ずいぶんブログを放置しておりました・・・・アセアセ
なかなかコンスタントに書くことが定着しない私・・・ショック
忘れ去られてしまっているでしょうが・・・
それでもっ!!っと久々にブログをひらいたところです。
 
さて、ためまくった記事をひとつひとつつずっていきたいと思います。
 
市内の幼稚園のママさんに向けての「片づけ講座」をしました。
 
会場の講堂に入って挨拶をしたら、アラっビックリびっくり
出迎えてくれた園長先生は、息子が年中さんのときに見て下さっていた先生でしたニコニコ
20年以上の時が経っているので、そんなこともあるんですね~笑い泣き
 
講座の時間まで、園長先生と昔話をしながら、園庭を眺めていました。
子供たちが裸足になって砂遊び。
光る泥団子でも作ってるのかなー??
 
時間がゆっくり流れているように感じます。
 
 
さて、講座は
「子供が賢くなる片づけの力」
と題しまして、
・片づけ出来ることってどんなメリットがあるの??
・物があふれる仕組み
・片づけとは・・・
・片づけのステップ
・ものを仕分ける4分類法
・整頓法
・リバウンドしないための収納のルール
ここまでは、いつもやる「片づけの基本」講座。
 
ママ向けには、これにプラスして、
・子供が「片づけ」で身につく力のいろいろ
・子供に片づけを伝えるときのポイント、大切なこと。
を、お話させていただきました。
 
皆さん、真剣に聞いていただいて、
「帰ったらさっそくやってみます!!」
と、感想をいただきました。
 
子供を育てていくときに、大切なこと!
私は一番大切にしたいと思ってるのは「自己肯定感」
自分のことを信じてあげる力があるかどうかが、これから長ーい人生を生きていくときに大切だと思っているのです。
その「自己肯定感」をちゃんとつけてあげるには、ママの力はとても大切だと思うのです。
 
だから、「片づけ」を通して、成長を一緒になって喜んだり、悪かったところや、ダメなところも一緒に反省したりできたら、
そりゃいいよねーウインクって思います。
そのためにも、気を長ーくして、ゆったりと付き合ってあげられるといいですね。
 
気を長ーくゆったり子供に付き合うためにも、「片づけ」出来ているおうちの環境は大切!!
 
片づけに自信のないママは、まずは
・自分のクローゼット
・鏡台
・キッチン
などから始めてみるといいかも?
 
毎日の生活のプチストレスがなくなることが、どれだけ心の平穏に左右するのか?
実感できると思いますよ。
 
小中学校PTA様、
各団体様向けの講座のご依頼は・・・
こちら下矢印に。

お申込はこちらをクリック

日程やご予算についてのご相談もこちらで上矢印

お願いいたしますニコニコ

============

岐阜・多治見・名古屋近郊
お掃除・お片付け・家事代行
============
◆ご提供メニュー

家事代行
お片付け・整理収納
生前整理遺品整理
セミナー

公式ホームページ
お申込はこちらから