こんにちは、東小金井ピアノ教室の小澤絵里です(*^^*)

ホームページはこちら!http://higako.jimdo.com/

◆お願い◆

お問い合わせのメッセージを頂き、ありがとうございます。

 

お問い合わせには、必ずその日中にお返事をさせていただいております。

 

2日以上教室からの返信が無い場合、迷惑メールをご確認の上

 お手数ですが080-5195-8110までご連絡下さいますようお願い申し上げます。

 


さて今日は、プレリーディングをしながら少しずつ教えている、五線の仕組みのレッスンについて。

何回かに分けて書こうと思います!

今日は第1弾


{5C954723-4C8F-403C-A6ED-37A94FEE6412}

このカードは、フラッシュして生徒に読ませています。


なぜこれを使うのかって、幼稚園~小学校低学年あたりの子たちは、

どれみふぁそ

の1種類は言えても

「れ、から順番に上がってみて」

「み、から順番に下がってみて」

「ど、の一個下の音は?」

「ど、の一個上の音は?」

と聞いても答えられません。



大人から見たらとても簡単ですが、小さな生徒は知らないのです。


五線譜を教える前に、まずそこから教えてあげる必要があります。




「違うよ、ドの下はシでしょ?」
とか、
「当たり前なのに、なんでわからないのかなぁ」なんて教え方したくないんです。


このカードなら何パターンもスラスラ言う練習をするだけなのに、みんな自然に覚えます(*^^*)


これがスラスラ言えるようになったら


{BFA0427D-A25D-464F-8701-586D4E918947}


虫食いカードです。

生徒が宙を見上げながらブツブツつぶやいて、小さいながらに一生懸命思い出しながら言ってくれるのがよくわかっていつも嬉しいです♪


次回、ここから更に発展します*\(^o^)/*


♪東小金井ピアノ教室♪