「六尺ヘチマ」が穫れました。
穫れました、と言うかね、メンドクサイからぶら下がったままで放っといたんですよ。
ココ数日の低温で葉が枯れてきたので、バットみたいのを集めてきました。

つい先日までこうだったんですよ。

ココはね、車庫にしようと思って間口4mのパイプハウスの骨を買ってきたんですけど、本数が足りなかったので、1m間隔くらいで立ててネット張って、ひと夏ヘチマ棚にしてました。
ちょうど良い感じで登りました。
でも、「六尺」は大袈裟ですね。

長さは1mチョットでした。
ま、肥沃な土地でガンガン肥料やって作れば4尺(120cm)はカタイでしょう。
摘果をするとか、色々栽培テクを駆使すれば・・・・誰か頑張ってみてください。
長さばかりが注目されますが、コレ、意外と美味しいです。

花も綺麗ですよ。
蕾の時から実になる部分は細長いです。

このくらいの若実が食べ頃です。
太さ3cm長さ25cmくらいでしょうか。
味は、まあ、ウリの仲間ですからね、苦味の無いゴーヤにネバリを持たせて少し柔らかくした感じ、?、分かりにくい?
ええっとぉ、キュウリとオクラを足して2で割ってナスの食感に似せたヤツ・・・?、よけい分かりにくい?
「食用ヒョウタン(葫盧瓜)」の味で「ヘビ瓜」の食感をちょっとスポンジーにして「姫冬瓜」の風味に「花オクラ」のトロミを加えて・・・・・へへへ、どうやったら分かりにくく表現できるか大会。
なんかそんな感じで、ウリ科野菜の若実の感じにオクラ系のネバリ、で食感は柔らかいけどフンワリシッカリでソフトな高野豆腐的な・・・・もうエエわ。
と言うワケで結構、意外と美味しいです。
これもやっぱり「ヘビウリ」「ゴーヤ」等と同じ感じで、低カロリーでミネラルしっかり、夏の食材としてはヘルシーでイイんじゃないかと思います。


ネットに引っかかってるとこんな風にトグロを巻いてしまいます。
ま、ヘチマタワシにするんなら巻いても構わないけどね。

真ん中がフツーのヘチマです。
長さは倍くらいありますけど、細いのでスポンジの採れる量はあんまり変わらないでしょうね。
上の方の細いトコから採れたスポンジがコンパクトで使い勝手いいですよ。
コレも来夏、オススメの野菜です。