おはようございます。おうち薬膳・薬膳パンの坂野圭保(さかのかほ)です。
暦では一番、寒い日とされている大寒が20日にありました。
(大寒卵で開運の記事はこちら)
大寒の頃になると寒仕込みといって酒や味噌、醤油などの発酵食品を仕込むのに良い時期と言われています。
寒仕込みが良い理由は冷蔵庫がない時代、雑菌が少ない冷たい水を使うので味が良くなったそうです。
他にも寒さを利用して寒天や凍り豆腐、切り干し大根などが作られました。
えのきなどのキノコ類も干すと旨味が増し、そのままおつまみとして食べられるくらい良い味になります。
漢方の生薬も基本、干して作られます。
ミカンの皮を干したものが陳皮(チンピ)
生姜の薄切りをそのまま干したのが乾生姜(カンショウキョウ)
蒸して干したのが乾姜(カンキョウ)
山芋を干したのが山薬(サンヤク)
漢方の材料も以外に身近な食材で作られているものが多いですね。
干し野菜を作ったり、味噌を仕込んだりして自宅時間を過ごすのも良さそうです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 坂野
喜連瓜破 出戸 長吉 長原 東住吉 阿倍野 あべの 堺 河内松原 河内天美 八尾 東大阪 生野 駒川 木ノ本 岸和田 天王寺 狭山 河内長野 姫路 放出 新森古市 住吉 川西 駒川中野 和歌山 藤井寺 国分 田辺 橋本 金岡 茨木 神戸 奈良 西大寺 枚方 舞鶴 京都 八幡 芦屋 生駒 中央区 尼崎 北葛城郡 羽曳野 箕面 大和郡山 富田林 岸和田 住之江 王子 滋賀 長浜