100年生き残る、ヴィンテージシンセ | DIGEQUIPMENT -JR御茶ノ水駅から徒歩2分!クロサワ楽器お茶の水駅前店スタッフブログ-

DIGEQUIPMENT -JR御茶ノ水駅から徒歩2分!クロサワ楽器お茶の水駅前店スタッフブログ-

Dig into Equipment
筆者の主観と偏見で、機材を掘り下げご紹介します

MOOG MINIMOOG

ヴィンテージシンセは、発売から30年近くたっていますが、今でもメンテナンスが可能です。

 

かえって、新しいはずのデジタルシンセの方が、10年くらい経つと部品が手に入らなくなって、壊れたらそのままになります。

 

 

基板

それはなぜかといえば、使用しているIC(集積回路)がメーカー特注品でできているので、一般には入手できないためです。部品の取付けも「表面実装」となり、取り外しが容易ではなくなりました。壊れたら、「基板交換」が前提ということですね。

 

缶入りオペアンプ

1980年代に作られたMINIMOOGのようなヴィンテージシンセは、基本的な電子部品(トランジスタやオペアンプ)を使用しているので、今でも探せば入手が可能ですし、なくても代替部品を見つけるのはそれほど難しくありません。

 

電子部品は、旬を過ぎたら使い道がなくなってしまうものですが、ヴィンテーシンセ関連の部品は、いまでも生産が続けられていたりします。

 

 

ROLAND TR-909

しかし、その際に問題になるのが、「オリジナルサウンド」の維持。

 

MINIMOOGはMINIMOOGらしく、TR-808や909のドラムサウンドも、それらしい音が鳴る必要があります。

 

 

クロサワ楽器では、26年の修理実績を持つヴィンテージシンセ技術者が修理を行ないます。

 

オシロスコープやテスターなどの各種計測機器を使用することも大事ですが、ヴィンテーシンセを修理してきた「経験」と、本物のヴィンテージシンセの音を聞いてきた「音の記憶」がありますので、ヴィンテージシンセの音が変わらないように維持することが可能です。

 

もちろん、この場合でも「お客様の耳」が基準になることは、言うまでもありません。

 

 

POWERSTATION

プロミュージシャンの方々の「耳」ってスゴイなと思いますが、音の「捉え方」の違いもスゴイです。

 

こちらの修理で、本来なら出るはずの「ない音」がするようにしちゃったMINIMOOGを使って、ヒット曲を作っちゃう人もいるくらい。

 

 

私は、「仕様通り」のMINIMOOGに戻したいんですが、そうするとそのヒット曲が演奏できなくなっちゃうので、戻すに戻せません。カンベンしてください。

 

「素材を活かす」っていうのは、こういうことを言うのでしょうね。

 

(上の画像は1980年代のバンド 「POWERSTATION」のCDですが、これも「ウソッっぽい」ドラムサウンドをカッコよく使って大ヒットしました)

 


ヴィンテージシンセ担当の吉田が、記事にまとめました。
 

GENELEC1032モニターで、ビンテージシンセの「ほとんど」の機種の音を聞いてきましたので、的確に特徴や音の違いをご説明できます。 NEVE1073、1272、3045、API550などのビンテージマイクプリも、同様です。

GENELEC1032モニターへのリンク

 


クロサワ楽器では、ビンテージシンセを絶賛買取しています。

 

SEQUENTIAL CIRCUITS PROPHET-5 rev.3.2、MOOG MINIMOOGMOOG、MOOG MEMORYMOOG、ROLAND JUPITER-8、ROLAND TR-909、ROLAND TR-808、ROLAND TB-303などを、高額買取しています。

 

いまなら、買取上限額を+20%UPキャンペーン実施中!金額のご相談も受付けます!

リストにない機種の買取もしていますので、お気軽にメールやお電話でお問い合わせください。

 

 

買取のお問い合わせは、こちらへ

 株式会社 クロサワ楽器 お茶の水駅前店 デジタル館  営業時間11時~20時

 TEL: 03-3293-5627  メール:eki@kurosawagakki.com
 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-2

 https://kurosawagakki.com/vintagesynth/

 

お気軽にお問合せとご利用のほど、よろしくお願いいたします。

 

(お願い) 買取の身分証明書は、顔写真のあるもの(免許証、パスポート)は「1点」、ないもの(保険証、年金手帳、住民票原本)は、「2点」必要になります。