こんにちは。
きょうは、最近のニュースより、いくつか思うことを。
面白くはないですが、時間のある方はご一読ください。
1.米。
ガソリンに続き米もどんどん高くなっている。
ガソリンは車に乗らない人には関係ないが、米は日本人の主食であり、無視できない。
この米価格高騰の原因は減反政策だとか。
政策、つまりは国がコントロールしてるわけだ。
だったら国が責任とるのは当たり前。
頼みますよ小泉進次郎氏。
私は特に自民党支持でもなんでもないですし、小泉氏も特に支持はしていませんが、今回は期待しています。
2.政治家。
政治といえば口が軽い政治家が多い。
しゃべるのが仕事なので、ときに人を笑わせようとかするのはわかるけど、閉鎖的にパーティーだったにしても、政治観は常に録音されてるつもりでしゃべらなきゃあかん。
政治家は弁士。
弁士ってのはそもそも「弁舌が巧みで、話の上手な人」のことのはず。でもこの時代、弁士に求められるのは話しのうまさより、人を傷つけない全方位型のトークができるかどうか。
自分の主張を語りながらも、多様な人々を傷つけないよう、細心の注意を払って話さないと身を亡ぼす。
もちろん、しゃべる仕事である我々講師などもその点では同じなので明日は我が身であるが。
3.将棋。
タイトル戦が藤井・永瀬戦ばかりになってきた。
永瀬九段は努力家として有名である。
自分に才能がないと断言し勉強量で勝負してきた強い人だ。
もちろん、佐藤天彦九段とのA級順位戦マスク騒動のときなど、色々と物議を醸したこともあるので個人的には好きではないが、強さは折り紙付き。
でも棋界が藤井、永瀬、伊藤の3強じゃさすがにつまらないんで、新進気鋭の杉本和陽新六段などには特に頑張ってほしい。
杉本六段は私の出身、攻玉社高校の後輩である。
特に応援したい。
きょうはさきほど叡王戦で斉藤八段が勝利した。ぜひタイトル奪取してほしい。
4.不倫。
芸能人の不倫ネタが世間を賑わすたびに思うのは、それ、別に公表しなくてよくないですか?ってこと。不倫は犯罪ではないので。文春は、法の番人気取りもほどほどにしないと。
いくら有名税だとはいえ、記者さんにだって知られたくない秘密ありますよね?
この人権重視の世の中で、おかしくないですかね。
もちろん「昼顔」など数々の不倫ドラマにみられるように、不倫は家庭を壊すバッドエンドを招くことが圧倒的に多いので、法的に刑事罰はないとしてもイメージダウンにつながるのはやむをえません。
特にCMに出演するような、人々からあこがれの目で見られるような有名人は、その人のイメージを買われてCMに出て、それゆえ商品にその人のイメージがべったりとつくので、気をつけるに越したことはないです。
それにしても…
そもそも世の男性諸氏(だけではないが)は、40代後半から50代くらいになると、権力と地位と金を手に入れることに成功し、一方でそのために失った時間や青春(?)を若い女性との不倫で満たそうとするという、そういう人が多すぎませんかね。
まじめに生きてきた人に特に多い気がします。心の隙間を埋めるために、色欲が異常に強く出て、後先顧みず突き進んでしまう。
(私はかなり不真面目に20~30代を過ごしたので今は落ち着いています・笑)
結果的に家庭を壊し、自分も含め周りを傷だらけにするのに、なぜ自らをコントロールできないのか。
おそらく、家庭は壊れてもいい(むしろ壊したい)と思っているような自己中心的な人が突き進みやすいんでしょう。
まあ、あとは、ほかにやることないんでしょうね。
5.大統領。
アメリカの大統領がイカれてます。
恐ろしいです。
学生諸君、もっと日本史・世界史と政治・経済などをしっかり勉強して、選挙で正しく人を評価できるようになりましょう。
最近私はこう思います。
国を牛耳っているのが政治家であれば、一番大切なのはそれを選ぶ国民の鑑識眼で、そのためには選挙権をもつ18歳になる前(の中高生くらいのとき)にちゃんと社会科を勉強することが、もしかすると勉強で最も重要なのではないか、と。
まあいずれにせよ、早くトランプ政権が終わることを願います。
ではまた。
-*-*-*-*- 以下PRです -*-*-*-*-
フェイマスアカデミーは川崎・新百合ヶ丘にある算数・数学・理科の専門塾。
中学・高校・大学受験に対応。
個別指導は常に満席。
このたびコマ数を大幅に増やしました。
私立生専門の定員6名・数学グループコースも人気です。
■ 福嶋淳史の著書は現在7冊。発行部数7万部以上!
↓↓↓ 最新刊!直前期の追い込みにもぜひどうぞ!! ↓↓↓
◎『出る順「中学受験」算数文章題が7時間で完全攻略できる問題集』(大和出版)
◎ちびまる子ちゃんの「分数・小数」(集英社)2018年
◎ちびまる子ちゃんの「かけ算・わり算」(集英社)2015年
◎「本当の計算力」が身につく問題集(大和出版)2015年
◎格言で覚える![完全攻略]高校入試数学55の鉄則(大和出版)2014年
◎すべての教科で使える!勉強のできる子は「図」で考える(大和出版)2013年
◎算数のケアレスミスが驚くほどなくなる本(大和出版)2012年