さて、私、兼ねてから『老眼きてましてね』
老眼鏡を作りました。
いいです。針仕事には欠かせませんね。
今日は、非特異的防御機構です。

これに活躍する細胞は、
顆粒球の好中球、単球のマクロファージ、
そして非特異的、特異的両方で活躍する
NK細胞です。
まず、一般的な異物を始めに防御するのは、皮膚や粘膜ですね。(障壁防御)
皮膚のランゲルハンス細胞などが頑張ります。
でも、傷口があったり、粘膜が乾燥などで弱っている時
この障壁防御だけでは、押さえきれなくなります。
一たび異物に侵入されると2時間ほどで1番手の好中球が異物を摂食、消化します。
ここで敗れた好中球は膿の成分となりますね。
およそ、25個くらいを摂食すると息絶えるのですって。
好中球だけではやっつけ切れなかった場合に登場するのが
単球のマクロファージです。
マクロファージも摂食、消化に働きます。
NK細胞は、異物であれば何でも攻撃します。
指令なんて関係ないわけですね。
ここで見事異物をやっつけられれば、万々歳ですね。
でも、異物があまりにも強い時は、特異的防御機構の主役、B細胞やT細胞の出番となるわけですね。
これに備えてマクロファージは異物である抗原の特徴をしっかり覚え、
これをヘルパーT細胞に伝えるわけです。
これが【抗原提示】です。抗原の情報を提示すると言うことです。
マクロファージが行う抗原提示。
そしてマクロファージは抗原提示細胞と言うことになります。
次回は、特異的防御機構で頑張ります。
老眼鏡を作りました。
いいです。針仕事には欠かせませんね。
今日は、非特異的防御機構です。

これに活躍する細胞は、
顆粒球の好中球、単球のマクロファージ、
そして非特異的、特異的両方で活躍する
NK細胞です。
まず、一般的な異物を始めに防御するのは、皮膚や粘膜ですね。(障壁防御)
皮膚のランゲルハンス細胞などが頑張ります。
でも、傷口があったり、粘膜が乾燥などで弱っている時
この障壁防御だけでは、押さえきれなくなります。
一たび異物に侵入されると2時間ほどで1番手の好中球が異物を摂食、消化します。
ここで敗れた好中球は膿の成分となりますね。
およそ、25個くらいを摂食すると息絶えるのですって。
好中球だけではやっつけ切れなかった場合に登場するのが
単球のマクロファージです。
マクロファージも摂食、消化に働きます。
NK細胞は、異物であれば何でも攻撃します。
指令なんて関係ないわけですね。
ここで見事異物をやっつけられれば、万々歳ですね。
でも、異物があまりにも強い時は、特異的防御機構の主役、B細胞やT細胞の出番となるわけですね。
これに備えてマクロファージは異物である抗原の特徴をしっかり覚え、
これをヘルパーT細胞に伝えるわけです。
これが【抗原提示】です。抗原の情報を提示すると言うことです。
マクロファージが行う抗原提示。
そしてマクロファージは抗原提示細胞と言うことになります。
次回は、特異的防御機構で頑張ります。