~暮らすスタイリング掲載~【9月9日】菊を楽しむ「重陽の節句」
*丸の内線・方南町駅東京・杉並区のフラワースクールFairy Fleurフェアリーフルールです。プリザーブドフラワー、ハーバリウム、アロマワックスサシェなどお花のレッスンを行っています。フレンチシャビーテイストのアレンジを得意としています。お花のある暮らしを一緒に楽しみませんか。講師プロフィールInstagram本日は、ウェブマガジンklastyling暮らす+スタイリングに掲載された記事をご紹介しますね♪9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。別名、菊の節句とも呼ばれていて、菊の花を飾ったり、菊酒をのんで不老長寿を願う行事です。我が家では、菊を飾って、菊を浮かべた菊酒を飲んで、栗ごはんを食べています。備前焼の水盤にオレンジとイエローの菊を飾ってみました。生花の場合は、水盤にお水を入れてお花を浮かべてくださいね。五節句は3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕が有名ですが1月7日の人日の節句と9月9日の重陽の節句は、あまり知られてませんね。平安時代には宮中行事の1つとして菊を鑑賞したり宴が行われたそうです。江戸時代には庶民も五節句の1つとして親しんでたようです。菊は種類が豊富で大輪の和のテイストが強いものから、スプレーマム、ポンポンマムなど洋花と合わせてよく使われるものもあります。生花の菊は暑さにも強く、長くキレイに咲いてくれます。ススキや実物と一緒にいけると秋を感じるアレンジになります。写真のお花はアーティフィシャルフラワーを使用してます。アーティフィシャルフラワーの良い点は、秋のアレンジを楽しんだあとにお正月のしめ縄リースとしてリメイクできるところです。お家で菊を愛でて、栗ご飯やお酒に菊を浮かべて楽しんだら神社の重陽の節句の行事にも行ってみましょう。東京都杉並区の大宮八幡宮で行われてる重陽行事の「菊被綿」菊のお花の上に色とりどりの綿がのっています。菊の被綿は平安時代の女性の間で盛んにおこなわれていたもので9月8日に菊の花に、真綿をのせて、その露や香りを移しとり、9月9日の朝に真綿を顔に当てて若さを保っていたそうです。9月9日から18日まで重陽の節句飾りの菊の被綿を展示してます。御鎮座960年奉祝第25回菊被綿飾り | 大宮八幡宮重陽の節句『菊被綿』重陽(ちょうよう)の節句(九月九日)の行事で、前夜三色の菊の花に、三色(赤白黄)の花色に染めた真綿をおおって、その露や香りを移しとり、翌朝(九日)湿ったこの真綿を顔に当てて若さを保とうとするもので、平安時代に盛んに行われていました。殊にこの時代の女性方には、菊の持つ不老長寿、若返りの効能が信じられてwww.ohmiya-hachimangu.or.jp大宮八幡宮は子育て、安産の八幡さまとして有名で、貴乃花関、若乃花関もお子さんたちのお宮参りをしています。東京では明治神宮、靖国神社の次に大きい神社で、鎮守の森に足を踏み入れると周りとは明らかに違う清々しい空気にみたされています。竹林もあり、隣の和田堀公園は自然林をいかして作られた公園でいやされます。お参りしてからお散歩するのもオススメです。少し涼しくなった9月、是非お出かけしてみてくださいね。お花のレッスンを始めたい方お気軽にご連絡下さい♪お申込み、お問合せは2365flower@gmail.com まで~お申込み受付中の体験レッスン・資格レッスン~ 現在は新規生徒様は募集しておりません。再開時にはブログでお知らせしますね。