こんにちは。制作担当です。
昨日から、大判出力のやり方を検討しています。
今年の展示会はこれまで弊社があまり制作使用してこなかった素材をたくさん使っていかないと、政策ができないようなお話が多いので、すこしやり方を変えていこうと思っています。
まずは大きなサインに使用する素材。
サイズや、印刷する内容、ブースの大きさや構造によって変わってくるわけですが、
また再利用を前提に考えていく必要があります。
撤収の際にやたらと大量のごみを出す業者がよくあります。ごみ収集車よんできて、全部バキバキと破壊して捨ててしまう光景がよくありますが、まさにその例。
つまりは1回きりの展示会のために作ったということですが、次回の再利用とかをあんまり考えていないわけです。
なぜなら次回また同じものを作ると費用が出展社には発生するのですが、制作する業者としてはまた費用請求ができるわけで、こういう業者にあたってしまうと、毎回お金を払い続けないとならなくなるわけです。
あと、よくない事例としては、毎回制作業者を変更する癖があって、なぜか毎回同じものを制作していて、
再利用が可能であったにもかかわらず、それが実行できないというもの。
これは出展社に問題があるわけですが、いったん作ってもらって、次回そこにお願いしない、となると、「前回作ったもの、返してください」なんて言い出しにくいですよね。
(まれに非常識な会社もあると聞きますが)
だから毎回ゼロベースで作り続けなければならなくなります。
こういうのは展示会の担当者がよく変わる会社に見られる光景ですが、これは会社に損害を与え続け売ている行為です。無駄な費用の積み重ねです。
もし、次回そこに依頼しないのなら、撤収時にすべての制作物を自社の責任で持ち帰るべきでしょう。
弊社の場合は基本的にはすべてお渡ししております。運搬の関係でどうしても難しい場合は弊社でお預かりすることもありますが、それはかならず現場でお約束をして進めています。
この辺が、あやふやな会社の方が、時々弊社にご相談をされてきます。
「何も手元に残っていない。全部作らないとならない。今までの業者からそういう話は一切出なかったので、今回初めて聞いた。」というケース。
まあ、頼んだ業者が間違っていたのですよ、としか言えないのですが。。。。。。
あと、ひどいケースだと「会社のロゴデータが全部前の業者の手元にあって、入手できない」・・・・
→データの所有権の法的論拠からいって、これはあり得ない話なのですが、実はこの事例、たくさんあって、、毎回弊社は看板を作る際に驚いています。
が、こういう対応をしている業者が都内にある、某社1社 に集中しているということもわかりました。
非常に問題のあることだと思います。依頼される(というか電話セールスがしつこくくるらしいですが)ことのないようにご注意ください。
電話セールスする業者というのは、大体がろくな業者ではありません。
白アリ駆除とかインチキ水道管の工事とかマルチ商法とか、商品先物とか、振り込め詐欺とか、そういう業界を渡りあるいてきた人間を営業担当で積極的に採用していますので気を付けましょう。
⇒展示会・物産展・見本市への出展の御相談は、
よりお問合せください。 即日ご回答いたします。
(すぐやる・必ずやる・最後までやる!!)
★お急ぎの場合は
TEL:03-5321-7159
へ御電話御願いします。(9:30-21:00土日祝も対応 ♪ ♪)
またはE-mail: info@fmktg.com
まで御願いいたします。 (出展社の方に限ります。)
※一般来場者の方は主催者・事務局へ直接お問合せくださいますよう御願い申し上げます。
弊社にお問合せいただきましても個別の展示会や出展社についてのお答えは一切できません。
■事務局提供のパッケージ展示会ブースのカスタマイズ装飾→開催1週間前までご対応OK
■オリジナル展示会ブース施工&装飾→開催2週間前までご対応OK
■各種展示パネルタペストリー・印刷物など→開催3日前まで「極力」ご対応
■開催期間中も現地で各種サポートご対応いたします。
弊社は、展示会の設営から撤収まで一連のサポートを行っていますが、一般の展示会業者・施工業者・広告代理店と違う部分があります。
1、自社で全て責任をもって、展示会ブース施工・装飾・撤去を行いますので広告代理店やSP会社のように「業者に丸投げ」するようなことがありませんので「安心」です。
2、会期中も初日朝の開場前から現場でサポートをします。毎日行います。施工専門業者の場合はブースを引き渡してそれで「一旦おしまい」。あとは撤去にくるときに再び「会う」ことになります。この点が大きな「違い」です。
3、施工中や会期中はブースの様子を撮影し、画像・映像ディリー送信します。首都圏以外の出展企業の方に
好評です。 本社で毎日状況が分かります。広告代理店やSP会社は滅多に現場に顔を出したり常駐体制はとりません。
4、幅広い業種に対応できます。特にIT・機械関連と食品・生活雑貨関連と外資系企業・ベンチャー企業には広くご対応しています。
5、展示会ブース施工・装飾の価格はおそらく首都圏・東京近辺では「最も低価格」にてご対応しています。


