道がここで途切れているように見えたんだが、
左側を見ると何となく道になっているのが分かったので、
赤テープの所を登っていく。
この辺りは昔からの木の階段?だったところかな。
青木の実がたくさん落ちていた。
猿がやったんだろうか?
ロープの張ってある場所に到着
さほど傾斜はきつくないが砂で足が滑りそうなんでロープにつかまった方が安全な感じだ。
わざわざこんな感じで登ることもないけど、やりたかったんでしょうね。
倒木の処理をして放置かな
切った木が沢山置いてあった。
道にも木が飛び出しているので、ぶつからないように注意
このロープの先は崩落地が広がっている。
結構大規模に崩れちゃったようだ。
切り込みを入れて階段を作ってくれている場所
歩くのにずい分これでも楽になりますね。
切り込みの入れて有る木
ここを上がっていくの
と、思ったんだけど
裏側に梯子が有った。
これを使ってまたいでいくと結構楽に進めた。
ぶら下がるものがあると
ご機嫌です。
ここはお助けロープをつかんで登らないとちょっと大変そうな場所でした。
かなり倒れている気が多い
倒木の向こうに看板![]()
南峰との出会いに到着
少しなだらかな尾根道を進む
この辺りから雨がぽつぽつ降ってきた。
雨は降らないはずだったので慌てちゃった。
降りてから、隣町になる鋸南町で聴いたら雨は降ってないよ
とのことだったから
ホント狭い範囲降ったようです。
東屋からのとみやまの町 今いるのは富山(とみさん)
とみさんがある場所が旧富山町(とみやま町)
漢字で書けないのがつらいです。
とみさんの山頂に向かう階段を上る。
道をまっすぐ行くと山頂を通り過ぎちゃいます。
山頂は、右の石の塔みたいなところの裏側
昔、歩き始めたころは山頂が有るのを知らずに展望台の所しか行かなかった。
349.5m これでも千葉じゃ立派な山です。
結構強く雨が降ってきたんで、ここで食事をしようかと思ってたんだが
一眼をザックに仕舞いウィンドブレーカのフードをかぶり
登ってきた伏姫籠穴からの北峰ルートは、雨だとちょっと危なそうだったから
そのまま南峰側から降りることにした。
でも、伏姫籠穴コースはなかなか変化があって楽しいね。
つづく

































