影会を開催することにしました。
少し待ったとこで、SL銀河が通過。
R283とR340のおにぎり付きの青看とのツーショットですよー。
煙ナッシングだったので迫力ナッシングだったけど、まぁ良いでしょ。何よりも、釜石線沿線としてお馴染みのR283だけじゃなく、R340のおにぎりまでもがセットになってる青看ですよ。そんな青看とSL銀河とのツーショットなんて激レアですよ。
このR340のおにぎりや大船渡という地名が加わることによって、引退直前のSL銀河が花巻と釜石の間だけじゃなく、さらに広い銀河の夜空に旅立っていくという雰囲気を醸し出してくれて実に感動的ですな。
さて。この後は遠野駅での長時間停車のうちにランチタイム。遠野市内のラーメン屋さん。ばんがりに入店。
休日でもランチセットをやってたので、それを発注することにしたよ。
五目ラーメンとミニ炒飯のセットを発注。
さらに餃子も発注。
戴いてみると、スッキリさっぱりスープ。優しい風味ですね。
細麺が心地よい喉越しですな。さらに、たっぷりの具材が身体に優しい。
餃子もごく普通の優しい風味。こういう味が意外と愛されたりするんだよね。
そして、炒飯。別添えの餡をかけて戴くんですって。
ただのランチセットの炒飯がゴージャスに変身。
お得メニューが一気に高級メニューに変貌したよ。ますますお得感たっぷりですな。
さて。ランチタイムの後は次の撮影会の会場に移動。
少し待ったとこで、SL銀河が通過。
R283の青看とSL銀河。
遠野と釜石というSL銀河お馴染みの地名が記されてる青看ですよ。しかも、R283のおにぎり付き。
さらに、銀河鉄道の夜をイメージしたイラスト付きの観光案内の看板までセット。感涙モノですね。
さて。この後は釜石道ワープ。
そして、新花巻駅近くの超有名で超絶大人気な撮影会の会場で釜石線ラストの撮影会を開催。
少し待ったとこで、SL銀河が通過。
釜石道の緑看とのツーショットですよー。
SL銀河といえば、R283というイメージが強いですが、この釜石道も忘れちゃいかんですよね。
もちろん、去り行く姿をアップで撮影。
花巻~釜石間の銀河鉄道ルートを繋ぐ新しい道路として建設された釜石道。これからの新時代を担う釜石道が去り行くSL銀河の最後の雄姿をしっかりと見守ってますよ。
SL銀河も自分自身の後ろ姿をしっかりと見せつつ「後は任せたぞ」と語りかけているようでした。
まさに、今。新たな時代へのバトンが受け継がれた瞬間ですね。
さて。この後は盛岡駅に向かったよ。そこで回送されてくるSL銀河をお迎えするよ。
盛岡駅に到着したら、改札の近くに展示会を開催してました。
ヘッドマーク(たぶんレプリカ)を展示してましたよ。
そして、ホームに向かいました。
んで、しばらく待ったとこで、SL銀河の回送が到着。
気動車であることをなるべく触れない方がいいような気がする客車にもヘッドマークというか、テールマークと言った方がいいかも的なのを掲出してたので、そちらも撮影しなくちゃ。
すかさず移動。
「ありがとう」テールマーク。
ホーム出口案内と新幹線・山田線・田沢湖線・花輪線・IGRいわて銀河鉄道線への乗り換え案内もセットで撮影。
SL銀河とIGRいわて銀河鉄道線のセットですな。
そして、テールマークをアップで撮影。
さらに、再び客車も撮影。
そして、再び田沢湖線のホームに移動。
したらば、SLと客車が切り離されていた。
そして、待つこと数分。17:44頃に客車が自力で車庫へと回送されていきました。
SLが煙を出しまくってるから、客車じゃなくてSLが前に進んでいるように見えるけど、客車が後ろの方に進んで行ってるんだからね。紛らわしいね。
そして、今度は17:46頃にSLが車庫に向かうためにバック。
そして、バックしていってホームの端で17:57頃まで待機。
その後、バックしてから進路を変えて車庫のある方に走っていった。
せっかくなので、盛岡駅の駅名標とのツーショットで撮影。
そして、車庫の手前の転車台へと進んでいったよ。
転車台の方にも凄い人だかり。
んで、転車台の手前で一旦停止。その後、転車台へと進みました。
転車台に進んでスタンバイOK。
転車台が動き出しました。
一周しちゃいましたー。
さらに回ったよ。
ささ。1周したので、ここで車庫に帰るんですね。
…ところがだ。転車台が止まらない。
まだまだ回るよー。
…と、ここでSLが煙を噴き出した。
でも、煙を出したのは少しの間だけ。
そして、SLが煙を出すのを止めたとこで、転車台も停止。
いよいよ、SLが車庫へと入っていきますよ。
…と、ここでSLが動かなくなった。
あれ?トラブル?それとも、撮影会の参加者の皆さんに撮影チャンス継続演出?
心配になりながらも見守っていたら、しばらく待ったとこで動き出しました。
そして、18:39頃に車庫の中へと入っていきました。
とりあえず、お疲れ様。あと1往復、何事もトラブル無く無事に運行できることを祈ってますよ。
さて。この後は夕食タイム。
盛岡駅ビルのフェザンにあるとんかつ屋さん、むら八に向かいました。
入店して、わらじかつ定食を発注。
いつもは上田の方に行くお店。フェザンのお店は乗り鉄の時に来てるんだけどね。
今回は乗り鉄じゃないので、生ビ~ルは我慢の子。ノンアルコールビールと共に美味しく戴きました。
そして、この後は帰宅しました。