手作りローションに加えるグリセリンに
かねてからもうひと工夫欲しいと思っていて
グリセリンチンキを作りたいと思っていました。
グリセリンチンキレシピとかで検索すると
いろいろ出てくるので興味のある方はみてみてください。
あえて、アルコールではなく、グリセリンにしたのは
アルコールのチンキは、多分あまり使わないと思うので。
※そんだけです。
でね、グリセリンチンキに入れるドライハーブを
いろいろ調べていて2種に絞り込んだ所です。
白茶とセージです。
特に白茶って
抗酸化作用が
緑茶の数倍もあり、
細胞の老化防止、
美白効果、新陳代謝の向上など
これでもか~って作用があるんですって。
高級化粧品などにも含まれているのだそうです。
いつも覗いているオーストラリアの
ハーブメーカー数社にも必ず出てくるんですよ。
ずっと気になっていて今回はGETしました。

正式名称は白毫針銀(はくごうぎんしん)って言うのだそうです。
ウーロン茶で有名な中国の福建省のものです。
日本でも八女で作っているようですよ。
これはコスメ用ではなく、飲用出来るので
夏休みが終わったら、ゆっくり飲みます。ええ
一人でね。

必要な量のお湯を入れ、必要な量のグリセリンを後から加え。
1カ月ほどで出来上がりです。
ついでにセージも作りたかったんだけど
植物性グリセリンが品切れなので
それはまた次回のお楽しみにしました。
これが出来上がったら、手作りコンディショナーとか
ローションに使いたいと思います。
かねてからもうひと工夫欲しいと思っていて
グリセリンチンキを作りたいと思っていました。
グリセリンチンキレシピとかで検索すると
いろいろ出てくるので興味のある方はみてみてください。
あえて、アルコールではなく、グリセリンにしたのは
アルコールのチンキは、多分あまり使わないと思うので。
※そんだけです。
でね、グリセリンチンキに入れるドライハーブを
いろいろ調べていて2種に絞り込んだ所です。
白茶とセージです。
特に白茶って
抗酸化作用が
緑茶の数倍もあり、
細胞の老化防止、
美白効果、新陳代謝の向上など
これでもか~って作用があるんですって。
高級化粧品などにも含まれているのだそうです。
いつも覗いているオーストラリアの
ハーブメーカー数社にも必ず出てくるんですよ。
ずっと気になっていて今回はGETしました。

正式名称は白毫針銀(はくごうぎんしん)って言うのだそうです。
ウーロン茶で有名な中国の福建省のものです。
日本でも八女で作っているようですよ。
これはコスメ用ではなく、飲用出来るので
夏休みが終わったら、ゆっくり飲みます。ええ
一人でね。

必要な量のお湯を入れ、必要な量のグリセリンを後から加え。
1カ月ほどで出来上がりです。
ついでにセージも作りたかったんだけど
植物性グリセリンが品切れなので
それはまた次回のお楽しみにしました。
これが出来上がったら、手作りコンディショナーとか
ローションに使いたいと思います。