うちは、石鹸派でございます。
体洗うのはね。

髪の毛は普通に売ってるシャンプーですが。

長男の5年生の総合学習でしこたま作成した
手作り石鹸がとうとう無くなったのね。

それで、あ~そろそろ作らないと・・と思いつつ
ようやく、重い腰を上げて作成しました。

ちょうどその時購入した植物油やシアバターが
いい加減酸化しちゃいそうな気がしたのと

そろそろ整理しなきゃ?っていう精油がゴロゴロ出てきたのです。
P1100172.jpg
スイートアーモンド油、椿油、ホホバ油、アボガド油、ひまし油、パーム油など
今回は牛乳パック2個分を作るつもりなので、オイルは全部使い切るつもりです。

P1100173.jpg
整理したい精油はね、マンダリンやレモン、オレンジビターなどの柑橘系盛りだくさんに
マヌカ、ゼラニウム、パチュリ、パイン、ローズマリーシネオールなどてんこ盛り。

P1100176.jpg
そして、苛性ソーダ、精製水とね、これも使い切ってしまいたかった。
月桃の芳香蒸留水です。月桃って精油はほんとに好きな香りなのに
なぜでしょう?芳香蒸留水はだめだった!
精製水の変わりに入れちゃおう!と勝手に判断(自己責任)です。

P1100177.jpg
精製水と芳香蒸留水を用意し
P1100179.jpg
苛性ソーダもぴったり測ります。

*石鹸作りは苛性ソーダを使うのでゴム手袋や軍手をします。
これはお約束ですよね。

そして灯油ストーブの鍋で植物油を加熱
灯油ストーブは空気を汚すから嫌われがちですが。我が家は
もっぱら灯油ストーブ派です。
冬はいいよ~鍋物、カレー、煮物などなど便利です。
P1100175.jpg
白い塊はシアバターでございます。

この鍋は石鹸専用におろしたものです。
P1100182.jpg

精製水に苛性ソーダを少しずつ入れて、溶かし
水を張ったボールで45度まで冷まします。

P1100185.jpg
植物油と苛性ソーダ水の温度が同じになったら
ゆっくり苛性ソーダ水を入れてその後は撹拌。

微妙にトレースができたら精油を投入しますがね。
レシピより倍以上入れちゃいましたよ。もっと入れたいほど。

1作目は、ニアウリネロリドール、パイン、パチュリ、ローズマリーシネオール
他すでに忘れてますがね、すごくいい感じの香りになりそうです。ええ
自画自賛。

2作目はね、ちょっと高級に私専用の洗顔石鹸にしようと
オイルもこれですよ。
P1100192.jpg
P1100193.jpg
得意の「ハーブ工房さん」のローズヒップ油と月見草油合計60gと
椿油、スイートアーモンド油など

精油はマンダリン、レモン、オレンジビター、フランキンセンスなど

P1100189.jpg
ふた閉めてから写真とってしまったけど。

これから24時間トロ箱にてお休みさせます。


*手作り石鹸での事故が多いようですね。
まだケン化する前に使用してしまう肌トラブルや
苛性ソーダによる火傷などもあるようです。
レシピ本などプロの方のレシピや準備を参考に楽しく作成してください。

私の手作り石鹸は作るのは私
使うのは我が家の自己責任です。

入れる精油の種類、植物油の種類などもいたって適当
興味があって作成する場合は、書籍などを参考にしてください。
お願いたします。

*で結局ね、マヌカ精油は入れる勇気が無かったよ~
あれって、作用は
アトピー肌へのケアとかほんとに期待できそうだけど
あの匂いがどうしてもゆるせないんだよ~
他にどの精油をブレンドしても、マヌカの香りしかしません。
どなたか良いブレンドを教えてほしいほどです。