始めましてendlessprojectです。
ヤフーブログの方から引っ越してきました。
不慣れな部分が多くありますが、宜しくお願い致します。
ブログテーマとしては、電子工作やジャンクでオーディオを楽しむ記事が多くなると思いますが、多趣味なので、時々違ったネタもやっていければと思います。
さて、早速、オーディオのシステム紹介から入りたいと思います。
一応、下宿先も含めると使用できる部屋が3部屋あるので、部屋別にシステムを紹介したいと思います。
まずは、実家の自分の部屋から
JBL110×8、075×6です。
中学時代使用していたスピーカーのレベルアップのつもりで作りました。
きっかけとしては、ライブ音源を聴いた時にイヤホンでは良く聞こえるのですが、当時所有していたスピーカーでは気の抜けた音になってしまったので、ライブ音源も鳴らせる音圧の高いスピーカーを目指して作りました。
実際にライブ音源を鳴らしても、音圧が高い自分好みの音、クラシックを聴いても音に混濁のない音に仕上がりました。
最近はもっと音楽を体感的に楽しみたいので体感音響システムと言うのも気になっています。
現状:でも、他にシステムが多くなってきたので解体かなと思っています。
今より良い音を求めると駆動スピーカーが多いので、アンプ数が多くなることと、デジタルチャンネルデバイダーは必須に感じました。
そもそも、スピーカー数が多く音づくりで迷走するので、まずは、市販スピーカーの2ウエイを聴き込むことから始めたいと思います。
次に実家の勉強部屋
勉強部屋までシステムが浸食してくるのはどうなのかなと思うところがありますが、オーディオあるあるですよね。(笑)
BOSE802
こちらは、昔憧れのスピーカーでしたが、専用のデバイダー無しではまともに鳴りませんでした。中域が誇張されてしまいます。
スピーカ数が両方で16機搭載しているので分散されて自分好みに鳴ると思いきや残念でした。
現状:デバイダー購入も検討しましたが、スピーカー数が多くなったので売却かな。
アルテック937
現状箱製作中ですが、バッフル板一枚でも繊細で自分好みの音で鳴っています。
自分の好きなギャザーエッジのスピーカーなので完成が楽しみです。
現状:まずは、このスピーカーで色々実験してから、最終目的の〇ウエイを組みたいと思います。
写真を貼り切れなかったので、次回は下宿先システムを紹介したいと思います。


