年末年始に食べた食べ物、ちゃんと栄養となり不要なものは排泄できていますか?
お腹の中は目に見えないけど、手に触れる感触で少し様子がわかることもあります。
腸の場合、コンディションのいい腸はお腹を触った時、適度にやわらかいので押しても痛くありません。
ガスが溜まり便が滞留するとその部分が硬く張るため押すと痛く感じられます。
つまりお腹の硬さは自分の体調を知るバロメーターにもなります。
◆腸のセルフチェック法◆
仰向けに寝て膝を立て親指以外の4本の指でお腹をゆっくりと押します。
痛み、硬さはないか?おへその上側より下腹の方がたまっているか?
1⃣★おへその周りが硬いのは”小腸”
小腸とは・・・?
消化・吸収のほとんどを小腸で行っています。小腸がきちんと動かないと食べ物の栄養をきちんと吸収できません。
食べても食べても満足できていない?食べる時間が遅い?生活のリズム乱れてない?
こんな方に・・・
寝る前の食事が小腸にとってかなりの負担になります。
胃が空の状態で眠る日を意識的に作りましょう。
東洋医学では小腸は心臓の裏表の関係と考えられます。
小腸をマッサージすると血流も高まり循環が高まります。
小腸マッサージ・・・→両手の指先でクルクルマッサージします。
2⃣にぶり腸タイプ
★右脇腹が張っているのは、上行結腸にガスが発生(腸の前半部分。形の便にはなっていません。ビフィズス菌や善玉菌が盛んに発生しています)
★へその下辺りのハリは横行結腸(お腹にぶら下がる腸の中間部位。たるみやすい部分で下腹まで垂れていることも・・・)
外出先で排便我慢していませんか?極端な食事制限してませんか?運動不足?食物繊維とってる?
こんな方に・・・
腸に刺激を与えることが大切。繊維質の食材や胃腸の働きが活発になる食品を食べましょう。
~にぶり腸を活発にするカツを入れる食品を~
☆辛いもの(コショウ、唐辛子、ネギ、ショウガ、ワサビ)
☆苦いもの(ゴーヤ、クレソン、ピーマン、ミョウガ、春菊、緑葉)
☆酸っぱいもの(レモン、ユズ、グレープフルーツ、梅)
3⃣ストレス腸タイプ
★「右脇腹が硬い方は下行結腸」・・・腸の後半にあたります。このあたりまでくるとビフィズス菌は弱っているので便が溜まると悪玉菌が増えてしまいます。
便秘と下痢を繰り返す?下腹がキリきり痛むことがある?人間関係などの悩み事がある?ゴボウやサツマイモを食べるとお腹が張る?
こんな方に・・・
腸をやさしくいたわるのが大切。温かくて消化のいいものを食べましょう。
①どんなものでもよく噛んでたべる
②繊維質の食材はなるべくよく煮込んだりみじん切りにしたり、ペースト状にする。
(玄米、ゴボウ、サツマイモなどは大量に食べない)
③酸味・辛味・苦味が強いものは避ける。
「ちょうもみマッサージ」・・・①げんこつの手でゆっくりと10秒間おします②両手を揃えて息を吐きながら上から下に流します。
週1回快眠デトックスプログラム
目指すはしっかり動いてデトックスできる腸。
そのためには寝る直前に食べ物をお腹に入れるのは避けたい。
そんな生活を毎日は難しくても週に1回で腸はしっかりお掃除モードに!!
①21時までに消化のいい食事を摂ります。
おすすめは野菜を細かく切って作るスープやおかゆなど
NG食は脂っこい食事。お肉の塊も消化に時間がかかります。
②食べてから3時間は空けます。食後3時間経って胃が空になったところで就寝。
腸はお掃除モードになり、寝ている間に働いてくれます。
③朝になるころには腸の出口に近い直腸にまで便が到達します。
夕食から翌日の朝食mでの間を8時間以上あけましょう!!
朝食と昼食は善玉菌を豊富に含むヨーグルトや納豆などの発酵食品を!!
アンヴィアンタージュ 主宰Kanae
http://www.enavantageux.com