こんにちは、東小金井ピアノ教室の小澤絵里です(*^^*)
ホームページはこちら!http://higako.jimdo.com/
◆お願い◆
お問い合わせのメッセージを頂き、ありがとうございます。
お問い合わせには、必ずその日中にお返事をさせていただいております。
2日以上教室からの返信が無い場合、迷惑メールをご確認の上、
お手数ですが080-5195-8110までご連絡下さいますようお願い申し上げます。
前回、プレリーディングについて説明しました。今回は続きです(*^^*)
こちらがプレリーディング
さて、導入期の生徒にとって、五線譜を弾くための
◆ドレミファソラシの7つの音をスラスラ読んで
◆正しく読譜して正しい鍵盤の場所で
◆右手と左手をバトンタッチして
◆正しい音の長さで
◆拍子を守って
◆休符を守って
っていうのは、もう仕事が多すぎます。
まず音が7つもあるし。
きちんと読みながら弾こうとするとスムーズに次の音に移れなくて、結局、曲がたどたどしくなっちゃう。
これじゃあいつまでたっても指が育たない。
結局遠回りになる。
「読譜」は年齢が大きくなっても、何歳でもできます。
でも、
「よく動く指」はなるべく早く作らないといけません。
だから最初はプレリーディングを使って、
指番号だけを読んで弾くレッスンです。
プレリーディングは、
◆正しい指番号
◆正しい音の長さ
この2点を守るだけで弾けちゃうんですよね。
そんな簡単なら弾いてる曲のレベルはどうなのかって…?
普通の五線譜テキストと何も変わりません(*^^*)
安心して下さいね、
プレリーディングを使う間にレッスングッズで
音符を読む練習をして、五線譜に入る準備をしていきますよ(*^^*)
♪♪こんな思いからプレリーディングに♪♪
以前五線譜からスタートした生徒、最初の頃はやはりつまずいていました。
苦しそうでした。
生徒のせいなんかじゃないです。
やっぱり仕事が多すぎるんですよね。
それをなんとかしたくて。
ピアノを嫌いになってほしくなくて。
指番号で弾くように変更してからスムーズに進めるようになりました♪(v^_^)v
指番号を読んで弾くことは、子供にとっては随分取り組みやすいようです。
子供のレッスンで大切なのは
すごく頑張れば出来る、をやらせるのではなく
すこし頑張れば出来る、を積み重ねること。
急がば回れです♪(v^_^)v
長くなりましたが最後までお読み頂きありがとうございました♪
♪東小金井ピアノ教室♪