★登場人物★
先生…衛生管理のエキスパート。主人の師匠。
私…衛生管理の素人。小難しいことは避けて通る性格。

先生「前回の続きで害虫駆除のチェック時の条件をお話ししていきましょう。」

私「そろそろ虫も出てくる季節になりましたものね。」

先生「①会社の規模
 ②作る内容
 ③職場の古さからレイアウト
 ④自主管理
 ⑤自主チェック
 ⑥業者の駆除
 ⑦業者のチェック
 などを考えるべきだと思います。
 山の近くにある職場はどうしてもリスクが高くなりますよね。」

私「前にパートで行っていた会社の近くに山があって、廊下にムカデが何度もいたのです!
 春にはハチが入ってくるし。夏は蚊ですね。
 事務所でさえ虫がてんこ盛りだから食品だと大変だと思います。」

先生「特に、害虫の機器類を取り付ける場合は、よく知っている人に相談した方がよいと思います。
 環境由来は大きな要因ですね。
 害虫でも、ネズミの発生が判明した場合は、すぐに相談をして駆除すべきだと思います。」

私「ネズミ…いるのですね。昭和の頃はネズミの糞を見たことがありますけれど、最近はなかったです。
 ネズミはマウス系は可愛いけれど、どぶねずみのようなラット系はダメですね。
 似たようなのに不思議です。蝶と蛾みたいなものかな。」

先生「ネズミは長く住み着いて、食材を荒らされたり、糞や小便をされたりして、商品が駄目になったケースも多く見かけました。
 いろいろな目的で侵入しますので、大きなクレームになる前に対策をすることが望ましいですね。」

 

★食品衛生に関することはここをクリックしてくださいね