10月3日(金)
万博へ行く前に
プロントでモーニングタイム。
万博会場内はとんでもない値段設定。
会場入りする前に、腹ごしらえは必須。
スマホも触り過ぎると
1日もたないので、なるべく温存。
堺筋本町ホームにて
小学生の遠足か?!
こんな時期に、駆け込みか?!
9時過ぎの電車。
思ったより、空いてて意外だった。
多分、万博へ行く人は、もうとっくに
会場前で並んでるはず・・・。
コスモスクエア駅で下車。
バスで西ゲートへ
今日はどんより曇り空。
もしかしたら雨が降るやもしれぬ。
家を出る間際まで、傘を持って行くか
めちゃ迷ったほど。
結局、荷物になるのが嫌なので
やっぱ手ぶらで万博入り。
バスの停留所が遠すぎると思う。
それでも不思議と足が弾むのは
ここが万博だから。
万国旗が風になびくのを
見てるだけで、心躍る。
東ゲートより並んでる人は少ないけど
それでもこの人だかり。
本来なら、うんざりするところだけど
ここではそれも皆無。
ワクワクしかないのが万博。
並ぶこと10分弱で、ゲートを通過する。
順調、順調。
エジプト館
とりあえず、向かったエジプト館。
そんなに規模はデカくないパビリオン。
それでも意外と待ってる人が多くて
最後尾に立つスタッフが持つ札には
180分待ちと書かれている・・・。
180分=3時間。
列が流れても、増えてもずっと
180分の札。
60分とか120分とかの札はあるんか?
180分しか用意してないんちゃうの?
この待ち時間で、並びながら
腹ごしらえをする人が多かった。
多分、前日、スーパーで買ったんやろね。
おつとめ品の値引きシールがベタベタ
貼られたおにぎりを大量に持ち込む
ファミリーがいて、爆食してた。
まだクソ暑い時期。
おにぎりは傷んでないんかな?
私は無理やな。
40分待ちで入場
ひとたび足を踏み入れると
そこはもうエジプトよっ!
このいかにも・・・な、壁紙は
めっちゃ好きかも。
スタッフの説明を聞く。
ってか、聞いてないよ。
もう、うわの空なのよ。
そして、扉が開かれ・・・
ツタンカーメン
とにかく、驚いた。
どこのパビリオンもじわじわと
見せていくけれど
ここはいきなり見せてきたもんだから
思わず、声が出たわ
w、うわっ!
こんな至近距離で見れるなんて・・・。
ぐる~んとひと回りして
とにかく、撮る、撮る、撮る、撮りまくる。
な、な、なんか・・・おるっ!
ミイラだった・・・。
ビビッて、ブレてしまった(笑)
レプリカなのに・・・。
頭をよぎるのは、王家の紋章。
愛しのファラオ、メンフィス。
姉ゆーこが全巻持ってたので
読んだことがある漫画だ。
今思えば、これ・・・
暴君のシェフにも似てる気がする。
ストーリー展開が。
暴君のシェフ、お勧めよ。
話を戻そう。
このツタンカーメンも
9月に入ってから、展示されたそう。
それまでは、ヒエログリフの台座のみが
中央にド~ンと置かれてただけだったらしい。
開幕当初にエジプト館を観た人は
悔しく思うだろうな。
これがあるのとないのとでは
並ぶ価値が月とスッポンやわ。
スクリーン
エジプトの過去、現在、未来を巡る
時間旅行に出発。
お国自慢のような映像。
どこの国もこんな感じで
自国のアピールをしていて
ふと、ほんまに旅行してきたかのような
感覚を覚える。
これが万博。
これこそが万博。
素晴らしきかな万博。
エジプトに行ったり、フランスに行ったり
イタリアに行ってみたり・・・。
万博でこそ、並べば行けた諸外国。
リアルに行けるわけがないので
ほんま行った気にさせてくれて
ありがとう、万博。
こんな壁紙、部屋に貼ったら
落ち着かんやろな(笑)
エジプト時間旅行の記念撮影(笑)
これを遺影にするには
背景が派手過ぎるね(笑)
パビリオン自体は小規模やったけど
インパクトが凄くって
印象に残るパビリオンだった。
ってことで、今日はこの辺で。
ブログランキングに参加しています。
最後にクリックをお願いします。
↓





















