1000万円でマンションのスケルトンリフォームをしました指差し




換気扇の排気口ってどこにありますか?

注文住宅だと排気口の位置も自由ですよねにっこり


マンションだと玄関側かベランダ側のどちらか。

排気口は外壁に空いた穴なので、パイプスペースと同じく位置を変えることはできません注意

水回りを移設する際にパイプスペースが大丈夫でも、排気口までに梁があるとダクトを通せないので天井が低くなる可能性もあり。



我が家はお風呂トイレWICの排気口は玄関ドア上、キッチンの排気口はベランダです。




青がキッチンダクト、緑が水回りダクト



お風呂中は玄関上の排気口から石鹸や入浴剤の良い香りがしますアセアセ

お風呂に入っています!と丸わかり

お風呂中ですぐに出られないと、わかる状態って防犯上よろしくないねチーン





我が家のリビングのこちら。

どう見ても梁ですが、ここに梁はありません。


同じ角度の写真が無くてわかりにくくでごめんなさい


梁風に作ってベランダと玄関にそれぞれダクトを通しています。

ここにダクトが無ければ天井がフラットになりますが、排気口の位置的にここにダクトを通すことがベスト。




リノベでキッチンの場所が変わりましたがダクトは同じ位置です。



場所は変わらないけど梁型をダクトの大きさピッタリに出来るだけ小さくしてもらいました。




そして、キッチンの排気がベランダってのがすごく厄介。

風がない日は排気口からの匂いがベランダに留まるので、洗濯物を干しているといい感じになりますもやもや

洗濯物を取り込み忘れて豚キムチを作ってしまった日は、全ての洗濯物がほんのり豚キムチの香り笑い泣き


我が家は冬〜花粉症の季節はリノベ前から部屋干しですが夏は外に干すこともあり。

外に出す時は食事の用意と被らないように気をつけています真顔



物件をお探しの方は排気口や給湯器の排気位置も気にして見てみてください。

部屋干し&乾燥機派は全てベランダにあってもいいだろうし、外干し派は洗濯物と排気口がぶつかるような配置は絶対避けるべき。


一人暮らしのマンションでは給湯器がベランダにあり、干す場所によっては洗濯物が独特な臭いになった思い出…



戸建の排気口はご近所への配慮も必要なので難しそうですねアセアセ



先日、お布団を干そうとした日に焼き魚の匂いがしたので中止しました。

あまり風もなく、わずかな風も我が家に向いていたみたいで泣き笑い

私も魚は頻繁に焼くのでお互い様だけど、排気口の位置って大切だなと感じたので書いてみました。







布団はたまにお外に干したくなりますが、ベランダに運ぶのも大変なので布団乾燥機使いがち。

昔はシートのようなものを敷布団と掛け布団の間に入れていましたが、今は差し込むだけなので楽ですねー!