ドメーヌ・オヤマダと森臥+αの試飲会!
「なかなか、このラインナップでは飲めないよなぁ!」
2024年11月17日(日曜日)
「原田商店」
北海道恵庭市栄恵町70番地
時間:15:00〜17:00まで、時間内でご自由に入退場してください。
定員:16人位
会費:2,000円(税込)
【イベント概要】
2024年11月17日(日)に店舗営業しながら開催する有料試飲&販売会。
1部、2部に分かれていたのが1部構成になり、試飲時間が長めになりました。
ワインのお供(つまみ)、食べ物の持ち込みは自由です。
日本ワインとナチュラルワインを7~8種類試飲できます。試飲時間は2時間。
※状況に応じて内容が変更になることがあります。
※試飲会に出されたワインは基本的には購入できますが、入荷数量が少なく希望者が多い場合は抽選になります。
※今回の【ドメーヌ・オヤマダ】は、試飲のみでした。
今回の「ワインリスト」
日本ワインは
【ドメーヌ・オヤマダ】祝 2021
【ドメーヌ・オヤマダ】万力 ロゼ 2022
【ドメーヌ・オヤマダ】日向 2021
【ドメーヌ・オヤマダ】洗馬 ブラン 2021
【ドメーヌ・オヤマダ】洗馬 ルージュ 2021
【森臥】バッカス 2023
【森臥】小公子 2022
海外ワインは
【シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール】 レ・ドゥ・ヴァン ソーヴィニヨン 2023
【ドメーヌ・ラ・ボエム】ペー・アー2023
日本ワイン7本とフランスワイン2本の試飲ができました。
日本ワイン
【ドメーヌオヤマダ】祝 2021
リンゴや洋梨、みかんなどの柑橘の香り。
ハチミツや綿飴のような甘い香り。
アフターは酸味と旨味、そして果実味もあります。
ボトルにも差はあると思いますが、今回はガス圧そんなに強くなかったので、吹き出ることはありませんでした。
酸が強すぎでもなく、甘みが強いということもなく、今回はバランスも良いですねぇ。
今すぐに飲んでも良いが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆
最近の「祝」の中でも出来は良い方です。
これで2500円位なのは、スバラシイですねぇ。
当たり外れが無く、年々品質も上がってきている気がします。
家飲みとかにも良いけど、簡単には買えないのですよねー。
コレが手軽に買えるようには、やっぱりならないよなぁ。
チーズグラタンやカボチャコロッケが合いそう。
ブリの西京焼きなども良さそうです。
生産者:ドメーヌ・オヤマダ
産地:山梨県甲州市
品種:デラウェア主体、甲州,プチマンサン
スタイル:白、泡
Alc:12%
【ドメーヌ・オヤマダ】万力 ロゼ 2022
ミカンや柚子などの柑橘の香り。
アンズや完熟した柿の香りもあります。
アフターは酸味と苦味、そして果実味と旨味があります。
ロゼワインとなっていますが、色も味わいもオレンジワインのようですねぇ。
万力としては変なクセもなく、飲みやすい仕上がりになっています。
今すぐに飲んでも良いですが、1、2年ぐらい置いても良いカモ🦆
これまでの万力よりも、甲州の醸しのような感じが強めになっていますねぇ。
今までのスタイルよりも、こちらの方が私は好きカモ🦆
前はビンテージによるブレがあったからなぁ。
海老チリや青椒肉絲が合いそうです。
ベーコンポテトサラダに合わせても良さそう。
生産者:ドメーヌ・オヤマダ
産地:山梨県甲州市
品種:甲州、プチマンサン、シュナンブラン少量
スタイル:ロゼ(色も味も、ほぼオレンジワインですけど)
Alc:11%
【ドメーヌ・オヤマダ】日向 2021
ブラックベリーやレットチェリー、カシスなどの香り。
黒胡椒やグローブなどのスパイスの香りもあります。
アフターは果実味とタンニン、そして旨味と酸味もあります。
昔よりは硬さもないので、今すぐに飲んでも良いですが、2、3年ぐらい置いても良いカモ🦆
置いた方がまとまりが出て、よりエレガントになるカモ🦆
ワインのコンセプトの「南の太陽」を喚起させるワインになっていますねぇ。
流石に南仏を感じさせるまでの果実味は、ありませんけど。
樹齢がもっと上がってくれば、複雑味がもっと出て良くなりそう。
日向もバランスが良くなってきてますねぇ。
多少の馬小屋があるので、もしかしたら気になる人もいるカモ🦆
すき焼きやブリの照り焼きなどが合いそう
デミグラスソースのハンバーグなどでも良さそうです。
生産者:ドメーヌ・オヤマダ
産地:山梨県甲州市
品種:シラー、ムールヴェードル、タナ、その他少量
スタイル:赤
Alc:12%
【ドメーヌ・オヤマダ】洗馬 ブラン2021
アプリコットや桃、レモンやナッツなどの香り。
アフターは旨味と酸味、そして苦味もあります。
今すぐに飲んでも良いが、1、2年置いた方が良いカモ🦆
そうすると、まとまりが出てきて、バランスも良くなるカモ🦆
ワインのコンセプトは「北のエレガンス」ですが、私はよく分からず。
酸が強めで、苦味や塩味もありますねぇ。
抜栓して時間が経つと、石鹸のような甘い香りがありました。
これは2、3日すると消えるのか?
3、4年ぐらい置いた方が良いのかもなぁ。
※ルージュは撮っていたのですが、ブランのボトルの写真撮り忘れてました!
鯵の塩焼きやイカフライなどが合いそう。
ネギソースの蒸し鶏などに合わせても良さそう。生産者:ドメーヌ・オヤマダ
産地:山梨県甲州市
品種:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ、ピノグリ、セミヨン他
スタイル:白
Alc:12%
【ドメーヌ・オヤマダ】洗馬 ルージュ 2021
ブルーベリーやカシス、スミレなどの香り。
シナモンや土の香りもあります。
アフターは酸味と果実味、そして苦味と渋味があります。
今すぐに飲んでも良いし、2、3年置いても良いカモ🦆
置いた方が複雑味が出てきて、バランスも良くなるカモ🦆
昔よりも洗馬ルージュも、そんなにはカタさもなくて、飲みやすくなってますねぇ。
しかし【ドメーヌ・オヤマダ】洗馬は、フラックシップのワインですが、最近は諸経費が上がっている中で3000円を切る値段なのは、スゴイですよねぇ。
最近ならば、スタンダードラインのワインでも3000円超えるワイナリーあるしなぁ。
いま飲むならば、日向よりも洗馬が良いカモ🦆
牛肉とピーマンの炒め物やししとうと豚肉の甘辛炒めなどが合いそう。
茄子と海老のオイスターソース炒めなどに合わせても良さそう。
生産者:ドメーヌ・オヤマダ
産地:山梨県甲州市
品種:カベルネ・フラン、その他
スタイル:赤
Alc:12%
【森臥】バッカス 2023
マスカット、レモンやグレープフルーツなどの柑橘の香り。
ハーブや白い花のような香りもあります。
アフターは酸味と旨味、そして旨味と果実味もあります。
今すぐに飲んでも良いが2、3ヶ月置くか、1、2年ぐらい置いた方が良いカモ🦆
2023ビンテージからバッカスだけでなく、シャルドネもブレンドされています。
前よりも酸が柔らかくなり、果実味も豊かになっていますねぇ。
ワイン自体のボリューム感もあります。
昔は入手困難なワインでしたが、最近は手に入りやすくなっているし、値段もそんなに高く無いので、バッカスを飲んだ事ない人に、ぜひオススメしたいですねぇ。
私はやはりバッカスが好きなのだよなぁ。
また、個人的にバッカスのワイン会をやりたいですねぇ。
しかし、人が集まらないのだけど。
生春巻きやタイ風サラダなどが合いそう
ホタテとアスパラのガーリック炒めなども良さそうです。
生産者:森臥
産地:北海道名寄市
品種:バッカス91.3%、シャルドネ8.7%
スタイル:白
Alc:10.5%
【森臥】小公子 2022
カシスやブラックベリー、八角やグローブなどのスパイスの香り。
アフターは酸味と渋味、そしてタンニンと果実味もあります。
フレンチオーク樽で約12ヶ月熟成後、1年間のビン熟成してますが、まだ酸もタンニンもカタイので、1、2年は置いても良いカモ🦆
できれば3、4年ぐらい置きたいところですねぇ。
荒削りで今までの中でも、一番ヤマブドウ感が強いビンテージになっています。
数年置くと酸も落ち着いて、全体的なバランスも良くなりそうです。
バッカスは生産量が増えたようですが、小公子はまだ少ないようなので、見かけたら購入しておくのが良いカモ🦆
買ってもすぐには飲めないけど!
ヤマブドウのワインは高いのが多いですが、小公子で4000円位なのは良心的ですねぇ。
牛肉のしぐれ煮や黒酢豚などが合いそう
マトンカレーなども良さそうです。
生産者:森臥
産地:北海道名寄市
品種:小公子
スタイル:赤
Alc:12%
海外のワイン
【シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール】 レ・ドゥ・ヴァン ソーヴィニヨン 2023
フランス/ロワール、ぶどう品種: ソーヴィニヨン・ブラン
青リンゴやグレープフルーツなどの柑橘の香り。
ミントやヨーグルトの香りもあります。
アフターには酸味と苦味、そして塩味とミネラルもあります。
目立った個性はないですが、ロワールのソーヴィニヨン・ブランが、今どき3000円以下で買えるなら良いでしょう。
変な癖はないですし、すっきりとして飲みやすいです。
ワインだけで飲むのでなく、料理と合わせた方が良いのカモ🦆
【ドメーヌ・ラ・ボエム】ペー・アー2023
フランス/オーヴェルニュ、ぶどう品種:ピノドニス
ラズベリーやフランボワーズ、アセロラや胡椒などのスパイスの香り。
アフターには果実味と旨味、そして酸味とミネラルがあります。
ワインのコンセプトは昔のパタポンのようなストレスなくスイスイ飲めるピノドニスとのことで、飲みやすく薄旨的なワインです。
しかし5000円を超える値段なので、家飲みでグイグイ飲む訳にはイカンよなぁ。
好きなタイプのワインではありますけどねぇ。
今回は7本の日本ワインのと2本のフランスワインが試飲ができました。
7本中、1本だけ白ワインで、6本は赤ワインでした。
今回のオススメ
日本ワインで、いま飲むならば、【ドメーヌ・オヤマダ】祝 2021か【森臥】バッカス 2023ですかねぇ。
2、3年置いてから飲むならば、【森臥】小公子 2022です。
【ドメーヌ・オヤマダ】の赤ワインの日向も洗馬もオススメしても良いが、ホントに入手困難だしなぁ。
海外ワインは、【ドメーヌ・ラ・ボエム】ペー・アー 2023ですかねぇ。
5000円を超えてしまう値段は気になるけど。
今日のネコ店長は近距離で、私を警戒していました。
そして、今日は時間が経つにつれ、もっと近距離でガン見していました!
これぞ「イカ耳」だよなぁ。
今日購入したワイン!














