詳細の発表はこれから。以前の更新で対外試合の意義などを書きましたが、とりあえず先手を打って大会についていつものように勝手な理屈を展開してみましょう。
3日間開催ということなので、京都と兵庫の2チームを含めた8チームによるトーナメントになると思います。初日が一回戦を四試合、二日目が準決勝二試合で三日目が決勝戦と これは間違いないでしょうし、二日目以降も敗者戦は行うとみてます。仮に参加チームが6チームなら初日は一回戦を二試合で京都と兵庫は準決勝からの参戦?
組み合わせですが、京都と兵庫は決勝戦まで当たらないものになるでしょう。私ら女子プロ野球ファンもそうですが、何よりも参加のアマチュアチームはプロの看板を掲げる京都と兵庫との対戦が楽しみなはず。
あるブログにイベントはどうなるかなとかの更新が有りました。女子プロ野球としてのゲームではありませんのでグラウンドで一列に並んでのあいさつ(アマのチームも)のみになるでしょう。球団マスコットもグラウンドには出てこないでしょうし(客席は微妙なトコ?)、得点した時のパフォーマンスも自粛すべきでしょう(本人のガッツポーズは可?)。
入場料は有料で結構、出来たら公式プログラムや記念グッズなんかも発売してもらいたいです。特に公式プログラムには私ら女子プロ野球ファンが知らないヴィーナスリーグに関しての情報が必須です。未来の女子プロ野球選手の情報もぜひみたいですね。当日買って読んでも間に合わないので通販で先行発売の手も打って欲しいくらいです。
これは書くかどうか迷いましたがやはり書きますと、機構としてはもちろん女子野球全体の発展うんぬんもありますが GPBLのレベルがヴィーナスリーグを凌駕しているとの確信からの開催決定と思います。プロの看板掲げてアマに敗れてはリーグの存続にかかわります。
普段から女子プロ野球を応援しているファンも応援に駆けつけると思われます。熱が入るのはいいことですが、相手チームに無礼のないような応援を心がけたいです。普段でも相手チームに対してヤジや罵声を飛ばさない女子プロ野球ファンの応援ぶりは誇りに思える事。対外ゲームで同じ事ができなくては普段の応援ぶりは?
最後に女子プロ野球を応援している私としても決勝戦は京都対兵庫の対戦となることを願っています。
3日間開催ということなので、京都と兵庫の2チームを含めた8チームによるトーナメントになると思います。初日が一回戦を四試合、二日目が準決勝二試合で三日目が決勝戦と これは間違いないでしょうし、二日目以降も敗者戦は行うとみてます。仮に参加チームが6チームなら初日は一回戦を二試合で京都と兵庫は準決勝からの参戦?
組み合わせですが、京都と兵庫は決勝戦まで当たらないものになるでしょう。私ら女子プロ野球ファンもそうですが、何よりも参加のアマチュアチームはプロの看板を掲げる京都と兵庫との対戦が楽しみなはず。
あるブログにイベントはどうなるかなとかの更新が有りました。女子プロ野球としてのゲームではありませんのでグラウンドで一列に並んでのあいさつ(アマのチームも)のみになるでしょう。球団マスコットもグラウンドには出てこないでしょうし(客席は微妙なトコ?)、得点した時のパフォーマンスも自粛すべきでしょう(本人のガッツポーズは可?)。
入場料は有料で結構、出来たら公式プログラムや記念グッズなんかも発売してもらいたいです。特に公式プログラムには私ら女子プロ野球ファンが知らないヴィーナスリーグに関しての情報が必須です。未来の女子プロ野球選手の情報もぜひみたいですね。当日買って読んでも間に合わないので通販で先行発売の手も打って欲しいくらいです。
これは書くかどうか迷いましたがやはり書きますと、機構としてはもちろん女子野球全体の発展うんぬんもありますが GPBLのレベルがヴィーナスリーグを凌駕しているとの確信からの開催決定と思います。プロの看板掲げてアマに敗れてはリーグの存続にかかわります。
普段から女子プロ野球を応援しているファンも応援に駆けつけると思われます。熱が入るのはいいことですが、相手チームに無礼のないような応援を心がけたいです。普段でも相手チームに対してヤジや罵声を飛ばさない女子プロ野球ファンの応援ぶりは誇りに思える事。対外ゲームで同じ事ができなくては普段の応援ぶりは?
最後に女子プロ野球を応援している私としても決勝戦は京都対兵庫の対戦となることを願っています。