9月30日土曜日。前日に阪神山陽シーサイドチケットを活用して大阪、神戸、姫路を行脚して、山陽の姫路と高速神戸で夜練を行い、神戸で投宿して早朝から74レ撮影などをこなして元町でパンダくろしお送り込みを撮影しました。この日は神戸発の団臨が運転されます。前日はJR京都線内側線信号故障でダイヤが乱れていたJR神戸線ですが、この日は平常運転でした。代わりに阪和線で早朝から人身事故があったようで、阪和線を通るパンダくろしおのダイヤを気にしながら撮影しました。
7時09分頃287系HC604パンダくろしおサスティナブルSmileトレイン編成6両の回送が通過しました。神戸発7時40分なんであまり余裕のある回送ではないですね。神戸での折り返しは内側線のみなんで、一旦鷹取まで行って引き返してくるのでしょうかね。
7時10分頃阪急神戸線1000FSDGsラッピング車8連の特急新開地行きが地下へ潜っていきました。
7時11分頃207系S10+T17編成7両の普通西明石行きがやって来ました。前日は普通電車もJR京都線で外側線を走行するなど大わらわだったようですが、この日は平常運転でした。
7時14分頃321系D26編成7両の普通京都行きがやって来ました。
7時15分頃221系B15編成6両の快速網干行きがやって来ました。221系快速も置き換わらずにまだまだ健在です。
10月から下半期になるので、車両置換えなどが行われる場合が多いですが、今年はどうやら動きはなさそうですね。次は12月ごろでしょうか。あるいは3月のダイヤ改正まで持つのか・・・。
12連ほどの迫力はないものの6連の221系は登場時の新快速運用を彷彿させるので、これがデフォルトの姿とも言えますね。
7時18分頃EF210-330牽引の55レ福通レールエクスプレスが通過しました。これを撮影して本番のパンダくろしおをJR神戸線沿線で撮るため移動しました。