日光湯元から小田代ヶ原ウォークその5 湯滝の滝上から湯元の源泉に |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

今日は午前中、千葉駅近辺の駅からハイキングに行ってきました。

一昨日は、袖ヶ浦公園に花菖蒲を見に行って、こんどの月曜日は1919GOの例会

一気に出歩いている感じでレポが追いつかなくなってきています。

 

奥日光のレポの続きです。

湯ノ湖を脇を歩く

行きは湯ノ湖の反対技師を歩いてきたので、帰りは道路側の道を戻る。

腰近くまで入って寒くないのだろうか?

舗装道路の脇に細い遊歩道が通っている。

細い道だが歩きやすい道だ。

ポールの向こうに隠れた道路が金精道路

冬場は通行止めだよ。

この辺りは結構雨が降ったようだ

奥日光は場所によってずいぶん天候が変わる感じがした。

まっすぐ行くと、うさぎ島

今回はそちらに寄らずにすすんだ。

この辺りの木道はかなり濡れているので、だいぶ遅くまで雨が降っていたようだ。

うさぎ島に行くところに葛西善三の文学碑

薄暗い所にあってちょっとかわいそうな感じがした。

湯ノ湖のお湯が湧いている場所に到着

正面の旅館の右わきから源泉に向かった。

前は温泉が出ていたけど、今はお湯が出ていなかった。

この辺りが初期の湯元のようだね 

旅館の小さな坪庭?

温泉神社を過ぎると

源泉群

何人かの人たちが見物をしています。

小屋一つ一つが旅館さんの源泉

水溜りにも湧き出ている


チョットムービ―で撮ってみた。

水は白く濁っていました。

湿原の木道を歩いて温泉寺に向かった。

ここにもクリンソウがたくさん咲いているようだが、花がみんな摘まれていた。

前日の夜休暇村の食堂の外に鹿が来ていたり、次の日この近くの旅館街に鹿が歩いていたりしたので、

鹿の食害かと尾も思ったんだが、毒があるから鹿は食べないようなのでなんで

花が、摘まれているのか分からなかった。

温泉寺の灯篭群を歩ていると、脇の広場にもクリンソウの葉がたくさん

その割に花が無いんだけどこれからだろうか

ここに咲いたら、場所が良いから結構人が来そうだな。

温泉寺から休暇村に戻りこの日のウォーキングはおしまいです。

 

2022年6月8日 9:02 JST
距離: 13.5 km
所要時間: 4 時間 15 分 21 秒
平均速度: 毎時 3.2 km
最小標高: 1409 m
最大標高: 1543 m
累積標高(登り): 995 m
累積標高(下り): 1005 m
標高差が143mなのに累世標高が1000m ほんとかな

でも結構歩きました。

 

この日は終わり

次の日は松木渓谷に行きました。