私はボイストレーナーとして
・ボーカルレッスン(歌唱力アップ)
・ピアノ弾き語りレッスン
・ボイスレッスン(声質・滑舌改善)
・健康維持のための喉トレーニング
・コミュニケーションレッスン(婚活向け)
これらのレッスンを提供しています。
そのほか、セミナーやイベントなども対応しています✨
...................................................................................................................
いつもブログを見て頂きありがとうございます♪
また、いいね!もありがとうございます(*^^*)
声についてよくある質問第一位!
「お酒を飲んでカラオケを歌うと次の日声が出ない」
という声枯れについての質問。
ではなぜ、お酒を飲んで歌うと次の日に影響がでるのか。。
お酒を飲むと顔が赤くなったり、体が熱くなったりと
血行が良くなりますよね。
それは声帯も同じで、血流が良くなると充血します。
その状態で声を出すと、充血した状態で粘膜を擦り合わせているので
声帯はダメージを受けます。
話しているときも、歌っているときもイラスト(左)のように
声帯を閉じて擦り合わせて声を出します。
お酒を飲むと気分も良くなり自然と声が大きくなります。
まわりもだんだん声が大きくなり、普段以上に大きな声でたくさん喋ります。
そうすると声帯がダメージを受け、ひどいときは出血、ということも。。
それを続けると、声帯の表面がでこぼこになり声帯がうまく閉じなくなって
声がかすれたり、痛くなったりします。
充血しているため、一時的には声が出やすく感じたり、
歌いやすく感じることがあります。
しかし、のどにとっては良くないので、お酒を飲んでいるときは
歌うときもお喋りするときも、少し声のトーンを抑えて
声をだすように意識してみてください。
とはいえ、楽しくなると声も大きくなってしまいますよね。。
なので、お酒を飲みながら歌をうたうときは
いつもよりキーを低めに設定したり、ゆったりした曲を選ぶなど
のどへの負担を減らすよう心掛けてみてください♪
緊急事態宣言の間、お酒を飲む量もカラオケで歌う頻度も減りました。
たしなむ程度にお酒の量をとどめておくのは体にとってとても良いですね。
体も軽くなり、肌の調子も良くなりました(*^^*)
適度に体も動かし、健康状態にも気を配り良い声を保っていきたいです♪
楽しく健康に!
...................................................................................................................
お問い合わせはこちらから↓↓↓
【Line@】
https://lin.ee/b5TkmTj
【HP】
https://nodotore.com/
その他の活動について知りたい方はこちらのフォローもよろしくお願いします(*^^*)
【YouTube】
https://www.youtube.com/channel/UC_DjhObA5qVobRObyF6Skaw?view_as=subscriber
【Twitter】
https://twitter.com/atan0622
【Instagram】
https://www.instagram.com/asako_h_0626