でんでらりゅうば
でんでらりゅうば♪
パッソのCM
長崎の昔歌ですわー
昔は何気無く歌ってましたが
何か久しぶりに聞く
ちょっとジーン(;_;)ってします
http://www.youtube.com/watch?v=J3ANN_im0Uc&feature=youtube_gdata_player
岐阜市後期リーグ戦 U -8
試合グランドが変更になり
試合時間も大幅に遅れたり
なんやかんやで
バタバタしましたが
何とかキックオフ
今日のリーグ戦は
vs茜部戦のみ
まあー
結果から話すと
1対0で何とか勝ち
問題は試合内容
ことごとくゴールに嫌われ
シュート打つも点にならない
決定力に欠ける試合で
消化不良です(;´д`)
もっと悪かったのは
次にやったフレンドマッチでの
vs北星戦
もう5回以上やってる相手で
お互いに手の内が分かっている感じ
しかし、この北星は
戦う度に手強くなり
遂に今日は
前後半&延長でもスコアレス
決定機会は幾度となくありましたが
この試合もゴールが遠い
フレンドマッチでは
珍しくPK戦までもつれ込んだ試合は
何とかギリギリ勝ち
今日のウチの次男坊は
トップ下
センターフォワード
右サイドバッグと
三ヶ所のポジションを
やらせて頂きましたが
まったく機能してない
トップ下は30点
センターフォワードは15点
右サイドバッグは60点の
出来でした。
前で使って貰うときには
それなりの動きゴールを期待しているが、今日はそれが皆無┐('~`;)┌
思わずビデオ撮りながら
大声でちゃいました(-.-)
リーグ戦は、残り1試合
これを勝てば
全勝優勝が待ってるので
何とかせねば!
親知らず
もう8年くらい
お世話になっている歯科で
『親知らず』抜きました
初めての親知らず抜歯ですがね
痛みは無かったんですが
ずっと違和感があり
思い切ってお願いしました
右下奥です
抜くのは5分で終わりましたが
麻酔が切れてから
メチャクチャ痛みます
血も全然止まらへんし
とりあえず、貰った頓服薬を
飲んでみましたが
さすがに即効性が無いのか
まだ痛みますわ
今日明日は
飲酒や運動も禁止
夕方、経過確認で
再度、行ってきますが
痛みは1週間くらい続くかもって
来週、東京出張やし
嫌やなー

Android携帯からの投稿
考えさせられる社内会議とモチベーション
以前にも、話をしたかも知れませんが
東京の某会社で社長をしている方がいます
私と同じ年ですが、考え方や行動力は
抜群で、勝手にリスペクトしてます。
今日は彼のブログを見てて
納得と言うか、身に染みた内容を
勝手に引用させて頂きたいと思います。
・・・・・・著作権に触れません様に(笑)
本日で上半期最終日、明日より下半期のスタートです。
上半期の業績は高望みしていないせいか、まずまずといったところ。
毎月月次会議を平日に2~3時間かけて行っておりますが、
今回は節目となる上半期ですので、全員土曜日に出社してもらい、
丸1日かけて半期決算会議を行います。
丸1日会議といっても、人間そう長く集中力が続くものでは有りませんので、
合間合間でリラックスタイムを設けながら、メリハリをつけて進行します。
各部署からどんな分析結果が発表されるのか、
そしてその結果をふまえ、どう軌道修正を図るのか、今から楽しみです。
テクニカルな部分はまだまだ発展途上ではありますが、
全員が会社のことを真剣に考えてます。
いい会社にしてゆきたい。
いい商品を世に送り出したい。
お客様に喜んでいただきたい。
そして自分達も楽しんで仕事をしたい。
と全員が同じ思いでいることが、
会議では毎回とってもよく伝わってきます。
変に腐っていたり、やる気が無かったり、
自分の能力を鼻にかけたり、
見下したりする人は1人もいません。
そういう意味では、とっても人材に恵まれた会社だとつくづく思います。
決してハイレベルな会議とは言えませんが、
意識や姿勢という部分では、
自信を持っていいのではないかと思っています。
会社は何を目指しているのか?
それが全社員に伝わっているのか?
そしてそれを全社員が共感しているのか?
全てはここからスタートすると思っています。
先日とある会社の中間管理職の方から内情を聞いたところ、
「とにかく売上だ!」「利益を上げろ!」
「やり方は何だっていい!売る物もなんだっていい!」
「とにかく働け!気合を入れて働け!」
「儲からなければ意味が無い!」
という体質なのだそうです。
しかもその方は、その体質に対し、なんの疑問も抱いておりませんでした。
慈善事業ではありませんので、
確かに儲からなければ意味が無いのは事実ですが、
これではいつか壁にぶつかるはずです。
私は何のために働いているのだろう…。
今儲かりさえすれば、それでいいのだろうか…。
そんな風に悩む時がきっと来るはずです。
立ち止まった時、もの凄く神経が磨り減っていたことに、
気付くことになるでしょう。。。
そうならぬよう、常に目指すべき方向に進めているのか?
進むべき方向は間違っていないのか?を確認することが
とても大切なことだと思っています。
この話を聞いて、
複雑な思いが交錯する方が大方でしょう
たしかに、理想論かも知れませんし
失礼かもしれませんが、
この事が、正か否かは、分かりません
でも、言えるのは
この社長には、この会社には、この社員には、
この考え方はマッチするんだと思いました。





