アルテカルチャー高松さんでの夏休み宿題対策講座
無事に終了しました。

今回は「目にみえないけどすごい!香りの力の不思議体験」
香りの力を使って100マス計算に挑戦でした。

これは以前AEAJでやっていた実験を
香育として、すこしアレンジして行ったものです。

小学校中学年~高学年を対象に
①精製水のみ嗅ぐ
②オレンジ精油を嗅ぐ
③ペパーミント精油を嗅ぐ

5分間
100マス計算にチャレンジする 

その時のできた問題の数
まちがえた数を比べてみよう!

そこから何がわかったか?を
自由研究してもらいました。





結論から言うと
ペパーミントが
こなせた問題数(できた問題の数)が最も多く
予想に反してオレンジ精油が少なくなった。



3~6年生7名でもほとんどの子がペパーミント精油での
こなせた問題数が増えたこと。



そして、ミスした問題数がペパーミント精油では
極端に少なかったことです。

協会の実験ではオレンジ精油も精製水のみより
良い結果となったとあったのですが
今回はちょっと違いました。



これは

最初の精製水の時に気合いが入っていた→頑張って解いた
オレンジは2回目なのでちょと集中力が切れた→中だレ


最後にペパーミントの爽快な香りで
本格的に脳が動き出したのかな?と考えます。

精製水と比べて
香りを嗅いだ時の気分のちがいに関しても

そして気分のちがいに関しては
精油を嗅ぐと、いらいらしない
集中できる、頭がすっきりするという回答が多かったですね。

アロマクラフトは
宿題ばっちりスプレーをお作りいただきました。

今回は小1の女の子も参加いただいたのですが
高学年の子と同じ内容ではなく
自分だけで、それぞれ精油の香りをかいでの
100マス計算に挑戦してもらいましたが
その結果がこちら

お水だけの時と比べるとペパーミント精油では
ほぼ倍近い結果になりました。


ここで大きな誤算
みんな優秀すぎて
こなす問題数が予想以上に多いことw
さらに、間違える数が少なくて
水でもオレンジでもペパーミントでも
ほぼ完璧な子もいたってこと?w

次回の教訓にしたいと思います。