こんにちは。

脱疲労コンサルタント・川上おとじです。

 

 

 

先週末、

脱疲労ゼミ★マスタークラス

ココロ編2

「5W1Hから疲れを紐解く

アイビーマッピングワークショップ」

を開催しました~。

 

  • あなたは「いつ」疲れを感じますか?
  • あなたは「どこで」疲れを感じますか?
  • あなたは「何に」疲れを感じますか?
  • あなたは「誰に」疲れを感じますか?
これを思いつく限り
書き出していきます。
 
そして、それを分類してみると
自分の疲れの傾向がわかってきます。
 
私もデモンストレーションで
ワークをやってみましたよ。ウインク
 
 
けっこう、ニオイや音に
やられることが多いということが
わかりました笑い泣き
 
これはどうすることもできないので
無理に我慢せず
その場から離れることです。
 
このニオイ、イヤだなぁ~
このニオイで気分が悪くなって倒れたらどうしよう
 
なーんて、考えてる暇があれば
なるべく早く、逃げる。
 
満員電車なんかで
逃げ場がない時でも
次の駅で一旦降りて
隣のドアへ移動する、とかね。
 
イヤだなぁ~、とか
不安だなぁ~
という気持ちで
イヤなことを自分で
膨らましていたかもしれません。
 
 
あと、人間関係のストレスでは
自分側からではどうしようもないことに
悩んでいる時間が多いことが判明ビックリマーク
 
例えば、
「あの人はどうしてバカなんだろう?」
って私が悩んだところで
あの人が賢くなるわけではありません笑い泣き
 
ゼロにはできないけれど、
時間をかけて悩んだところで
なんのプラスにもならないですよね。
むしろ、こっちばかりマイナス笑い泣き
 
しばらく悩んだら、
これ以上、悩んでも
時間の無駄だなぁ~、って
切替えることにします。
 
でもね。これを。
  • なかったことにする
  • 感じなかったことにする
ってのは、封印されて中で発酵して
エラいことになっちゃうので、
一旦は、きちんと感じてくださいね。
 
 
次回は、12/25(土)14:00~
「禁止令とドライバーから疲れを紐解く
アイビーマッピングワークショップ」
 
詳細・お申込みは下差し
 
 
 


虹募集中の講座・ワークショップ虹

虹個人セッションのお申込み虹