「道産ワインとチリワイン多めの試飲会!」
2022年10月8日(土曜日)
1部14:00~15:00
2部15:30~16:30
「原田商店」
北海道恵庭市栄恵町70番地
会費:2,000円(税込)
【イベント概要】
2022年10月8日(土)に店舗営業しながら開催するワインの有料試飲&販売会。
6月から3部から2部の入れ替え制に変更。
日本ワインとナチュラルワインが試飲できます。試飲時間は1時間、入れ替え準備に30分のインターバルを設けています。
※試飲会に出されたワインは基本的には購入できます。
【ドメーヌタカヒコ】ヨイチノボリ アイハラ パストゥグラン2015は、バックヴィンテージのため試飲のみでした。
今回の「ワインリスト」
日本ワインは
【ココファームワイナリー】雲の時間 2021
【とわ北斗ヴィンヤード】L’Assemblage 2021
【いにしぇの里葡萄酒】樽熟成「シンア」 2021
【ル・レーヴ・ワイナリー】MIYABI~雅~ 2021
【ドメーヌタカヒコ】ヨイチノボリ アイハラ パストゥグラン 2015
海外のワインは
【クォーサーワインズ】レイジーワインメーカー!シャルドネ 2022
【セーテ】トロピカーレ 2021
【クォーサーワインズ】オレンジ・ワイン・ドリンカー 2021
【クォーサーワインズ】 レイジー・ワインメーカー!カベルネソーヴィニヨン 2021
【カルロ・タンガネッリ】ピアネッリ・ディ・マンミ 2020
計10本のワインの試飲ができました。
日本ワインは
【ココファームワイナリー】雲の時間 2021
グレープフルーツや桃、青草の香り。
ゲヴェルツから来るのか、ハチミツのような香りもあります。
香りほどは甘さはなく、辛口のワインに仕上がっていますねぇ。
酸味と塩味もあり、スッキリとした飲み口です。
アフターには苦味とミネラルがあります。
2020ビンテージはボディが薄い感じもありましたが、2021ビンテージは凝縮感もありボディもしっかりとしています。
今すぐに飲んでよいが、コレなら2、3年置いても面白いカモ🦆
置いた方が余韻が長くなって、バランスも良くなりそう。
アサリやムール貝の白ワイン蒸しやエビフライなどが合いそう。
白身魚のカルパッチョなども良さそうです。
生産者:ココファームワイナリー
産地:栃木県足利市(葡萄産地は北海道余市町)
品種:ソーヴィニョン・ブラン75%、ゲヴュルツトラミナー23%、ピノ・グリ2%
スタイル:白
Alc:12.5%
【とわ北斗ヴィンヤード】L’Assemblage 2021
洋梨やレモンなどの柑橘系の香り。
白い花の香りもありました。
ふくよかなボディがあり、バランスも良いですねぇ。
アフターには酸味と塩味が残ります。
まだ樹齢が若いせいか、もう少し凝縮感が欲しいところかなぁ。
10Rでの委託醸造ですが、そんなに10R香は強く無いですねぇ。
方向性がはっきりしているので、自社醸造になっても期待が持てそう。
いま飲んでも良いですが、1、2年置いた方が、まとまりが出てきて良くなるカモ🦆
このまま行けば、2、3年後は人気になるカモ🦆
ただラベルのデザインは、変えた方が良い気もするのだがなぁ。
野菜のマリネやオイルサーディンなどが合いそうです。
ラムチョップの香草焼きなども良さそう。
生産者:とわ北斗ヴィンヤード
産地:北海道鷹栖町
品種:ケルナー70%、バッカス20%、ゲヴュルツトラミネール10%、ピノグリ38%、ピノ・ノワール30%、ゲヴェルツトラミネール12%、シャルドネ11%、ツヴァイゲルトレーベ5%、ピノムニエ4%
スタイル:白
Alc:12%
【いにしぇの里葡萄酒】樽熟成「シンア」2021
ナイアガラらしい甘い香り。
発酵後1か月間、新樽(フレンチオーク)に入れて、その後古樽にて8か月樽熟成。
樽香は強めですが、1年ぐらい経つと馴染んできそうです。
アフターには酸味と苦味がありますねぇ。
樽香が好きなら、いま飲んでも良いですが、私ならば1、2年置きたいカモ🦆
赤仕込み(皮と種を一緒に発酵)のオレンジワインですが、醸しの感じはそんなに強く無いです。
生産本数が761本(375mlハーフボトルのみ)なので、入手困難カモ🦆
しかし、実験的なナイアガラですねぇ。
コレはコレで面白いけど。
スパイスの効いた東南アジアや中東料理に良さそうです。
生クリームを使ったスイーツとかも、なにげに合いそう。
生産者:いにしぇの里葡萄酒
産地:長野県塩尻市
品種:ナイアガラ
スタイル:オレンジ
Alc:10%
【ル・レーヴ・ワイナリー】MIYABI~雅~ 2021
ブラックベリーなどの黒い果実の香り。
スターアニスやフエンネルのようなスパイスなどの香りもあります。
アフターには渋味とタンニン、苦味が残ります。
古樽で9ヶ月、一部ステンレスタンクで熟成。
樽香はそんなに強くはありません。
2020ビンテージよりも2021ビンテージの方が、全体のバランスは良くなっていますねぇ。
まだ、ドルンフェンダーが強めですが、1、2年経つと馴染んで良くなるカモ🦆
いま飲むより半年ぐらい待つか、2、3年くらいは置きたい。
このビンテージで、このワインの方向性が見えて来た気がします。
ドイツのドルンフェンダーと違い北海道のドルンフェンダーは、しっかりとしたボディのあるワインにするのが向いているのかぁ。
牛肉の赤ワイン煮込みや鴨のローストのバルサミコソースなどが合いそう。
スパイスの効いたハムやソーセージなども良さそうです。
生産者:ル・レーヴ・ワイナリー
産地:北海道仁木町
品種:ドルンフェンダー69%、メルロー31%
スタイル:赤
Alc:12%
【ドメーヌタカヒコ】ヨイチノボリ パストゥグラン アイハラ 2015
ラズベリーやブラックベリーの、カシスような果実の香り。
キノコや腐葉土の香りもあります。
タカヒコらしい赤紫蘇やアセロラなどもありますねぇ。
アフターには酸味とミネラルがあります。
リリース時は、あれだけカタイと思っていた「パストゥグラン アイハラ」ですが、さすが2015ビンテージなので、ちょうど飲み頃になっていますねぇ。
まだ酸もあり、2、3年置いても良さそうだが果たしてどうなるのか?
でも、今頃がちょうど良いのカモ🦆
熟成した【ドメーヌタカヒコ】を飲むと、垂直会とかした方が良いのかなぁと思いますよねー。
でも、誰を呼ぶんだ!とか、どこでやるんだ?とか、会費はいくらにするんだ?とか考えると、めんどくさくなってやらないのだよなぁ。
ヤフオクでは、だいたい23000円くらいで売られております。
舞茸やしめじなど旨味のあるキノコを使った料理とかに合いそう。
デミグラスソースのハンバーグなども良さそうです。
生産者:ドメーヌタカヒコ
産地:北海道余市町
品種:ピノ・ノワール70%、ツヴァイゲルト30%
スタイル:赤
Alc:11%
海外のワインは
【クォーサーワインズ】レイジーワインメーカー!シャルドネ 2022
チリ/クリコ・ヴァレー、ぶどう品種:シャルドネ
洋梨やりんご、トーストしたパンの香り。
ボディもしっかりとしていて、チリワインらしい果実味も豊富です。
アフターには塩味と苦味があります。
コレで2200円くらいなので、やはりチリワインはお安いですねぇ。
フランスだと3000円以上はするだろうなぁ。
酸もあるし、コレはお買い得カモ🦆
惣菜とかにも合いそうです。
【セーテ】トロピカーレ 2021
イタリア/ラツィオ、ぶどう品種:オットネーゼ80%、マルヴァジア・デル・ラツィオ10%、トレッビアーノ5%、モスカート5%
名前やラベルからトロピカルなフルーツの香りのする南国的なワインかと思ったら、完全にマメでした。
久しぶりに試飲会で、飲むのがツラかったですねぇ。
やっぱり、私はマメが強いのは苦手なんだと再認識いたしました。
でも、コレが好きな人もいるのだろうなぁ。
もしかして1日か2日経つとマメが消えたりは、多分しないだろうなぁ。
【クォーサーワインズ】オレンジ・ワイン・ドリンカー 2021
チリ/クリコ・ヴァレー、ぶどう品種:ソーヴィニヨンブラン
ローズヒップや紅茶の香り。
6か月間フレンチオークで熟成してますが、そんなに樽香は強くはないです。
アフターには苦味と旨味があります。
発酵後45日間のマセレーションしてますが、どうだ!オレンジワインだぞ!と言う感じでなく、良い意味で飲みやすいですねぇ。
個性はありますが、変なクセは無いです。
コレも2500円くらいなので、おすすめカモ🦆
【クォーサーワインズ】レイジー・ワインメーカー!カベルネソーヴィニヨン 2021
チリ/クリコ・ヴァレー、ぶどう品種:カベルネソーヴィニヨン
ラズベリーやブルーベリーの香り。
チリのカベルネソーヴィニヨンですが、そこまで重くなく、タンニンも柔らかいですねぇ。
やはり果実味もシッカリあります。
いま飲んでも良いし1、2年置いてから飲むのも良いカモ🦆
南仏の赤ワイン好きの人とかに好かれそうです。
【カルロ・タンガネッリ】ピアネッリ・ディ・マンミ 2020
イタリア/トスカーナ、ぶどう品種:サンジョベーゼ85%、マルヴァジア・ネーラ10%、コロリーノ5%
ブラックベリーやブルーベリーなどの赤や黒い果実の香りと土やスパイスの香り。
タンニンもしっかりしています。
ジューシーで果実味もあるので、いますぐ飲んでも良いですが、2、3年置いた方が良いのカモ🦆
ラベルの鳥は、畑に鳥の巣を設置していて、様々な鳥がいるそうです。
この他にも葡萄を守ってくれる鳥たちをモチーフにした、ヒヨコやアヒル、クジャクなどのラベルがあるらしい。
今回は計10本のワインの試飲ができました。
日本ワインが5本、海外ワインは5本でした。
今回も日本ワインは、道産ワインが多め。
海外ワインは、チリワインが多めでした。
今回のオススメは
【とわ北斗ヴィンヤード】L’Assemblage 2021と【ココファームワイナリー】雲の時間 2021ですねぇ。
両方ともに、いま飲んでも良いし、2、3年置いてから飲むのも良いカモ🦆
海外ワインでは、【クォーサーワインズ】レイジー・ワインメーカー!!シャルドネ 2022と【クォーサーワインズ】レイジー・ワインメーカー!カベルネソーヴィニヨン 2021です。
この2本はお買い得カモ🦆
チリの有名なオーガニックワインと違いSO2は入っていないので、2、3日経つと変化しそうだが、はたしてどうなのか!
今日のネコ店長は、店番のシフトで問題があったのか、店長同士で揉めていました。
問題を可決した後、店番を始めてやっと私がいることを認識したようでした。
「今日もコイツ居たのか!」
今回購入のワインは、
【とわ北斗ヴィンヤード】L’Assemblage 2021と【ル・レーヴ・ワイナリー】MIYABI~雅~ 2021でした。
さて、コレはいつ飲むべきか・・・


















