こんにちは!コースケです
毎朝みなさんは朝食何を食べられてますか?
パンの方
ご飯の方
果物の方
そもそも食べない
などいろんな方がいらっしゃると思います
僕は基本ご飯を食べてます
おなかは満たせるし
結構さっと食べれるのでご飯が好きですね
ご飯を食べるおかずとして、
最近はよく納豆を食べてます
写真ほど豪華ではないですが
さっと食べれる
タンパク質や、ビタミンも豊富に摂れる
血液をサラサラにしてくれる
1パックあたり30円くらいで比較的安い
という理由で重宝してます
そんな納豆ですが、
皆さん食べられるときって
何回混ぜてますか?(笑)
この混ざる回数や混ぜ方によって
なんと!
より美味しく、かつ健康効果を高めることができるのです
今回は効果的な納豆の混ぜ方、混ぜる回数についてお伝えします
★納豆の混ぜ方と混ぜる回数
◾️混ぜ方について
ポイントは2つ
①タレやカラシを入れずにかき混ぜる!
②回転方向を一定にする
納豆を混ぜることにより、「粘り」が出てきます。
この粘りは「ポリグルタミン酸」でできており、
胃壁を守ったり、
腸管の老廃物の排出促進してくれます
先にタレやカラシなどを入れてしまうと
水分の影響でポリグルタミン酸が水分と結びついて粘りが生まれにくくなってしまいます
なのでタレやカラシは混ぜ終わってから入れましょう
また、混ぜる方向の統一も大事です
時計回りでも反時計回りでも大丈夫なのですが、
途中で混ぜる方向を変えると
旨味成分が壊れてしまいます
反対にも回した方がよく混ざりそう!
と思ってましたがまさかそれが裏目に出てたとは。。。
明日から僕も気をつけます
◾️混ぜる回数について
混ぜることにより粘りが出てきて健康にいいのですが、
実は、うまみも上がります
科学的には400回混ぜるとうまみのピークに達成するそうです!
さすがにそれほど混ぜてられないのでお好みで混ぜてもらえればと
目安は20回程度ですね
★備考-より効果的に納豆を食べるために
◾️ご飯にかける時はちょっと冷めたくらいで
血液をサラサラにしてくれる「ナットウキナーゼ」
50℃で活性が弱くなり70℃でほぼ機能しなくなります
納豆をご飯にかけるときは
お茶碗によそってからちょっと時間おいてからかけたほうがいいですね
◾️食べる30分前に冷蔵庫から出す
納豆菌の増殖力は強力なので、
常温で置いておくと一気に納豆菌が増殖して腸まで届く菌量が倍増するそうです!
納豆の食べ方にもいろいろあるんですね!
皆さんもぜひ試してみてください
*・゜゚・*:.。..。.:*・ '・*:.。. .。.:*・゜゚・*
●<en>
・セレクトショップ
アクセサリー、アパレル、雑貨、オーガニック商品
・レンタルスペース
・オンラインショップ
【OPEN】
火曜・水曜・木曜・金曜・土曜
12:00-19:00
【ACCESS】
JR大阪駅 徒歩約15分
各線 福島駅 徒歩約 4分
西梅田駅 徒歩約8分
過去のスタッフブログはコチラ
https://rknr88z7.hatenablog.com/