今村省吾『じんかん』です。

      久しぶりに、509頁のハードカバーの本を読みました。

      数日かかりましたが、読みごたえがありました(内容も)

 

 

      

 

   

     民を想い、民を信じ、正義を貫こうとした青年武将は、

     なぜ稀代の悪人となったか?

 

       仕えた主人を殺し、

       天下の将軍を暗殺し、

       東大寺の大仏殿を焼き尽くす・・・・。

 

     時は天正五年(1557年)。

     ある晩、天下統一に邁進する織田信長のもとへ急報が。

     信長に忠誠を尽くしていたはずの松永久秀が、二度目の

     謀叛を企てたという。

     前代未聞の事態を前に、主君の勘気に怯える伝聞役の

     小姓・狩野又九郎。

     だが、意外にも信長は笑みを浮かべた。

     やがて信長は、かつて秀久と語り明かした時に直接聞いたと

     いう壮絶な半生を語りだす。

                          (帯より)

 

    僕も、これまで「言われてきた事」と違う面から見た、

    「松永弾正久秀」の人生をよみました。

    無論、これは小説ですが、今村省吾氏が調べたことをもとに

    書かれている事は、必ずしも間違ってはいないと思いました。

 

    題字の「じんかん」は、人間を意味します。

 

    戦国時代親を無くした子供が、生きるすべはなかった。

    身を寄せた山寺も、足軽たちに蹂躙され住職も殺された。

    山の中にはそうした孤児たちが、生き抜くため数人集まり野盗と

    化していた。

 

    その中に、多聞丸(14歳)を頭とした子供の野盗が、旅人や移動

    する荷駄を襲って生きていた。

 

    九兵衛、後の「久秀」は貧しい農家で育つが、ある日、食料を強奪に

    きた足軽に父は殺され、一切の糧を奪われた母は餓死でに死んでしまう。

    弟と二人になったが、ある寺が二人の面倒をみてもよいとの僥倖。

    その寺で三年過ごしたが、野盗に襲われ住職も死んで皆んなまた離散。

    人買いに連れられ、足軽の荷駄と共に山を超えているときに、多聞丸

    率いる子供達7人に襲われ、頭領の多聞丸に助けられる。

  

    そのような、過去を持つ九兵衛が、三好家に仕え足軽から武士として

    の多難人生を送るわけですが、ここでは語りきれません。

    

    面白いし、読んでいくうちに引き込まれていく小説です。

    歴史小説が好きな人は、一読の価値はあります!