やっと購入出来た。
芥川賞受賞作、火花 又吉直樹作
名前が姪の旦那と同じなので何となく近い存在のような^^
それはないか
しかし こんな記事がネットに載っていた。
下の記事 ↓

|
『火花』が拝借した大物芸人の「ネタ」
| ||||
ピース又吉、こと芸人・又吉直樹による『火花』の快進撃は、もはや社会現象のごとき様相を呈してきた。初掲載の「文學界」(2015年2月号)が出版されたときから評判となり、三島由紀夫賞の候補に。続いてノミネートされた第153回芥川賞の受賞を経て、単行本の発行部数はついに200万部を突破。版元の文藝春秋もテレビCMを放送、16年にはドラマ映像化され、米大手動画配信サイト「ネットフリックス」で独占配信されることが決まっている。
又吉といえば、芸能界きっての読書家として知られ、『第2図書係補佐』(幻冬舎よしもと文庫)、『東京百景』(ワニブックス)のほか、せきしろとの共著に『カキフライが無いなら来なかった』(幻冬舎)など、著作も多い。 だがここにきて、『火花』に盗作の疑いがある箇所が存在するという由々しき情報を発したのは、本誌公式ニュースサイト「日刊サイゾー」だ。8月24日に公開された、元週刊現代編集長・元木昌彦氏の連載『週刊誌スクープ大賞』においてである。 同連載によると、元木氏にその問題を指摘したのは彼の友人である名古屋の元テレビディレクター。『火花』の中に登場する主人公・徳永と先輩芸人・神谷の電話での会話が、ある有名漫才の内容にソックリだというのだ。その有名漫才とは、戦前から21世紀の長きにわたり活躍し、「上方漫才の宝」と言われた兄弟漫才師、夢路いとし・喜味こいしの十八番「ジンギスカン料理」。その掛け合い全体は、岩波書店から04年に刊行された『いとしこいし漫才の世界』に収録されており、元木氏もすぐにこの本を検証した。 元木氏は一読して、又吉氏がこの漫才からネタを取ったのは間違いないと確信したという。まずここで、初見の読者のために、問題の箇所を比べてみたい。 『火花』にそのシーンが登場するのは、単行本57~59ページ。相方とネタ合わせをした徳永が、急に呼び出されたことを迷惑がった相方に怒り、たまらない思いを抱えながら、尊敬する先輩芸人・神谷にかけた電話での会話だ。家で飯を食おうと、神谷は提案し、徳永に好きな食べ物を聞く。以下が、そのやり取りである。 「あんた鍋食べんの?」 「いや、よう一緒に食べてますやん」 「えらい丈夫な歯しとんねんな」 「いや、違いますやん」 「僕は歯が弱いからあかんけど、鉄の鍋と土鍋とどっちがいいの?」 「何を言うてますの」 そして『いとしこいし漫才の世界』に収録されている「ジンギスカン料理」のやりとりは次の通りである。 いと あんた、鍋食べてんの? こい だから言うてるやん、鍋を食ういうて。 いと (感心して)丈夫な歯ァしとるねェ。ぼくら歯ァ弱いからイカンけどね。あのォ、鉄の鍋と土鍋とどっちがおいしいんですか? おいしさの加減は? さらに、類似点はこれだけではない。このあとに「鍋の実を食べるんや」「鍋のどこを剥いたら実が出てくるの」というやり取りが続くのだが、この掛け合いも『火花』には登場している。 【「サイゾー」10月号より一部抜粋】
笑いとは何か、人間が生きるとは何なのか。
同時にそこにある絶望と希望、悲惨と栄光を描ききって
日本中を席巻する傑作!
臆病でも、勘違いでも救いのない馬鹿でもいい、リスクだらけの舞台に立ち
常識を覆すことに全力で挑めるものだけが漫才師になれるのだ。
太宰を継承しながらもより現代的な「お笑い」という主題を内部から照射した
本格的な文学である。
とこんなことが書かれている、まだ読んではいないので
表紙、前、」後ろに書いてあることを載せてみました。
|
