ここだけのはなし

総合型選抜入試は本当に有利なのか?!

人気の立教大学・異文化コミュニケーション学部の場合~

文部科学省が2023年3月31日に公表した調査研究※では、大学入試全体での「一般入試」の割合は49.7%に対して、学校推薦型選抜31.0%、総合型選抜19.3%となっており、始めて一般入試よりも、学校推薦型・総合型(旧推薦入試・AO入試)の「選抜入試」の割合のほうが多くなりました。

 

 

はたして総合型選抜入試は本当に有利な試験なのでしょうか?

Instagramに投稿した記事をそのまま掲載させて頂きます。

 

 

こちらは【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷の記事です。

国語専門塾エリート学院四ッ谷

 

 

 

 

 

 

 

こちらは【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷の記事です。

国語専門塾エリート学院四ツ谷 (eliteyotsuya.com)

 

 

【アメブロ】受験生(生徒)向け【真面目に[国語・現代文]】

https://ameblo.jp/eliteyotsuya-02

 

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】プロ講師による受験「国語」対策講座

【真面目に国語ちゃんねる】プロ講師による受験「国語」対策講座 - YouTube

ここだけのはなし

総合型選抜入試は本当に有利なのか?!

~立教大学・異文化コミュニケーション学部の場合~

文部科学省が2023年3月31日に公表した調査研究※では、大学入試全体での「一般入試」の割合は49.7%に対して、学校推薦型選抜31.0%、総合型選抜19.3%となっており、始めて一般入試よりも、学校推薦型・総合型(旧推薦入試・AO入試)の「選抜入試」の割合のほうが多くなりました。

 

 

はたして総合型選抜入試は本当に有利な試験なのでしょうか?

Instagramに投稿した記事をそのまま掲載させて頂きます。

 

 

こちらは【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷の記事です。

国語専門塾エリート学院四ッ谷

 

 

 

 

 

 

 

こちらは【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷の記事です。

国語専門塾エリート学院四ツ谷 (eliteyotsuya.com)

 

 

【アメブロ】受験生(生徒)向け【真面目に[国語・現代文]】

https://ameblo.jp/eliteyotsuya-02

 

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】プロ講師による受験「国語」対策講座

【真面目に国語ちゃんねる】プロ講師による受験「国語」対策講座 - YouTube

申し訳ございません。いま1年で一番大事で多忙な時期です。

 

 受験生指導専念のため、SNSの更新はしばらくお休みさせて頂きます。 

 

受講生の合格🌸を見届けた後、国語に関する有益な情報をお届けさせて頂きたいと考えております。 

 

※新規募集並びに新規HPのご案内はさせて頂く予定です。

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 
https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

 

 

 

 

ここだけのはなし

偏差値55から慶応大「一発逆転」は可能か?!

[受験生向け]受験ここだけの話⑦

 

こちらは【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷の記事です。

http://www.eliteyotsuya.net/

 
 

 

10月、11月の模擬試験の返却の時期になってきましたね。

 

夏期の頑張りが成績に反映された生徒さんがいる一方、まだ伸び悩んでいる生徒さんもいらっしゃるかと思います。

 

そこで、秋期模試の結果で第1志望の「慶應義塾大学」に〝逆転合格〟出来るか否か?

 

結論から申し上げますと、早い段階(最低でも高2の春期)からしっかりと「慶応と向き合ってきた生徒」は〝逆転合格〟の可能性は十分にございますし、

かつてそのような生徒さんも数多く見てまいりました

 

しかし、漠然と、もっと言うなら「プライド」だけで「ケーオー」と言っている生徒さんは、現実は非常に厳しいです。

 

 

 

慶応大学・SFC総合政策学部「小論文」入試の〝端書き〟

 

慶応大の人気学部SFC「総合政策学部」を第1志望をされる生徒さんも多いでしょう。

 

そこで、一度「総合政策学部」の小論文入試の過去問題をご覧下さい。

「環境情報学部」も同様、以下のような端(はし)書きが必ずございます。

 

    

 慶應義塾大学総合政策学部では、問題発見・解決型教育を実践してきました。

 具体的に問題発見・解決をするにあたって重要となることの1つとして、問題に内包されたトレードオフ関係を特定し、それらにどのように対応するかの方針を解決方策の中に盛り込むことがあります。トレードオフとは、達成したい目標が複数ある場合に、特定の時点において考えうる方策の中から、いずれかの目標を達成できるものを選択すると、他のいずれかの木行が達成できなくなってしまう(あるいは達成度合いが小さくなってしまう)関係のことです。平易に表現するならば、何かを得ようとすると他の何かを失う状態です。

(中略)

 さて、以上をふまえて5ページ以降にトレードオフ関係を内包していると考えられる3つのテーマについて参考文を掲載しました。これらに関して問1と問2に答えてください。

(2022年度慶應義塾大学・総合政策学部)

 

上記の端書きを要約すると、、、

 

    

(2022年度慶應義塾大学・総合政策学部は)

①「問題発見・解決型」の解答を作成すること

 

②トレードオフ関係である事例を取り上げ特定こと

 

③トレードオフ関係を特定し、それらの解決方策への方針を示す

 

④参考資料をもとに解答していくこと

 

この時点で「総合型選抜」などの推薦系小論文のレベルをはるかに超えた解答を求められます

 

早い段階から「問題発見・解決型」の思考力・教養力に対応した対策が必要であり、こればかりは一長一短すぐに身につけものではございません。

 

これは大学(慶応大)からのメッセージです。「問題発見・解決型」の思考力・教養力をもった学生だけ入学して下さいと。

 

 

 

慶応大学・SFC総合政策学部「合否」の〝試金石〟

 

私の授業で「慶応大」の〝合否〟の試金石にしている問題がございます。

 

完璧にとは言わなくても、おおよその意味が理解出来た生徒さんは〝合格〟を勝ち取っています。

 

その問題がこちらの問題です。

 

 

 

2019年慶應義塾大学・総合政策学部の小論文問題の、数多くある資料の中の1つです。

 

(H)「欧米とラテンアメリカのポピュリズムの比較」の図表です。

 

 

滝汗「ラテンアメリカ」ってどこ?

 

滝汗 [Right Wing][Left Wing]って何??「右利き」「左利き」のこと???

 

滝汗「ポピュリズム」って何者?????

 

 

まさしく「慶応大」の〝合否〟の試金石にしている問題です。

 

完璧とは言わなくても、おおよその意味が理解出来ないと、まずは資料分析が出来ないどころか、

「問題発見・解決型」の解答を作成するのは至難の業です。

 

 

びっくりマーク「欧米」と「ラテンアメリカ」の「ポピュリズム」において、なぜ [Right Wing]と[Left Wing]差が生じるのか?

 

びっくりマークなぜ「欧米」の「ポピュリズム」では[Right Wing]が台頭しているのか?

 

びっくりマークなぜ「ラテンアメリカ」では[Left Wing]の「ポピュリズム」が歴史的に多いのか?

 

など、より深く広い〝知識教養力〟をもって資料を分析し、「問題発見・解決型」解答の資料の1部として解答しなければいけなせん。

 

これが慶應義塾大学・総合政策学部なのです!

 

ちなみにこの試金石、(現在のところ)ほぼ100%当てはまっています。

 

 

 

 

偏差値55から慶応大「一発逆転」は可能か?!

 

では受験3ヶ月前の成績が偏差値55レベル。そこから慶応大「一発逆転」は可能か?!

 

冒頭でも申し上げましたが、

早い段階(最低でも高2の春期)からしっかりと「慶応と向き合ってきた生徒」は〝逆転合格〟の可能性は十分にございますし、

かつてそのような生徒さんも数多く見てまいりました

 

しかし、漠然と、もっと言うなら「プライド」だけで「ケーオー」と言っている生徒さんは、現実は非常に厳しいかと思います。

 

なぜか?

 

私が知る中では存在しないからです。

 

長期的対策をせず偏差値55レベルでは解答出来ないからです。

 

近年「総合政策学部」の小論文も以前よりは易化傾向にはございますが、「慶応は慶応」です!

 

これから慶應義塾大学を第一志望になさる生徒さんは最低でも高2の春期からしっかりと「慶応と向き合っ」ていきましょう!

 

 

 

追記 世には「魔法のテクニック」が存在するそうですが……ちょっと不満

 

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 
https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

 

 

 

 

 

 生徒・受験生向け【真面目に国語/現代文・小論文】 Produce by 〔オンライン・国語専門塾〕エリート学院四ツ谷

 

 

 

  【徹底解説】現代文へのアクセス[基本編]第二問 

第2段落を読んでいると、途中から訳分からなくなったのですが……ショボーン

 

多くの大学受験生に使われている現代文問題「現代文へのアクセス(基本編)」

本体の解説でも十分ですが、プロ講師ならではの切り口でこちらの問題集を解説していきたいと思います。

 

練習問題・第2問ですが、難易度はそれほど高くはなかったかと思います。

ただ問四の空欄補充問題で少々苦労した方もいらっしゃたのではないかと思われます。

 

この問四の空欄補充問題にもつながる第2段落の分析がこの練習問題・第2問の大きなポイントでしょう!

 

ではプロ講師ならではの切り口でこちらの第2段落の分析並びに問四の空欄補充問題徹底解説していきましょう!

 

 

 

1 第2段落は前半部と後半部に分かれる

第2段落15行目の「そのことはともかく」というコトバに着目しましょう!

 

「そのことはともかく」とは、

 

・その事はひとまず考慮の対象からはずすとして

・そのことはおくとして

 

という意味の言葉ですので、ここの部分で前半部と後半部の切れ目が生じます

 

※前半部の解説は今回は省略させて頂きます。

 

2 第2段落の後半部を分析してみよう!

第2段落15行目の「そのことはともかく」のあとに、「われわれはこの事実によって空欄甲。」という一文が続きます。

 

そのあとの「というのは」というコトバに着目してください!

 

 

 

ひらめき空欄甲の次文の冒頭に『というのは』というコトバがありますが、『というのは』というコトバはどういう働きがありますか?」

 

ウインク「えっと、、、『理由(原因)』を表すコトバですか?」

 

ひらめき「その通り!空欄甲の次文に、空欄甲『理由(原因)内容』が来ていますよね。

  では、その理由はどこまでですか?」

 

ウインク「えっと、、、20行目の『……からである』までです! ものすごく長いですあせる

 

ひらめき「その通り! 5行1文のものすごく長い理由(原因)内容が来ていますね」

 

 

 

ひらめき「では、その20行目以降にある【逆接語】を発見できますか?」

 

ウインク「はい、21行目の「けれども」「ても」です!」

 

ひらめき「その通り!

 長い理由(原因)内容の後の『論』は、

 『「ウシ」なることばがない社会の人は、それがあるわれわれとは、ウシを見るワクに異なるものがあるであろう』

 ということになりますね。」

 

ウインク「はい!」

 

 

 

ひらめき「では、空欄甲と次文の『というのは』以下の文はどのような関係になりますか?」

 

ウインク空欄甲の理由内容が来ているので【因果関係】になります!」

 

ひらめき「その通り!

  その長い理由(原因)内容の文と、その後の文はどのような関係になりますか?」

 

ウインク「理由内容の後の『論』なので、これも【因果関係】になります!!」

 

ひらめき「その通り!ということは……空欄甲結果内容a理由内容の後の結果内容bは……???」

 

ニコニコ「あっ、つながるびっくりマーク 例題Dで勉強した【同じような内容の「言い換え」に注意してみよう】のポイントだびっくりマーク

 

ひらめき「その通り!ニコニコさん、力がついてきましてね!!!」

 

 

上記の分析を図式化すると以下の通りになります

 

 

【結果a】

(そのことはともかく)われわれはこの事実によって空欄甲

 

【原因(理由)】というのは……からである

【結果b】

「ウシ」なることばがない社会の人は、

それがあるわれわれとは、

ウシを見るワクに異なるものがあるであろう

 

 

 

3 上記を踏まえて、問四の空欄甲を解答してみよう!

【結果a】第2段落15行目の「われわれはこの事実によって空欄甲」の箇所と、

 

【結果b】第2段落20行目以降の、【逆接語】の後の「『ウシ』なることばがない社会の人は、それがあるわれわれとは、ウシを見るワクに異なるものがあるであろう」

 

【結果】内容という点でつながりますね(同義反復)。

 

 

以上の点を踏まえて、選択肢を吟味すると、

 

「ウシ」のコトバのある/なしで、ワク(見方=思考)が異なるという点から、

 

エ「思考と習得することばとが、密接な関係にある」とするエが正解になります。

 

 

※その他の解説等につきましては、本書(「現代文へのアクセス(基本編)」)の「解答・解説編」をご参照ください。

 

 

 

まとめ

 

次につながるポイント ~「友達」の友達は「友達」!?~

 

今回は、図のように【結果a】【結果b】【同義内容の反復】という点でつながりました。

 

【結果a】

(そのことはともかく)われわれはこの事実によって空欄甲

 

【原因(理由)】というのは……からである

【結果b】

「ウシ」なることばがない社会の人は、

それがあるわれわれとは、

ウシを見るワクに異なるものがあるであろう

 

これは、例題Dで勉強した【同じような内容の「言い換え」に注意してみよう】のポイントを踏まえたものでもあります。

 

 

【結果a】⇒【原因(理由)】⇒【結果b】

の場合、

 

【結果a】【結果b】とが【イコール関係(同義反復)】になる場合が多いです!

 

【注】必ずしも【イコール関係】になるとは限りません

 

 

次回は「現代文へのアクセス(基本編)」練習問題・第3問徹底解説していきたいと思います。

 

では、次回の講義でお会いましょう!

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 
https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

 

 

 

ここだけのはなし

自信過剰なプライドは自分を苦しめる?

[受験生向け]受験ここだけの話③

 

 

「自信過剰なプライドは自分を苦しめる」というタイトルを付けさせて頂きましたが、

「プライド」ってそもそもどういう意味でしょうか?

 

そこでweblio辞書を調べると次のように定義づけされていました。

 

 

 【プライド】誇り・自尊心

   プライドとは、英語では「pride」と表記され、自尊心や誇りを意味するカタカナ語である。

 意味を掘り下げると「能力に自信を持っていて他の人もその能力を認めて正当な評価を望むこと」となる。

 また好ましくない意味でも用いられ、その場合は、「自尊心過剰から態度が傲慢な状態」を指す。
 

 

「プライド」を持つ、すなわち「誇り」「自尊心」を持つことはもちろん大切なことであり、

「自己肯定感」が低いと言われている昨今において、この「誇りや自尊心という意味でのプライド」を持つことの重要性を説く「啓発本」も多く出版されていますよね。

 

 

しかし、今日ここでお話ししたいのは、「誇りや自尊心という意味でのプライド」の〝裏〟に潜むもう一つの「プライド」、

それが好ましくない意味でも用いられる「自尊心過剰から態度が傲慢な状態」と言う意味での「プライド」です

 

 

この「誤ったプライド」自分自身を〝邪魔〟をし、学力の向上を妨げる〝パターン〟をいくつも見てまいりました。

 

 

「出来ていないけど、出来ていない自分を認めたくない……」

 

 

このような「誤ったプライド」は早く捨て去った方が〝楽〟になりますよ!

 

もし「出来ていない」自分に気づいているのであるなら、一旦〝更地(さらち)〟にして1から築き上げた方が、〝急がば回れ〟の法則で、より確実に成功に導くことが可能になると思いますよ。

 

 

 

このような(「意識高い系」ではなく)「プライド高い系」の生徒さんに共通する点が1つあります。

 

それは「否定されることを極度に拒む」ことです。

 

「アドバイス」さえも「否定」と捉え、常に「肯定」されなければ自分を維持出来ないからでしょう。

 

その背景にあるのは、全てではございせんが「褒めて伸ばす教育法」の弊害が現れいるかも知れませんね。

 

もちろん誰だって「否定」されるのはイヤです。私ももちろんイヤですよ。

 

でも「否定」「指摘やアドバイス」は異なります

 

その「指摘やアドバイス」を〝謙虚〟に受け止めるだけでも、気持ちがすごく〝楽〟になりますよ!

 

 

もう一度「プライド」のweblio辞書での定義を見てみましょう。

 

 【プライド】誇り・自尊心

   プライドとは、英語では「pride」と表記され、自尊心や誇りを意味するカタカナ語である。

 意味を掘り下げると「能力に自信を持っていて他の人もその能力を認めて正当な評価を望むこと」となる。

 また好ましくない意味でも用いられ、その場合は、「自尊心過剰から態度が傲慢な状態」を指す。
 

 

ポイントは、「プライド」は「他の人もその能力を認めて正当な評価を望む」という意味を含む点です。

 

すなわち「常に〝他者評価〟を気にする」という点です。

これが自分自身を苦しめているかも知れませんね。

 

ここが「矜持(きょうじ)」とは異なる点です。

 

「矜持」も「自分の能力を優れたものとして誇る気持ち」という意味で、英語では「pride」と訳されるものですが、

「矜持」「自分の能力を信じるのみで他人からの評価に関する意味は持たない(weblio辞書)という意味に限定されます。

 

 

もちろん他者との(客観的)相対化が必要であることは繰り返し述べておりますが、

「常に〝他者評価〟を気にする」のは苦しいのではないでしょうか?

 

「他人からの評価を気にしすぎず、自分の能力を信じ邁進(まいしん)しよう!」と発想を転換するだけで気持ちがすごく〝楽〟になりますよ!

  ※【邁進(まいしん)】 =恐れることなく突き進むこと。

 

 

 

 

自尊心過剰の「誤ったプライド」で苦しんでいると思ったら、、、

成績が上がらずそれを認めたくないと思い苦しんでいるなら、、、

 

このような「誤ったプライド」をは早く捨て去った方が〝楽〟になりますよ!

 

他者の「指摘やアドバイス」を〝謙虚〟に受け止めるだけでも、気持ちがすごく〝楽〟になりますよ!

 

「他人からの評価を気にしすぎず、自分の能力を信じ邁進(まいしん)しよう!」と発想を転換するだけで気持ちがすごく〝楽〟になりますよ!

 

 

なんでこのような話をするか?それは、、、このタイプは受験に失敗することを数多く見てきたからです。

 

 

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 
https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

 

 

 

 

 

 生徒・受験生向け【真面目に国語/現代文・小論文】 Produce by 〔オンライン・国語専門塾〕エリート学院四ツ谷

 

 

 

  国語/現代文読解「超」基礎編・第3回【逆接】③

 

    

~逆接には2つの役割がある?!~  

 

 

今回の第3回は「逆接」の最終回と致しまして、【逆接語】には、実は2つの役割があることをお話したいと思います。
 

「逆接なんて……」とお思いでしょうが、是非最後まで一緒に学習をしていただければ幸いです。

 

1 【逆接】の2つの役割 ~「○○関係」を示す逆説の場合は…~

 

では、次の2つの例文を見比べてください。

 

 

 雨が降ったみたいだが、洗濯物はそれほどぬれなかった。
    
 Aさんは無口だが、Bさんはおしゃべりである。 


共通する【逆接語】は「だが」ですが、
なにか例文aとbでは、何かニュアンスが異なるのにお気づきでしょうか?

では、〝【逆接語】の後が強調される〟のは、例文のどちらでしょうか?

………………。

そうです! 例文aの方が「逆接」の後が強調されますよね。

そう!「ラッキー、洗濯物はそれほどぬれなかった!」ということが強調したいのですよね。



では、例文はどうでしょうか?

「Aさんの無口」を強調したいのでしょうか?、
それとも

「Bさんのおしゃべり」を強調したいのでしょうか?

ここでは、「Aさん、Bさんのどちらが……」
というよりも、
むしろ《AさんとBさんの違い》が言いたいのではないでしょうか。

すなわち、ここではAさんとBさんとが【対比関係】になっている点が、ポイントとなってきます。

このような【対比関係】の場合、「逆接」のあとだけでなく、《A・B前後、どちらもポイントとして押さえておく》必要がございます。

[注]文脈上、a・b両方の役割をもつ場合もございます。

 

 

 

2 【逆接語】の2つの役割

このように、同じ「逆接」であっても、

 

a「逆接」の後が強調される【逆接語】



b【対比関係】を導く【逆接語】

の2種類があることを押さえておいて下さい。

では、a・bどちらの【逆接語】になるか?

始めは1つ1つ意識的に判別していくことをお薦めいたします。
しかし、やがて〝無意識〟的にきちんと判別できるようになってきますよ。

[注]文脈上、a・b両方の役割をもつ場合もございます。

 
 

 

3 例えば・・・次の文章の2つ「しかし」は役割が違います!

では、次の文章の2つの「しかし」を見比べながら読解してみましょう。
 
 
[本文]
(1)着せ替え人形のリカちゃんは、一九六七年の初代から現在の四代目に至るまで、世代を超えて人気のある国民的キャラクターです。その累計出荷数は五千万体を超えるそうですから、まさに世代を越えた国民的アイドルといえるでしょう。しかし時代の推移とともに、そこには変化も見受けられるようです。かつてのリカちゃんは、子どもたちにとって憧れの生活スタイルを演じてくれるイメージ・キャラクターでした。(略)設定されたその物語の枠組(わくぐみ)のなかで、子どもたちは「ごっこ遊び」を楽しんだものでした。
(2)しかし平成に入ってからのリカちゃんは、その物語の枠組から徐々に解放され、現在は(略)別キャラクターを演じるようにもなっています。
  (土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』による)


いかがだったでしょうか?
 
第1段落の「しかし」は後の内容が後の内容が強調される【逆説語】になります。
 
すなわち、
(「世代を超えて人気のある国民的キャラクター」であったり、「世代を越えた国民的アイドル」であることよりも)
「時代の推移とともに、そこには変化も見受けられる」ということを強調したいのです。
 
一方、第1段落の「しかし」は【対比関係】を導く【逆接語】になります。
 
すなわち、「かつてのリカちゃん」「平成に入ってからのリカちゃん」との【対比関係】の対比軸〟になります。
 

 

4 ここでワンポイント・アドバイス!

ここでワンポイントアドバイス!

残念な本文チェックびっくり

それは、「しかし」などの【逆接語】はチェックしているが、それだけで終わっているケースびっくり

【逆接語】をチェックするのは、もちろん必要ですが、
大切なのは、その【逆接語】の後の内容です!

すなわち「しかし」などの【逆接語】の後に書かれている「論」をしっかり捉えることが大切なのです。

したがって、【逆接語】だけでなく、その後の内容をしっかり〝線〟を引っ張って、チェックをし、

その内容、すなわち「論」内容をしっかり理解・把握していくようにしていきましょう。

 

まとめ

 

    

~逆接には2つの役割がある!!~

a「逆接」の後が強調される

【逆接語】



b【対比関係】を導く

【逆接語】

 

a・bどちらの【逆接語】になるか?

最初は意識しながら見抜こう!

 

 

今回の内容はYouTube動画にもアップいたしておりますので、お時間がございましたら是非ご視聴下さい。

 

 

 


次回の講義では、いよいよ【対比関係】についてお話していきたいと思います。

合い言葉は「宝の持ち腐れにならないように!」

「なるほど!」と思われた方は、いいね!・フォローを是非お願いします。

では、次回の講義で会いましょう!

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

 

 

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 

https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

 

 生徒・受験生向け【真面目に国語/現代文・小論文】 Produce by 〔オンライン・国語専門塾〕エリート学院四ツ谷

 

 

 

  国語/現代文読解「超」基礎編・第2回【番外編】

 

    

~あなた、〝引っかかって〟いませんか???~  

 

 

今回【番外編】といたしまして、

多くの受験生が、よく〝引っかかってしまう〟、知っていて損はない、超お得なポイントをご紹介します。

 

それは、

「傍線部を全部説明しなければいけない」というのは〝都市伝説〟びっくり

だということです。
 

どういうことでしょうか?

 

例えば、今回、第2回の設問解答で「対人関係に応じて意図的に演じられる」の箇所に言及したあなた、
この箇所の説明は実は不要です!

 

 

それはなぜでしょうか?

設問をよく読んで下さい。

傍線部「それぞれの対人場面に適合した外キャラ」とあるが、外キャラ」とはどのようなものか

と傍線部の「外キャラ」の部分だけの説明を求めているのであり、
「それぞれの対人場面に適合した」の箇所の説明は求めていないのです。
 

すなわち、今回は傍線部全部を説明しなくても良いのです!!

 

 

 

まとめ

 

このように、傍線部全部を説明しなければならない」というのは、実は〝都市伝説〟なのであり、
大切なのは「傍線部」の「何」を答えるのか?、をしっかり理解することです。

そのためには、設問の「意図」をしっかりくみ取り、臨機応変に適切な解答を作成する「解答術」が必要になってきます。

知っていて損はない、超お得なポイント、
それは、決して【「傍線部全部を説明しなければならない」ことはない】
ということです!



↓↓↓こちらの内容はYouTubeにも動画をアップしておりますので、もしよろしければご視聴下さい。

 

 


次回の講義では、「逆接」の3回目(最終回)と致しまして、【逆接語】には、実は2つの役割があることをお話したいと思います。

合い言葉は「宝の持ち腐れにならないように!」

「なるほど!」と思われた方は、いいね!・フォローを是非お願いします。

では、次回の講義で会いましょう!

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

https://ameblo.jp/eliteyotsuya/

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 

https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

 

 生徒・受験生向け【真面目に国語/現代文・小論文】 Produce by 〔オンライン・国語専門塾〕エリート学院四ツ谷

 

 

 

  国語/現代文読解「超」基礎編・第2回【逆接】②

 

    

~この文章問題解けますか???~  

 

 

1 復習!【逆接語】を10個言ってみてください

現代文読解を行う際、【逆接】の言葉に注意しよう、という〝コツ〟を聞いたことがある方も多いかと思います。

 

では前回の講義の復習です!


もう一度【逆接】の言葉を言えるだけ言って見てください。

 

ウインク「しかし」「が」「だが」「ところが」「けれども」

ウインク「~のに」「~けど」「~ても・でも」

ウインク「~ではなく、……」「~よりは、むしろ……」

 

素晴らしい! ちゃんと【逆接】10個言えましたね。

 

では、早速ですが、次の文章を読んで後の問いに答えてみて下さい。

 

 

2 次の文章を読んで後の問いに答えてみよう!

 
[本文]
 こうしてみると、キャラクターのキャラ化は、人びとに共通の枠組を提供していた「大きな物語」が失われ、価値観の多元化によって流動化した人間関係のなかで、それぞれの対人場面に適合した外キャラを意図的に演じ、複雑になった関係を乗り切っていこうとする現代人の心性を暗示しているようにも思われます。
(中略)
 今日の若い世代は、アイデンティティという言葉で表(あら)わされるような一貫したものとしてではなく、キャラという言葉で示されるような断片的な要素を寄せ集めたものとして、自らの人格をイメージするようになっています。アイデンティティは、いくども揺らぎを繰り返しながら、社会生活のなかで徐々に構築されていくものですが、キャラは、対人関係に応じて意図的に演じられる外キャラにしても、生まれもった人格特性を示す内キャラにしても、あらかじめ出来上がっている固定的なものです。したがって、その輪郭が揺らぐことはありません。状況に応じて切り替えられはしても、それ自体は変化しない(注)ソリッドなものなのです。
 (土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』)
               
(注)ソリッドなもの――定まった形をもったもの。

問 傍線部「それぞれの対人場面に適合した外キャラ」とあるが、「外キャラ」とはどのようなものか。本文中の言葉を用いて三十五字以内で説明せよ。
 
 
 
いかがでしたでしょうか?
なんとなく「答え」になる要素は見つかりましたでしょうか?

この問題は弊塾のオリジナルテキストで、最初の例題で使用している問題の1つです。
多くの指導生が、この問題を最初に解答するわけですが、正解率はおおよそ2~3割程度です。
では、多くの指導生はどのような誤った解答を作成してしまうのでしょうか?
 

 

3 最も多い〝誤答〟は???(3/10点)

最も多い[誤答]は、次の、

 

 

「キャラは、対人関係に応じて意図的に演じられる外キャラにしても、生まれもった人格特性を示す内キャラにしても、あらかじめ出来上がっている固定的なものです。」
の箇所を踏まえての、


「対人関係に応じて意図的に演じられる、あらかじめ出来上がっているもの。(34字)」
とする解答です。

これは、0点(ゼロ)ではございませんが、得点化すると3/10点といったところでしょう。
 

 

4 正答を導くには、やはり【逆接語】に着目し解答する!

では、正答を導くためには、どのような点を踏まえ、解答していけば良いでしょうか?

もう一度、下の画面の文章に着目下さい。今度は、本文をしっかりチェックしながら、もう一度内容を確認していきましょう。
 

 

このように、【逆接語】をチェックし、その後の内容をくみ取っていくと、次のように整理できます。

a「断片的な要素を寄せ集めたもの」、


b「自らの人格をイメージするもの」、
 

c「あらかじめ出来上がっている固定的なもの」、
 

d「キャラ自体は変化しないソリッドなもの」、

 

 


 

 

上の点を踏まえ、35字以内という字数内で解答を作成すると、次のような解答例を作成することが出来ます。

[正答例]
固定的で断片的な要素の寄せ集めとして、自らの人格をイメージさせるもの。
(35字)

 

[誤答例]

「対人関係に応じて意図的に演じられる、あらかじめ出来上がっているもの。」3/10点
 

 

4 残念な受験生・・・

このように考えると、最初に示した[誤答]に見られるように、

 

 

【逆接語】「ても」の前の、
「対人関係に応じて意図的に演じられる外キャラ(にしても)」や、
「生まれもった人格特性を示す内キャラ(にしても)」の箇所は、

解答に採用する際、「優先度」がグッと下がることに、もうお気づきでしょう。

そう! 
滝汗「しかし」以外の【逆接語】を知らずに読んでいる、


滝汗【逆接語】をきちんとチェックしながら読解していない


滝汗ワンポイントで記述満点解答を狙っている(もちろんワンポイントの場合もあります)
 

このような受験生こそが「残念な受験生滝汗なのです!



今回のブログをご覧のみなさんは、基本中の基本ですが、

まずはしっかりと【逆接語】をチェックして、その後の内容にしっかり線を引っ張り、その内容をしっかりと理解しながら読解していくように心がけてくださいね。



 

 

まとめ

【逆接語】の後をチェックするだけ、解答になる箇所が浮かんで見えてくる!

~【逆接】チェックが現代文学習のすべての大本(大元)




次回の講義では、「逆接」の3回目(最終回)と致しまして、【逆接語】には、実は2つの役割があることをお話したいと思います。

合い言葉は「宝の持ち腐れにならないように!」

「なるほど!」と思われた方は、いいね!・フォローを是非お願いします。

では、次回の講義で会いましょう!

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

http://www.eliteyotsuya.net/

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

 

 

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 

https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A

 

 

 

 

 

 

 生徒・受験生向け【真面目に国語/現代文・小論文】 Produce by 〔オンライン・国語専門塾〕エリート学院四ツ谷

 

 

 

  国語/現代文読解「超」基礎編・第1回【逆接】①

 

    

~あなたは【逆接語】をいくつ言えますか???~  

 

1【逆接】の後は大事な内容がくることは知っているが……

現代文読解を行う際、【逆接】の言葉に注意しよう、という〝コツ〟を聞いたことがある方も多いかと思います。

 

その通りです!【逆接】の言葉に注意を払いながら読解することはとても大事なことです。

ではここで質問です! 


【逆接】の言葉を言えるだけ言って見てください。

 

 

汗うさぎ「しかし、・・・しかし、・・・しかし、・・・」

 

 

となかなか言えないものですよね。
 

5個言えた方は優秀です。

 

10個近く言えた方は超優秀です。

 

5個言えた方は優秀です。10個近く言えた方は超優秀です。

 

現代文読解を行う際、【逆接】の言葉に注意しよう、という〝コツ〟はほぼ全員知っているはずです。


しかし、その【逆接語】を知らない故に、せっかくのこのテクニックを使いこなせずに終わってしまっている生徒さんが大半であり、

典型的な「宝の持ち腐れ」状態です。

 

 

2 まずは【逆接語】10個を暗記しよう!

したがって、まずは【逆接語】10個を暗記するところからはじめましょう!

では黒板をご覧下さい。
【逆接語】には「しかし」以外にも、
「が」「だが」「ところが」「けれども」などが挙げられます。


 

次に逆接の「接続助詞」3つを覚えましょう。
「~のに」「~けど」「~ても・でも」
これらも【逆接語】であることはお分かりになるでしょうか?

 

 

3【合否の分かれ目】は「逆接」の接続助詞

【合否の分かれ目】は実は「~のに」「~けど」「~ても・でも」の「接続助詞」なのです!
 

「逆接の接続助詞」の後の重要な内容をスルーしてしまい、論点を取りこぼしてしまうのを、今まで何度と見てまいりました。
 

今日こちらで学習しているみなさんは、この「接続助詞」3つを必ずマスターしてから、布団に入ってくださいね

 

 

4 「逆接10個」を覚えることが、現代文学習のすべての大本(大元)

最後に2つ、「~ではなく、……」「~よりは、むしろ……」も【逆接語】に入れてあげましょう。

あと残りとして「~にもかかわらず」や「~ながら・ながらも」もございますが、
まずは黒板に板書した「逆接10個」を覚えることが、現代文学習のすべての大本(大元)です。

 


 

 

 

まとめ

「逆接10個」を覚えることが、現代文学習のすべての大本(大元)です。

次回の講義では、実際の文章問題を用いて、今日のポイントが活かすことが出来ているかどうか、確認していきたいと思います。

合い言葉は「宝の持ち腐れにならないように!」
 

「なるほど!」と思われた方は、いいね!・フォローを是非お願いします。

では、次回の講義で会いましょう!

 

 

【オンライン・国語専門塾】エリート学院四ッ谷

 

 

 

【アメブロ】保護者様・先生向け【真面目に[国語・現代文]】

https://ameblo.jp/eliteyotsuya/

 

YouTube【真面目に国語ちゃんねる】 
https://www.youtube.com/channel/UC12Fvm0onQ5EyesuWs-DX5A