そろそろ1学期の成績と夏休みの宿題が出揃い、面談も行われる頃でしょうか。。。


こんばんは。

高校1年生の気持ちを代弁する家庭教師水田富美子です。


「分かるとできるは違う」とは、かなり言い古された言葉です。私も、よく使ってきました。

でも、最近、この言葉は、半分本当だけど、半分は嘘だなと思うようになりました。


一般的には、この表現で意図するところは、


「分かっただけで、できる気になるなよ~。分かってるだけじゃ、実際に問題が出たときに、解けないかもしれないぜ?」→要は、繰り返し問題を解く練習をして、解けるレベルまで理解を深めなさい。


ということです。



これは、「できる=問題が解ける」ようになるためには、「分かる=理解する」ことが必要である、ということが前提にあります。言い換えると、「できるってことは、分かってるってことだよね~」ということ。


これは、一見、真実のように見えます。「分かる→できる」という命題の「逆もまた真なり」ってやつです(マニアック?(-_-;)



でも!対偶は真ではありません!


間違った使い方かも、、、どうしても高1数学を使いたかったのです(笑)。


分かりやすく言います。対偶は真ではないとはどういうことか?



できないのは、分からないから、なのではない!のです。

できないのは、分からないせいではない!のです。


授業がもっと分かりやすかったら、できるようになる、、、のでもないのです。

塾の先生がもっと分かりやすく解説してくれたら、できるようになる、、、のでもないのです。

もっと分かりやすい参考書や問題集が見つかったら、できるようになる、、、のでもないのです。

塾に行く回数を増やしたら、家庭教師の先生に毎日来てもらったら、できるようになる、、、のでもないのです。


そこをいくら頑張ってもできるようにはなりませんよ。ということが言いたいのです。問題は、そこではない。



では、結論から言います。


分からないからできないのか?


違います。



できないのは、、、


キライだからです!その教科が。


それだけです(爆)。



キライなんです。

その教科が、その教科の先生が。


自分がキライな教科や先生に心を開きたくないんです。

自分がキライなものを吸収する気がしないだけなんです。

素直に吸収することは負けを認めることなので、意地でもいい成績を取るわけにはいかないんです。

プライドにかけて、悪い点を取ろうとするんです。


許可が出ていないんです。その教科でいい点数を取る許可が、自分に。



これが、何回分かりやすい解説をしても、生徒ができるようにならない理由です。



そして、これは、無意識レベルで起こっていることなので、理屈で説得してもムダです。

いかに今のままの成績ではヤバいかとか、テストでこれだけの点数を取らないといけない理由があるとか。


本人もそれは十分理解しています。頭では。

でも、無意識レベルでは、抵抗しています。



私は、その無意識レベルの抵抗に寄り添うように心がけています。

時間はかかりますが、必要なことだと思います。