寒天の日 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

寒天ゼリーは何味が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
寒天は天草を煮だして固めたものだと思っていた。
 
ふと思って、確認のためにググったら?
どうも違うようだ。
 
農水省のサイトを見たら
 

寒天は、テングサなどの海藻(かいそう)を原料としています。 

テングサを煮出した液を冷やして固めて「ところてん」にします。

昔は、ところてんを1週間ほど外で干して、
夜の凍結(とうけつ)と昼の解凍(かいとう)を繰り返して、水分をなくすことで
寒天をつくっていました。

現在は、工場で脱水(だっすい)と乾燥(かんそう)をおこなって
寒天をつくっています。

煮だして固めたものがトコロテン
テン突きでひも状にして酢醤油で食べるのがトコロテンかと、ずっと思っていたけど違うんだね。
 
夏場
天草を煮だして固めたものを、冷やしてテン突きでついて酢醤油をかけ
食べるのは最高においしかったけど
最近天草がもらえないからだいぶ食べていない。
 
テン突きでついた状態でパックされているものは、香りが少ないのでいまいちだから
あまり食べる気になりません。