リフレに対する素朴な疑問(7) インフレになっても生活はよくならない | ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ 「東京編」

ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ 「東京編」

ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします

リフレ派にもいろいろいるみたいなんだけど、とにかくデフレ(物価下落)から脱却してインフレ(物価上昇)になれば経済がよくなる。いや、自分達の生活がよくなると信じている/なんとなくそう思っている人たちもたくさんいるらしい。


イギリスはインフレ率が高い国だ。イギリスに住んでまだ数年だが、思うのはインフレ率が高い世界の生活はそれはそれでやはり苦しい。最近は不況(ようやく明るくなってきたけどね)なのにインフレ率は下がらない。名目ベースの給料は減っているからダブルパンチ。給与が上がっていても特に家賃や公共料金は給与の伸びを上回って上昇を続けるからたまったもんじゃない。


インフレを経験したことがなく論理的に物事を考えない人にとってはインフレはたとえ経済成長がおいついてなくてもバラ色の世界らしいが、実際、両方を経験した人間としてはどっちもどっちだ。日本の安くておいしい牛丼がなつかしい。イギリスの高くて気づいたら値上がりしてたりするまずいパブ飯は勘弁してほしい。という感じ。


実際、リフレ派のほとんどはインフレが来ても自分達の賃金が上がらなければ文句を又言うだろう。今度はインフレを抑制しろと。その根本の発想は経済を人為的に操作せよという社会主義なものであるからだ。

じゃあ、本当にインフレが到来したら実質賃金 は上昇するのだろうか?あるいはインフレが来ないまでもデフレがよりマイルドになれば(今でもマイルドなデフレだが・・)実質賃金は上昇するのだろうか?過去の数字をグラフにとってみよう。(実質賃金とはインフレを考慮した後の賃金のこと/シンプルにいえば真の購買力とでも言えばいいか)


このグラフを見てほしい。
ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ

この図は横軸がCPI(全国総合)の前年比の伸び率。縦軸に実質給与の前年比の伸び率を取ったものだ。


(賃金に関しては国税庁のデータからその年1年勤続者の平均給与を。実質賃金を算出するためのインフレ率にGDPデフレーターを使用した。データは1991年から2009年のもの)


このグラフからはCPIの伸び率は実質賃金の上昇率にはなんの関係性もないようにしか見えるが、どうだろうか?


実際、相関係数 は0.53でしかない。(ちなみにリーマンショックの影響を受けた2009年とバブルの余韻が残った1991年(右上の点と左下の点)を特殊な状態と考えて除くと相関係数は-0.02になってしまい、CPIと賃金はまったく関係がないことになってしまう。


では、実質賃金と実質成長率の関係性を表したグラフを取ってみるとどうなるだろうか?


ロンドンで怠惰な生活を送りながら日本を思ふ


今度は横軸が実質経済成長率。縦軸が実質給与の伸び率だ。

どうだろう?こちらのほうがよほど関係性があるように見えないだろうか?


実際、相関係数はなんと0.9にもなる。CPIよりも実質成長率のほうが実質給与の変動要因としての説明力は高そうだといえる。(ま、論理的に考えれば当たり前なのだが・・・)


CPIの例と同様に2009年と1991年を除いてみると相関係数は0.75まで落ちるものの、やはりかなり関連性が強い可能性を示唆しているし、CPIよりも実質成長率のほうが賃金上昇にはるかに重要な影響を与えている可能性が高いことを示している。


こんなのは普通に考えれば当たり前なのだが、「デフレが~、デフレが~」と聞かされてしまうといつの間にか人間はデフレ(物価下落)が諸悪の根源のように思い込んでしまう。しかし、こうやって過去のデータに基づいて示されると、どうだろうか?やはり「実質ベース」でいかに「経済が成長するか」が人々の給与水準に対しても重要な影響力を持っていることがよくわかるだろう。


もちろん、何が正しいかなんて誰にもわからないが多少の疑問を持ってもらい、いろいろ考える材料にしてもらえればこのブログの存在価値もあるというものだ。


近日中にもうちょっと長期のデータから視点を変えてこの話を書いてみたいと思う。


個人的にはデフレは問題でもなんでもないと思っている。CPIで見れば年間せいぜい-0.5%にも及ばないマイルドなしかも多くの人が予測済みのデフレが続いているだけなんだから。インフレであれデフレであれそれが人々の予測の範囲内であれば大きな問題にはならない。


ま、でもこれも儲かっている人はだまっている。損している(と思っている)人が騒ぎ、それに政治家や評論家/マスコミが正義の見方のツラをしてのっかるという典型的例のひとつだと思う。実際、デフレで儲かっている人はたくさんいるだろう。こんなのゼロサムなんだから。


もし、若干の問題だとしてもこんなところの対応にコストを使うひまがあるならば、政府にはやるべきもっと大切なことがたくさんあるはずだ。それでなくても政策決定も遂行も遅いんだから!


↓ブログランキング参加しています。クリックしてもらえると励みになります


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 経済ブログへ
にほ んブログ村

※ツッコミとしては実質給与を出すときのインフレ率をなぜGDPデフレータにした?CPIを使えというのがあるかもしれない。もしCPIを使うと、0.75vs0.50(1991-2009)と0.42vs-0.14(1992-2008)となりやはり実質成長のほうが実質賃金の変動要因として重要な可能性が高いのは変わりない。


参考記事

リフレに対する素朴な疑問(6) アイルランドに学べ (2010/11/25)

リフレに対する素朴な疑問(5 )(2010/11/18)
リフレに対する素朴な疑問(4) 長期国債を買えばいい?( 2010/11/11)

リフレに対する素朴な疑問(3) 貨幣でじゃぶじゃぶにすればいい?( 2010/11/4)

リフレ派への素朴な疑問(2) インフレってそんなにいいのか?( 2010/10/28)

リフレに対する素朴な疑問(1)  (2010/10/20)