舟からの花見 |    恵那爺の里山歩き

   恵那爺の里山歩き

千葉県を中心に 日帰り山歩きや散歩などで撮った写真を中心に載せています。

昨年、桜さくら桜の写真を撮ろうとカメラ自転車ここにきたら舟を浮かべているのが見えた。

なんとなくにひひ恥ずかしくって乗るのを躊躇していたのだが思い切って乗ってみた所、非常に気持ちが良かったニコニコ音譜
バッチ 舟は、「かずさ更級川に舟を浮かべてさくらを観る会」の方が運営しているようでした。
北五井緑道」と言う送電線の下にある緑地帯にいっぱいさくらが植えてあります。その脇の水路を「板羽目堰」と言う堰で、せきとめた小川に舟を浮かべて無料で公開しているものです。

明日の午後1時には、板羽目を外して水を流してしまうのでそれまでの水位が高いときのイベントのようでした。

水位を上げているのは田んぼに水を入れるためのようですね

少し前に検索したら、市役所のHPに載っていましたね

来年は注意して孫を連れてこようかな




舟遊び

今回はたまたまパソコン市原ケーブルテレビの映画取材をやっている舟に乗り合わせてしまいました。

そのおかげで堰の由来など、解説を聞くことが出来ましたよ。

音譜ニコニコ!?







舟からさくら見物

乗ってると注目度大です。目


カメラカメラの叫びあせる被写体になってしまいました。









花見2


さくら1

さくら見物人
川からさくら3

板羽目堰

上の写真が板羽目堰です。

簡単に堰を解体できるようになっているとのことです。

詳しく知りたい方は、下記をクリックしてください。詳しく出てて結構面白いですよ!

http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/saihiro/index.html