【書籍】 → こちら
※『引き寄せの教科書』『引き寄せスパイラルの法則』とも、
Amazonは在庫切れしており、ご迷惑おかけしておりますが、もう少々お待ちください。
ネットでは、楽天、丸善&ジュンク堂ネットストア、紀伊国屋ウェブ等には在庫ありになっております。
また、現在、主要書店さんには在庫がございます。(お近くの店舗に無い場合も、同チェーン店内に在庫があれば、取り寄せてもらえます)
【メルマガ:良い現実を引き寄せ、望む人生を創造するためのレッスン】
→ こちら
【今後のイベント予定】 → こちら
【2015年版 引き寄せ手帳】 → こちら
※ 引き寄せ手帳ですが、今のところ、専用サイトとAmazonのみの販売で、
書店等には置いてありません。
今後開催の「引き寄せワークショップ」では当日販売いたします。

===========
引き続き、「引き寄せ手帳」に関しまして、みなさまのブログでご紹介頂き、ありがとうございます!
『人生は思い通り』(引き寄せ)奥平亜美衣さんのブログ紹介☆
奥平亜美衣さんの引き寄せ手帳
来年の手帳
「引き寄せ手帳」には、もちろん、自分の望みを書くページがあるのですが、
ただ、「望みを書く」というだけではなくて、
望みを「実現したいこと」と「手に入れたいもの」に分けて書いてね、という風になっています。
それがなぜなのか、詳しいことは、『「引き寄せスパイラル」の法則』にも書いています。
そして、この「望みの書き方」について、こんなご質問を頂きました~!
Q.
子どもが欲しくて、来年こそ…!と思っているのですが、
それは「実現したいこと」でしょうか。それとも「手に入れたいもの」になるんでしょうか。
妊娠したい、元気な赤ちゃんを出産したい、などであれば、「実現したいこと」になるのかな。。
A.
そうですね、
「妊娠したい」
「元気な赤ちゃんを出産したい」
として、「実現したいこと」に書かれていいと思います。
よりいいのは、「実現したい事」のところに、
「妊娠すること」
「元気な赤ちゃんを産むこと」
と、〇〇したい、じゃなくて、自分はそうする、っていう意志を持って書いてください。
「子供が欲しい」と願うよりは、
自分が「元気な赤ちゃんを産みたい」「元気な赤ちゃんを自分は産むのだ」という
能動的な自分の意志、それが現実を動かしていきます。

photo by ryoko093
ただ、やはり、「子供」というのも「恋人」などと同じで、自分の外にある存在です。
子供が欲しいという願いがあるとき、
ひとつ、心にとどめておいて欲しいのは、
「子供」ができたから「幸せ」ということではないんだよ、ということ。
「子供が何故欲しいのか?」
という理由にもよるのですが、
それをもし、義務のように感じているところがあるのなら、
「子供がいようがいまいが、幸せは自分にある」
ということは、覚えていてくださいね。
このように書くと、諦めろ、とか、
子供が欲しいという望みは持ってはいけない、
と言われているように受け取ってしまう人もいるのですが、
そういうことでは決してありません。
このような気持ちでいることが、あなたの「子供が欲しい」という願いを叶える最短距離なのです。
もし、子供は産むものだ、とか、(自分以外の誰かからのプレッシャーで)子供産まないといけない、というような義務感があったとして、
産もうが産むまいが、私は私。
もし、子供がいたら、それはそれは素晴らしいだろうけど、
いなくても、私の人生とっても楽しいし、私って素敵だわ。
と、そのような気持ちになれるよう、毎日の生活を楽しもうとしてみてください。
子供がいなくても、自分が生き生きできる何かを探してみてください。
そこが一番大事ですので、「引き寄せ手帳」が間違いなくそのお手伝いが
できると思います。
もし今、義務感のようなものが全くなくて、
純粋に子供が欲しい、と思っているのなら、
その願いは、毎日をできるだけいい気分で過ごすようにすれば、
叶う方向へ動いていきますよ。
2015年 引き寄せ手帳 発売中

引き寄せ手帳 Amazonでも取り扱ってます(カバーなしのみ)




※『引き寄せの教科書』『引き寄せスパイラルの法則』とも、
Amazonは在庫切れしており、ご迷惑おかけしておりますが、もう少々お待ちください。
ネットでは、楽天、丸善&ジュンク堂ネットストア、紀伊国屋ウェブ等には在庫ありになっております。
また、現在、主要書店さんには在庫がございます。(お近くの店舗に無い場合も、同チェーン店内に在庫があれば、取り寄せてもらえます)
【メルマガ:良い現実を引き寄せ、望む人生を創造するためのレッスン】
→ こちら
【今後のイベント予定】 → こちら
【2015年版 引き寄せ手帳】 → こちら
※ 引き寄せ手帳ですが、今のところ、専用サイトとAmazonのみの販売で、
書店等には置いてありません。
今後開催の「引き寄せワークショップ」では当日販売いたします。

===========
引き続き、「引き寄せ手帳」に関しまして、みなさまのブログでご紹介頂き、ありがとうございます!
『人生は思い通り』(引き寄せ)奥平亜美衣さんのブログ紹介☆
奥平亜美衣さんの引き寄せ手帳
来年の手帳
「引き寄せ手帳」には、もちろん、自分の望みを書くページがあるのですが、
ただ、「望みを書く」というだけではなくて、
望みを「実現したいこと」と「手に入れたいもの」に分けて書いてね、という風になっています。
それがなぜなのか、詳しいことは、『「引き寄せスパイラル」の法則』にも書いています。
そして、この「望みの書き方」について、こんなご質問を頂きました~!
Q.
子どもが欲しくて、来年こそ…!と思っているのですが、
それは「実現したいこと」でしょうか。それとも「手に入れたいもの」になるんでしょうか。
妊娠したい、元気な赤ちゃんを出産したい、などであれば、「実現したいこと」になるのかな。。
A.
そうですね、
「妊娠したい」
「元気な赤ちゃんを出産したい」
として、「実現したいこと」に書かれていいと思います。
よりいいのは、「実現したい事」のところに、
「妊娠すること」
「元気な赤ちゃんを産むこと」
と、〇〇したい、じゃなくて、自分はそうする、っていう意志を持って書いてください。
「子供が欲しい」と願うよりは、
自分が「元気な赤ちゃんを産みたい」「元気な赤ちゃんを自分は産むのだ」という
能動的な自分の意志、それが現実を動かしていきます。

photo by ryoko093
ただ、やはり、「子供」というのも「恋人」などと同じで、自分の外にある存在です。
子供が欲しいという願いがあるとき、
ひとつ、心にとどめておいて欲しいのは、
「子供」ができたから「幸せ」ということではないんだよ、ということ。
「子供が何故欲しいのか?」
という理由にもよるのですが、
それをもし、義務のように感じているところがあるのなら、
「子供がいようがいまいが、幸せは自分にある」
ということは、覚えていてくださいね。
このように書くと、諦めろ、とか、
子供が欲しいという望みは持ってはいけない、
と言われているように受け取ってしまう人もいるのですが、
そういうことでは決してありません。
このような気持ちでいることが、あなたの「子供が欲しい」という願いを叶える最短距離なのです。
もし、子供は産むものだ、とか、(自分以外の誰かからのプレッシャーで)子供産まないといけない、というような義務感があったとして、
産もうが産むまいが、私は私。
もし、子供がいたら、それはそれは素晴らしいだろうけど、
いなくても、私の人生とっても楽しいし、私って素敵だわ。
と、そのような気持ちになれるよう、毎日の生活を楽しもうとしてみてください。
子供がいなくても、自分が生き生きできる何かを探してみてください。
そこが一番大事ですので、「引き寄せ手帳」が間違いなくそのお手伝いが
できると思います。
もし今、義務感のようなものが全くなくて、
純粋に子供が欲しい、と思っているのなら、
その願いは、毎日をできるだけいい気分で過ごすようにすれば、
叶う方向へ動いていきますよ。
2015年 引き寄せ手帳 発売中

引き寄せ手帳 Amazonでも取り扱ってます(カバーなしのみ)

