名勝東尋坊と世界遺産白川郷、そして飛騨牛焼肉! | 今日のは口に合わぬ!

今日のは口に合わぬ!

退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ! 帝王に逃走はないのだー!




福井県坂井市にある東尋坊は国の天然記念物であり、名勝に指定されている。 

3月に『伊豆の東尋坊』こと城ヶ崎海岸を訪れたので、本家・東尋坊を是非拝んでおきたかった。ヘ(゚∀゚*)ノ

東尋坊という名前の由来は・・・大昔に東尋坊という悪行三昧の僧侶がいて、その東尋坊を村人たちが崖から突き落として退治したことから名づけられている。


ちなみに、トンビが飛んでるので食べ物を持ち歩くと狙われる危険あり!




東尋坊は1000万年以上前の火山活動によって堆積した安山岩の地層が、日本海の荒波で削れて断崖絶壁のようになった大自然の賜物。 絶壁の高さは約25メートル!

遠くに見える洗濯板状の岩は有名な屏風岩。 この日は比較的穏やかな日本海であった・・・。




階段を下りると東尋坊の岩場を歩くことが出来る・・・。 城ヶ崎海岸では岩がゴツゴツしていて歩くのに苦労したが、東尋坊の岩は平坦な形なので意外と歩きやすかった♪

入江には遊覧船が停泊して観光できるが、俺にはそんな時間はない!




でも、なんだかんだで先端の入江まで来てしまったwww やっぱりここは、火曜サスペンスのテーマ曲でしょう!

岩場は海苔で滑る場所があるので注意! あと、フジツボとかムール貝で怪我しないようにな。




やっぱり、城ヶ崎海岸と比べると・・・本家・東尋坊は規模の大きさが違う!\(゜□゜)/


無謀にも体重100㎏を超える巨体でロッククライミングに挑戦するが・・・あえなく断念したのは言うまでもない。 ブランド物の服着てたし・・・。




東尋坊を後にしたら、加賀インター直前で給油し北陸道を東へ! 

途中、尼御前サービスエリアに寄って日本海に別れを告げながら買い物!(羽二重餅や恐竜グッズなど)

さらば日本海! また会おう!(^-^)ノ~~


金沢を横切って富山県へ突入、小矢部砺波ジャンクションから東海北陸自動車道を南へ進む!




岐阜県に突入し、白川郷インターで降りる。 白川郷は合掌造りという特徴的な三角形の建物が並ぶ集落。

山奥の僻地にある風光明媚な秘境だったが、1995年に世界遺産に認定されてから急激に知名度が上がり今や人気観光地に! ヾ(@^▽^@)ノ

2008年に東海北陸自動車道が全線開通して、交通アクセスが飛躍的にスムーズになった!


だから、俺でもこうして簡単に来れるようになったのさ♪(昔は山道を迂回しないと辿り着けなかった。)




白川郷の観光前に、国道156号線沿いにある店に車を停める。

実は予約していたのはこの店! 岐阜県といえば飛騨牛、そう俺は・・・飛騨牛が食べたかった! (⌒¬⌒*)

テレビでも紹介された『飛騨牛食べ処 てんから』、何とか時間に間に合ったようだ!!!!




キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

飛騨牛A5カルビ焼肉定食!(飛騨牛ひつまぶし付き)

画像ではわかりづらいが、見事な霜降り!!

こりゃあ、肉好きには堪りませんなあ・・・。(o*゜∇゜)oジュルジュル~♪




焼肉は塩ダレ、甘ダレ、辛ダレの3パターンの味を楽しめる。

やっぱり、脂の乗ったカルビを豪快に炙るのは最高だね!!

2月の伊勢で食べた松阪牛にも匹敵する・・・、やっぱりブランドレベルは静岡牛の比ではない!

ひつまぶしもこれまた美味い☆ 一人旅だから、もちろん一人占め♪ о(ж>▽<)y ☆




飛騨牛を堪能した後は、いよいよ世界遺産白川郷へ! 豪快に流れる庄川の清流と出会い橋!

良い眺めですなあ・・・( ̄▽+ ̄*)

ちなみに、伊勢~能登を本州縦断する昇龍道上にある為・・・やっぱりここも中国人率高め。




橋を渡れば、そこはもう白川郷の集落! 登呂遺跡にある竪穴式住居・・・もとい、茅葺屋根の合掌造り。

盆地なのか蒸し暑い。(^_^;)

カエルが鳴いていて、初夏の田舎らしい雰囲気。 白川郷は昔から養蚕や和紙の製造で栄えていた。


白川郷は豪雪地帯であり、冬は銀世界に染まって幻想的な姿を見せる。♪(*^ ・^)ノ⌒☆

これはポスターだけど、白川郷の雪景色は一見の価値ありです!!

なんだか子供の頃によく食べていた、砂糖がコーティングされた「雪の宿」という煎餅のパッケージを思い出す・・・。 ( ̄ー ̄)


土産は、どぶろくまんじゅうや岐阜県飛騨地方名産さるぼぼ(猿の赤ちゃんを模したお守り)などを買った。(*^o^*)




白川郷を後にしたら、東海北陸自動車道を南下。 全長10km以上もある長い、長ーーーい・・・飛騨トンネルを抜ける。 ま、去年の旅で関越トンネルと恵那峡トンネルくぐってるから長いトンネルには慣れっこさ! ちなみに最高速度70km/h規制・・・他に車いなかったし、クルーズコントロール機能発動! 単調な景色が続いて眠くなるので注意!


それにしても、東海北陸自動車道は山脈を貫いている為かトンネルの数が非常に多い。 北の砺波から南の各務原までトンネル総数は飛騨トンネル含めて全部で54本!! 北陸道の糸魚川近辺(親不知辺り)もトンネル多かったけどな・・・。




岐阜県の中部、郡上市のひるがの高原サービスエリアで行列が並ぶソフトクリームを食べる。 ミルク味が濃厚で、それでいて後味はスッキリで非常に美味い! (*´Д`)=з

初日に食べた善光寺のクレミアより美味かったかも? 基本的に高原にあるソフトクリームはハズレが無い!


ちょうど本州のほぼ中心(中央分水嶺)、遠くを見渡せば御嶽山は見え・・・ませんでしたw

御嶽山はもっと東、下呂温泉のまだ先だもんな・・・。


さてと、旅も終盤ですが・・・まだまだ続くよ~!