お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ




カード払い中心の生活をしている我が家。クレジットカードの引き落とし日は、通帳の残高が一気に減ってしまう日ですあせる



そして、私の以前の家計簿のつけ方だと、支出が一気に増える日でもありました。カード利用日の日付にかかわらず、ぜんぶ引き落とし日につけていたから汗



でも、今は、こんな感じshokopon



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



請求書が来たら、まず、請求額が家計簿と合っているか確認するため、カード締め日の家計簿画面を開きます。今回の請求額は、46,316円。家計簿は…



大丈夫。合っていましたチョキ





宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



請求書と家計簿が合っていたら、支払日の画面に移動して、支払いを入力します(赤枠の部分)。



支払っても残っている-50,700円は、次に支払う分ですね(緑枠の部分)。カード払いを続ける限り、ここが0になることはありません。常にマイナスのお財布なんですねがま口財布



そしてね、その残っている金額が大きいと、私の場合、不安になって「最近のご利用内訳」をネットで確認することになりますあせる なんで今回支払う金額よりすでに多いんだと思ったら、主に私の病院代が原因でした…





そして、支払日とはいっても、引き落とし口座からクレジットカードにお金が移動しているだけなので、プラスマイナス0です(青枠の部分)。



じゃあマイナスになる日はいつなのかというと、カード利用日。カードで買い物をした日の家計簿に支出としてつけています。カードで支払っている電気代などもあるので、そちらは家計簿をつける週一のタイミングで「最近のご利用内訳」を確認しながら家計簿につけます。



そうやってこまめに確認しているのに、金額が多いといつも「なんだっけ?」になってしまう、忘れっぽい私なのでした笑



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



《スッキリ家計簿》の全体図

※家計簿画像は、我が家の家計簿をベースに、入力例がわかりやすくなるように加工しています。



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



質問募集中



家計簿にどうつけたらいいか悩んでいることはありませんか?


《スッキリ家計簿》の入力例を使って、ブログでお答えいたします。


《スッキリ家計簿》の仕組みは、とってもシンプル。増えたら足して、減ったら引くだけです。


でも、この仕組みだけで、クレジットカードも電子マネーも、口座振替やローンも、おすすめはしませんが、人に貸してしまったお金さえも管理することができます。


あなたが今お使いの家計簿にも応用できるかもしれませんので、どんな些細な疑問でも、お気軽にどうぞ。お待ちしています。


ここをクリックして質問する



宝石赤 宝石ブルー 宝石緑 宝石ブルー 宝石赤



家計簿でクレジットカードをスッキリと管理する方法

家計簿で電子マネーをスッキリと管理する方法

家計簿で口座振替をスッキリと管理する方法


お客様の声 | 無料ダウンロード | お問い合わせ