宇野弘蔵と宇野経済学の研究メモ | エトワールのささやき

エトワールのささやき

エトワールは、自分自身が住む世界は、タロットカードでできていると思っています。タロットカード78枚のなかには、天も、地も、人も、木火土金水も、春夏秋冬も、東西南北も、色も、空も、存在します。この宇宙そのものです。


宇野弘蔵(18971112 - 1977222日)は、日本の経済学者です。その学派は宇野学派と称されました。岡山県倉敷市に生まれ、旧制高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)、第六高等学校(現・岡山大学)を経て、1921年東京帝国大学経済学部卒業し、1954年経済学博士となります。


1921年大原社会問題研究所入所し、ドイツ留学を経て、1924年東北帝国大学法文学部経済学第三講座助教授となります。同大学在職中の1938年に人民戦線事件に連座し逮捕されましたが、後に無罪となります。1941年東北帝国大を辞職し、財団法人日本貿易振興協会(現・独立行政法人日本貿易振興機構)の日本貿易研究所入所します。1944年三菱経済研究所入所します。1946年に東北帝国大学講師を務め、1947年東京帝国大学社会科学研究所教授となり、1958年東京大学を定年退官し、法政大学社会学部教授に就任します。1968年まで務め、1977年肺炎のため、神奈川県藤沢市鵠沼の自宅で死去しました。


「資本論」に基づく経済研究を原理論、段階論、現状分析の3つに分けるという構成がとりわけよく知られ、唯物史観や社会主義イデオロギーから切り離した経済研究を確立しました。宇野自身は自著「資本論の世界」で「自分をマルクス主義者とはもちろんのこと、広い意味での社会主義者とも考えたことはありません」と語っています。


宇野経済学は、宇野が、1930年代の講座派と労農派の対立のアウフヘーベン(止揚)を試みることにより、その基礎を打ち立てたものです。


宇野は経済学の研究を原理論・段階論・現状分析という三つの段階に分けました。原理論は論理的に構成された純粋な形での資本主義経済の法則を解明し、段階論は資本主義経済の歴史的な発展段階を把握し、現状分析では原理論や段階論の研究成果を前提として現実の資本主義経済を分析するものとしました。三段階論により、マルクスの「資本論」は原理論、レーニンの「帝国主義論」は段階論に属する著作として位置づけられ、資本主義経済が19世紀の自由主義段階から20世紀の帝国主義段階に移行しても「資本論」は原理論としての有効性を失わないとしていました。


原理論は資本主義経済の法則を解明するだけで、社会主義への移行の必然性を論証するものではないと考えていました。この見解はマルクス経済学と社会主義イデオロギーを不可分と見なす主流派の見解と対立するものだったため、強い反発を受けました。宇野は主流派の経済学者たちを「マルクス主義経済学者」と呼んで自身と区別していました。


段階論に属する『経済政策論』では、資本主義経済の歴史的な発展に対応する典型的な経済政策を記述することを課題とし、望ましい経済政策を提示する一般的な経済政策論とは一線を画していました。


古典派経済学はヨーロッパにおいて資本主義経済の発展とともに発展し、イギリスにおいて資本主義経済が自律的に運動するようになった19世紀に完成しました。この過程を宇野は、経済学の対象自身が純粋な形へと歴史的に発展したため、対象を模写する方法を対象自身から受け取ることができたと捉えていました。方法の模写説と呼ばれるものです。


「方法の模写」説では、原理論の対象は資本主義経済(イギリス経済)の純粋化傾向に即して設定されています。この考え方により、原理論の対象である純粋資本主義はマックス・ウェーバーの理念型とは本質的に異なるものとして位置づけていました。宇野経済学は、近代経済学のモデルかという議論には、これを根拠に「違う」と答えていました。


マルクスは「資本論」冒頭において、商品から使用価値を捨象した場合に残るのは価値実体としての労働のみであるとする「蒸留法」により労働価値論の論証を行ないました。これに対し宇野は、労働価値論は労働力が商品として売買される資本主義社会において初めて全面的に確立されるのであり、マルクスのように単なる交換関係から直接労働価値論を説くのは誤りであると考えていました。そのため、宇野「経済原論」では、「資本論」とは異なり、価値論を前提とせずに商品、貨幣、資本を先に説き、その後「生産論」の労働力の商品化において初めて労働価値論の論証を行うという編成を取っていました。労働価値論の論拠を、労働力商品を販売する無産労働者が賃金によって生活資料を買い戻さざるを得ないことに求めていました。


宇野経済学の有効性は、21世紀でも健在で、現在、その再評価の動きもあります。カナダの政治学者ロバート・アルブリトン(Robert Albritton,1941 - )は、ヨーク大学政治学科名誉教授で、国際的な宇野経済学論者として知られています。アルブリトンは、ロサンゼルス生まれで、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でPh.D.を取得し、社会思想・政治思想の古典研究をしていました。ベトナム戦争期にアルチュセールを読んでマルクス主義に関心を持ち、ヨーク大学の同僚で経済学者の関根友彦から宇野経済学を学び、「A Japanese reconstruction of Marxist theory(1986)で、宇野弘蔵の方法論を用いてアルチュセールなど西欧マルクス主義を批判しています。また、『A Japanese approach to stages of capitalist development(1991年、邦訳1995)では、資本主義の第4段階としてコンシュマリズム段階を提起しています。



今、結構、再評価されている経済学の一つです。